English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#コラム"の検索結果
  • BCA土曜学校のコラムVol.29 ~ ひなまつり~

    投稿日 2018-03-09 16:32
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ●BCA土曜学校のコラムVol.29●ひなまつり  3月3日の土曜学校幼稚部では、おだいり様とおひな様の塗り絵を行いました。子ども達は、着物の部分は千代紙のちぎり絵にしてきれいに飾り、思い思いの衣装を楽しそうに描いていました。  「ひなまつり」は、ひな人形や邪気をはらう力があるといわれる桃の花を飾り、色とりどりのちらし寿司やはまぐりを食べて女の子の幸せを祈る節句です。  節句とは、暦の上で節目となる日のことで1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日間を指します。節句は季節の変わり目に災難や厄から身を守ることを願う日で、奇数が重なる日は、邪気をはらうことができるのだそうです。  3...
  • BCA土曜学校のコラムVol.28 ~ さようなら~ 

    投稿日 2018-03-01 05:32
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ●BCA土曜学校のコラムVol.28●さようなら BCA2のフロントオフィスに、面白い仲間がいます。 子ども達が挨拶すると返事をする大人気の仲間は、今年の干支(えと)のかわいい”子犬”です。 土曜学校を終え、お友達と小犬に「さようなら」と挨拶し、お友達と子犬の「さようなら」を受けて、笑顔で校舎を出る生徒さんの姿を見かけ微笑ましく思いました。  「さようなら」は、「左様(さよう)ならば」の「ば」だけが略され、現在の挨拶言葉になりました。 「左様(さよう)ならば」は、「そういうことならば」「それならば」「それでは」という意味です。 「左様」は、「そう」の丁寧な言い方で「然様」のあて字です。「そうで...
  • BCA土曜学校のコラムVol.27 ~芽~ 

    投稿日 2018-02-15 07:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.27●芽 BCA土曜学校の5年生と6年生がまいたレタスの種から、やわらかい緑色のかわいい芽が出てきました。 LEDの光と液肥で、着実に成長していく様子に植物の生命力を感じます。 1回目の植え替えも終わり、レタスの芽はとても元気です。  「芽」という漢字は、並んで生えている草を表す「艹(くさかんむり)」と、動物の歯を表す「牙(きば)」とでできています。鋭く力強く生えてくる動物の上下の「牙」。その上に「くさかんむり」がつき、植物の先端が生えてくる様子を示しているのです。  国語辞典には、次のような意味が載っています。①植物の種子から最初にもえ出す茎や葉。②卵の黄身...
  • BCA土曜学校のコラムVol.26~節分~

    投稿日 2018-02-08 06:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.26●節分 今年の「立春」は2月4日、前日の2月3日が「節分」でした。 2月3日の土曜学校では、校長先生より「節分」にまつわる食べ物「福豆」と「恵方巻」のお話をしていただきました。 「節分」は、季節が変わる節目「季節を分ける日」のことです。もともと立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日に年4回あったものでしたが、現在は1年のはじまりの春の「節分」だけを指すようになりました。 節分に豆をまく慣習は中国から伝わったと言われています。豆には生命力と魔除けの力が備わっていることや、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるという語呂合...
  • BCA土曜学校のコラムVol.25 ~箸~

    投稿日 2018-02-01 10:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.25●箸  ・箸にも棒にもかからない(ひどすぎてなんとも扱いようがない。)・箸が転んだのもおかしい(若い娘がちょっとしたことでも笑うこと。)・箸の弱いのと男の弱いのは食えない(箸と男が弱くては生きていけない。) など、「箸」のつくことわざや慣用句、熟語がたくさんあります。それだけ、「箸」は 日本人の生活に馴染んでいるもの、なくてはならないものだということですね。  BCA土曜学校では、給食の時間に清水校長先生より「箸」についてお話がありました。うつわと箸の取りあげ方、箸の持ち方、箸の正しい使い方が確認できたことと思います。  箸は、中国から日本に7世紀には伝来...
  • BCA土曜学校のコラムVol.24~書き初め~

    投稿日 2018-01-25 09:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.24●書き初め BCA土曜学校では、4年生が、新春の「春」、今年の干支「犬」、輝かしい「未来」、何よりも健康「元気」、からそれぞれが書きたい文字を選んで「書き初め」をしました。 書き上げた作品を、にこにこしながら持って帰る生徒さんの表情から、一生懸命練習して、満足できる字が書けたことが伝わってきました。  新年を迎え、初めて毛筆で文字や絵を書くことを「書き初め」と言います。「書」は、昔、天皇や公家など高い地位の人々が書の名人と言われたことから、高度な文化の一つとされてきました。「書き初め」は、平安時代から宮中で行われていた「吉書初め(きっしょぞめ)」が始まりと...
  • BCA土曜学校のコラムVol.23~百人一首~

    投稿日 2018-01-18 06:52
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.23●百人一首 日本では、百人一首が題材の青春物語「ちはやふる」が、ストーリーや競技かるたの迫力ある試合描写が評価されて漫画や映画で大人気となりました。  お正月を迎えたBCAでは、中髙生の皆さんと「百人一首を楽しむ」時間を持ち、一文字聞いただけでとれる札で練習し、早く取る楽しさを知ったあとに競技かるたを体験しました。 送り札などのルールはもちろん、お辞儀も含めた作法もすぐ覚えるのはさすがBCAの生徒さんです。伝統的な日本の遊びに、2018年をアメリカで生きる皆さんが真剣に取り組む姿に感心させられました。  百人一首は、藤原定家が奈良時代から鎌倉時代の代表的な...
  • BCA土曜学校のコラムVol.22~お正月~

    投稿日 2018-01-11 09:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.22●お正月 今年初めての土曜学校では、給食の時間に清水校長先生より、お正月におせち料理・お雑煮・七草がゆなどの特別な料理を食べるならわしとその意味、料理に使われる食材についてのお話がありました。 「お正月に食べるものは?」という問いかけに、「栗きんとん!」「くろまめ!」「えび!」「お雑煮!」等々、手をあげてどんどん答える皆さんの様子から、アメリカのご家庭で日本の食文化をしっかり教えておられることが伝わってきました。すばらしいことだと思います。   お正月は、最も古くから存在する日本の行事だと言われています。 1日の「元旦」、3日までの「三が日」、7日までの「...
  • BCA土曜学校のコラムVol.21~和食~

    投稿日 2017-12-08 02:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.21●和 食  先週の給食の時間、清水校長先生から「和食」についてお話がありました。 「和食」とは、料理そのものだけでなく日本の食文化をまとめてあらわした言葉であり、自然を敬い大切にする心によって和食の文化が育まれてきたことを、具体例を示してわかりやすく教えて下さいました。  2013年12月、「和食;伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され話題になりました。和食が選ばれた理由として、「美しさ、季節の表現」「優れた栄養バランス」「新鮮な食材」「行事との関わり」があげられています。 お正月におせち料理、雛祭りにちらしずし、端午の節句にちまき、十五夜に月見...
  • BCA土曜学校のコラムVol.20 ~ごちそうさま~

    投稿日 2017-12-02 02:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.20●ごちそうさま BCA土曜学校では、食育の一環として給食での挨拶を大事にしています。 今回は「いただきます」に続き、食事を終えたときの挨拶「ごちそうさま」について触れたいと思います。  「ごちそうさま」を漢字で書くと、「御馳走様」四つの文字です。「御」は、敬語を作る接頭辞です。もとは、皇帝に関係する物事に「御」をつけることで敬意を表す語でしたが、現在は一般的な敬語として使われるようになりました。「馳」は、馬偏がついていますので、馬を走らせる・馬に乗って走り回る・速く走る・広まる・気持ちを向けるなどという意味を持ちます。「走」は、両手を振って走る人の形からで...
  1. 31
  2. 32
  3. 33
  4. 34
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40

ページ 36/215