English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#コラム"の検索結果
  • BCA土曜学校のコラムVol.49 ~ 縁起のいい言葉~

    投稿日 2019-01-19 06:10
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.49● 縁起のいい言葉  今年はじめのBCA土曜学校では、清水校長先生による恒例の獅子舞が行われました。 手作りのこの獅子は、保護者から頂いたもので17年間ずっと使い続けているのだそうです。一つひとつのパーツがとても丁寧に仕上げられてあり、BCAの子どもたちへの愛情が伝わってきます。  祭囃子にあわせて獅子が舞い踊る獅子舞は、魔除けと飢饉や疫病除けに伊勢で正月に舞ったのがはじまりと言われています。その後、邪気を払う縁起ものとして江戸に定着し、祝い事や祭礼で獅子舞が行われるようになりました。  室町時代から江戸時代初期に伊勢大神楽の獅子舞が全国をまわり邪気払いを...
  • BCA土曜学校のコラムVol.48~掃除~

    投稿日 2018-12-28 19:12
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.48● 掃除  授業が終わると、さっと動いて椅子を片付けてくれる素敵な生徒さんがいます。自主的で自然な振る舞いにいつも感心しています。 今年最後の授業日は「お手伝いすることはありませんか。」と教室に来てくれた生徒さんが、机を拭いたり物を運んだりしてくれました。日本のよき文化を大切にするBCA土曜学校ならではの光景だと思います。 児童生徒による学校掃除は、日本ではあたりまえのように学校生活に馴染んでいますが、アメリカでは掃除のプロが担当しています。そのような環境で育っているのにもかかわらず、月曜日に登校するBCA現地校の子ども達のために教室環境を整える行動ができ...
  • BCA土曜学校のコラムVol.47~音楽~

    投稿日 2018-12-12 09:16
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.47● 音楽 Willows Preparatory School でミュージックナイトが開催されました。合唱と吹奏楽で構成された演奏は、9月から音楽の授業で練習した成果発表とのこと。演奏はもちろん、先生が指揮台に上がると同時に楽器をさっと構え一斉に指揮者に視線を集める姿も立派でした。 我が子を見つめる保護者の皆様の眼差しや拍手もあたたかく、音楽を介して会場が一体となった和やかな雰囲気を味わった夜でした。 「音楽」は、「音」と「楽」で組み立てられた言葉です。 「音」は、「言」と「一」を合わせて作られた文字で、人の祈りに対する神様のお告げ(神の声)を意味します。...
  • BCA土曜学校のコラムVol.46~切羽詰まる~

    投稿日 2018-12-05 09:27
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.46● 切羽詰まる  12月1日、BCA2を会場としてシアトル熱中小学校のオープンハウスが開催されました。  その中で、シアトル夢想会刀剣研磨師今野龍彦さんの貴重な授業が提供されました。 本物の刀を間近で見せて頂きながら、美術品としての刀の魅力をたっぷりあじわうことができた時間でした。 知っているようで知らない刀の世界や武士道について教えて頂き、日本人の気持ちの根底にあるものを考えてみるいい機会になりました。 中髙の生徒さんと「慣用句「ことわざ」「故事成語」の学習をし、 慣用句は、二つ以上の言葉が結びついて、もともとの意味をは別の意味を表す言葉。  ことわざは...
  • BCA土曜学校のコラムVol.45~割り箸~

    投稿日 2018-11-20 15:04
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.45● 割り箸 BCA土曜学校では、11月17日から「割り箸」を使って給食をいただくことになりました。初日は、清水校長先生より箸使いの作法についてご指導がありました。 持ち方は、  ①利き手でお箸を取り上げ反対の手を下からそえる。  ②利き手をお箸の下側にすべりこませてもち、反対の手をはずす。  ③お箸の真ん中より少し上の持ちやすい位置で、上の一本だけを動かしてはさむ。 正しい箸使いで美しく食べるのが「和食」であることを確認できたと思います。 お箸は、日本人が食器の中で一番使う道具です。ご指導を忘れずこれからも正しい箸使いで食べましょうね。 「割り箸」は、割っ...
  • BCA土曜学校のコラムVol.44 〜時間〜

    投稿日 2018-11-07 12:42
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.44●時間  11月の第1日曜日は、午前2時が2回あり夏時間から冬時間に変わりました。1時間時間の流れがストップするのはとても不思議な感じがします。 「時間」は、時が流れていく時間の間隔を表す言葉であり、今この空間に流れているものが「時」で、その続いている「時」が「時間」なのだそうです。 「時」は、過去から現在、現在から未来へと流れています。とどまることなく流れる存在つまり「常(とこ)」でありこれが転じて「時」と呼ばれるようになったという説が多いようです。  時間の「時」は、「日」と「寺」の組み合わせです。「寺」は、「寸(て)」と「之(あし)」という文字から成...
  • BCA土曜学校のコラムVol.43〜南瓜〜

    投稿日 2018-10-30 11:20
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.43●南瓜 ○ジャック・オ・ランタン 顔に変身 ハロウィンです○暗い夜 顔が浮き立つ ジャック・オ・ランタン 基礎国語の生徒さんが詠んだ5・7・5です。ハロウィンを迎えるわくわく感が伝わってきました。31日の準備はもう万端でしょうか・・・。店先に並ぶハロウィン用の大きな南瓜は、この時期のアメリカの風物詩ですね。 「南瓜(かぼちゃ)」は南の瓜と書きます。原産は南北アメリカ大陸で、日本には天文年間にポルトガル人がカンボジアの産物として伝えたと言われています。当時は「かぼちゃ瓜(うり)」と呼ばれその後「瓜」がとれて「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。名前の由来は...
  • ● BCA土曜学校のコラムVol.42●~ 和 ~

    投稿日 2018-10-19 07:50
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.42● 和 13日の土曜学校では恒例の運動会が開催されました。会場は、幼稚部と小学部の皆さんの楽しそうな笑顔、それを見守る保護者の皆様のあたたかい眼差しにあふれていました。 BCAの運動会はとても和やかな雰囲気です。 プログラムは、ラジオ体操で始まり、二人三脚・パン食い競争・玉入れ・綱引きなどの競技とソーラン節や太鼓の演奏など学年ごとのパフォーマンスという構成で、まさに日本の運動会そのものです。元気のよい歓声が飛び交う中、行事を通して培われるクラスや学年、子ども達と先生、そして親と子の「和」を感じた一日でした。  「和」という文字は、和解・和平・和合和睦・和親...
  • BCA土曜学校のコラムVol.41 〜 紡ぐ〜

    投稿日 2018-10-13 08:22
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.41● 紡ぐ  「紡ぐ」は、 綿や繭を錘(つむ)にかけて繊維を引き出し、よりをかけて糸にするという意味です。「思いを五・七・五の言葉に紡ぐ」のように言葉をつなげて文章や詩歌などをつくる場合にも用いられ、頭に浮かんだ言葉を一つずつ引き出して美しい文章や詩歌にしていく時に使います。 「紡」は「糸」と「方」の二種類の漢字の組み合わせでできています。 「糸」は繊維をねじり合わせて結束した強度の強いより糸のことです。 「方」は農業で畑を耕す時に使われる農具のすきのことです。すきを使う時は人間が並んで耕すことから「並ぶ」や「傍ら」を意味する言葉として生まれました。 「糸」...
  • BCA土曜学校のコラムVol.40~林檎~

    投稿日 2018-09-29 00:39
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.40● 林檎 写真は、清水校長先生のご自宅の庭でとれた「林檎」ハニークリスプです。その名の通り甘い香りが漂う、サクサクした食感のとても美味しい林檎でした。 校長先生自らの手で受粉され、虫がつかないように林檎の木に防虫剤を下げ、そして毎朝「大きく育て、大きく育て。」と声をかけて育てられたそうです。愛情をたっぷり受けて育った林檎達は、色つやもよく大きくてとても立派でした。 人も植物も、育てるための大事なポイントは「愛」でしょうか・・。「愛」と「林檎」といえば、「ひとつひとつの林檎は、それなりの愛を知りて結実す」というフランスのことわざがあります。一人ひとりがそれぞ...
  1. 29
  2. 30
  3. 31
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 35
  8. 36
  9. 37
  10. 38

ページ 34/215