-
投稿日 2018-02-08 06:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.26● 節分 今年の「立春」は2月4日、前日の2月3日が「節分」でした。 2月3日の土曜学校では、校長先生より「節分」にまつわる食べ物「福豆」と「恵方巻」のお話をしていただきました。 「節分」は、季節が変わる節目「季節を分ける日」のことです。もともと立春・立夏...
-
投稿日 2018-02-01 10:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.25● 箸 ・箸にも棒にもかからない(ひどすぎてなんとも扱いようがない。) ・箸が転んだのもおかしい(若い娘がちょっとしたことでも笑うこと。) ・箸の弱いのと男の弱いのは食えない(箸と男が弱くては生きていけない。) など、「箸」のつくことわざや慣用句、熟語が...
-
投稿日 2018-01-25 09:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.24● 書き初め BCA土曜学校では、4年生が、新春の「春」、今年の干支「犬」、輝かしい「未来」、何よりも健康「元気」、からそれぞれが書きたい文字を選んで「書き初め」をしました。 書き上げた作品を、にこにこしながら持って帰る生徒さんの表情から、一生懸命練習して、満...
-
投稿日 2018-01-18 06:52
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.23● 百人一首 日本では、百人一首が題材の青春物語「ちはやふる」が、ストーリーや競技かるたの迫力ある試合描写が評価されて漫画や映画で大人気となりました。 お正月を迎えたBCAでは、中髙生の皆さんと「百人一首を楽しむ」時間を持ち、一文字聞いただけでとれる札で...
-
投稿日 2018-01-11 09:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.22● お正月 今年初めての土曜学校では、給食の時間に清水校長先生より、お正月におせち料理・お雑煮・七草がゆなどの特別な料理を食べるならわしとその意味、料理に使われる食材についてのお話がありました。 「お正月に食べるものは?」という問いかけに、「栗きんとん!」「...
-
投稿日 2017-12-08 02:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.21● 和 食 先週の給食の時間、清水校長先生から「和食」についてお話がありました。 「和食」とは、料理そのものだけでなく日本の食文化をまとめてあらわした言葉であり、自然を敬い大切にする心によって和食の文化が育まれてきたことを、具体例を示してわかりやすく教えて下...
-
投稿日 2017-12-02 02:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.20● ごちそうさま BCA土曜学校では、食育の一環として給食での挨拶を大事にしています。 今回は「いただきます」に続き、食事を終えたときの挨拶「ごちそうさま」について触れたいと思います。 「ごちそうさま」を漢字で書くと、「御馳走様」四つの文字です。 「御」は...
-
投稿日 2017-11-24 02:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.19● いただきます BCA土曜学校の昼食は給食です。学年ごとに食事の時間は違いますが、どのクラスも手を合わせて「いただきます」食事を終えて「ごちそうさま」の挨拶を行っています。 土曜日のカフェテリアには、元気のよい「いただきます」が響きます。 「いただきま...
-
投稿日 2017-11-16 06:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.18● こんにちは さわやかな笑顔とともに教室に響く「おはようございます」「こんにちは」の挨拶、いつもいいなぁと思います。明るい挨拶は、自分も周りの人をも笑顔にします。 先週も、教室や廊下で「こんにちは」が飛び交うBCA土曜学校でした。 「こんにちは」は漢字で...
-
投稿日 2017-11-09 07:00
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.17● 夢 4日の土曜学校国語2の教室では、福岡工業大学短期大学部石塚教授から研究者としてのキャリアやカミオカンデの研究について、また夢を持ち続けることの大切さ、日本語を学ぶ意味や価値についてお話頂きました。その中で、先生が生徒達に将来の夢を聞いて下さいました。ス...