English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#コラム"の検索結果
  • BCA土曜学校のコラムVol.39 〜秋〜

    投稿日 2018-09-21 10:31
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.39● 秋 秋晴れのベルビューの空は高く澄み渡り、吸いこまれるような美しさです。 「秋」といえば、「天高く馬肥ゆる秋」をはじめ、「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」など、さまざまな言葉が浮かんできます。 「秋」は、太陽暦では9月から11月まで、陰暦では七月から九月です。夏の暑さがやわらぎ吹いてくる風に爽やかさを感じる初夏から、朝寒夜寒が段々とつのり朝晩の温度差が大きくなり、紅葉で色付いた葉が散りはじめ暖房が入る晩夏までをさします。 四季の中で、最も過ごしやすいことから地域の特色を生かした行事が繰り広げらる時期です。BCA土曜学校では10月13日...
  • BCA土曜学校のコラムVol.38 ~ はい 拝~

    投稿日 2018-06-10 10:39
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.38● はい 拝先生が出席をとる時の「はい」。授業中の問いかけに、手をあげて「はい!」。先生の指示に「はい」。説明が理解できた時の「はい」。土曜学校の教室ではたくさんの「はい」がとび交います。 授業以外の普段の生活の中でも、「そのようにします」「わかりました」「任せて下さい」「承知しました」「その通りです」などの意志を伝えるときに使う「はい」はいろいろな使われ方をしています。 中髙部の皆さんと文法の学習をしましたが、「はい」は感動詞でしたね。短い単語ですが、あらたまってまたは承諾の意を表して応答する語。注意をうながす語。ややへり下ったり、言葉を確かめる気持ちを...
  • BCA土曜学校のコラムVol.37 〜 論 語 〜

    投稿日 2018-05-27 10:36
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.37● 論語  久しぶりに「論語」を開いてページをめくると、中髙国語3のクラスで今の自分の励みとなる「論語」の言葉を探す学習をしたことが浮かびました。多くの人達が心のよりどころとして選ぶ孔子の「論語」。その名言の中から今の自分にぴったり響く言葉を選んだ授業です。  「論語」は、中国の思想家孔子の言行が彼の死後弟子達によって編集されたものです。日本には三世紀ごろ伝来し、日本人のものの考え方に大きな影響を与えてきました。 人間としてのあり方や、政治にかかわる道徳思想などを主として、人間愛としての仁を伝えています。 生徒さんが、現地校の社会で習ったと教えてくれました...
  • BCA土曜学校のコラムVol.36 〜 枕草子 〜

    投稿日 2018-05-19 14:05
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.36● 枕草子  中髙国語2の授業で、自分流「枕草子」を書きました。清少納言の「枕草子」の形を借りながら、自然や身の周りの人・物・事を見つめ、イメージ豊かに表現する学習です。  教科書には「枕草子」の有名な一段が紹介されています。 作者の清少納言は、中宮定子に仕えた才気あふれる女性です。「枕草子」は高い美意識が反映されている作品として、日本の三代随筆の一つにあげられています。 「春はあけぼの」の段で描かれている曙の空の色、夏の闇夜、秋の夕日・風の音や虫の声、冬の寒い朝など全てが特別な場所の特別な光景ではなく、今を生きる私たちも見ることができる風景です。 普段の...
  • BCA土曜学校のコラムVol.35 〜 端午の節句〜

    投稿日 2018-05-10 14:02
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.35● 端午の節句  5月5日のBCA土曜学校は、音楽の時間に「背くらべ(柱の傷は おととしの五月五日の 背くらべ ちまきたべたべ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ)」の歌を歌いました。給食の時間は食育が行われ、新芽が出るまで葉が落ちないことから子孫繁栄の意味を持つ「柏餅」と、端午の節句とともに中国かわ渡ってきた魔除けの意味をもつ「ちまき」のお話を聞きました。  現在の日本では、1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」の5つ節句が年中行事となっています。5月5日の「端午の節句」は男の子の成長を願ってお祝...
  • BCA土曜学校のコラムVol.34 ~ おもてなし~

    投稿日 2018-04-28 01:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.34● おもてなし  お茶の授業がスタートし、1回目は2年生と6年生が指導を受けました。今年度は、放課後の茶道クラブも開催されています。指導を受ける様子を見て、BCAを会場にして行われた裏千家淡交会の初釜での「おもてなし」にあふれた裏千家淡交会の皆様の姿がうかんできました。  「おもてなし」という言葉は動詞「もてなす」の丁寧語で、とりなし、たしなみ、ふるまい、挙動、態度、待遇 馳走などという意味です。 聖徳太子の言葉「和をもって尊しとなす」の「もってなす」が「もてなす」の語源だと言われています。 「なす」に強調の「もて」をつなげ「お」をつけて名詞となった言葉で...
  • BCA土曜学校のコラムVol.33 ~ 笑顔~

    投稿日 2018-04-21 03:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.33●笑顔  4月14日はBCA土曜学校の入学式・入園式が行われました。  2018年度の入学生、入園生、そして進級した皆さん、おめでとうございます。  入学式は、アメリカはもちろん、カナダ、イギリス、フランス、ロシア、中国など9月スタートの国が多い中、日本は4月に行われていますが、実は日本も9月に行われていた時代があったのです。  江戸時代の寺子屋、藩校、私塾はいつでも入学できました。 明治時代の初めになると、西洋の教育が導入され9月入学が主流となりました。その後、国の会計年度が4月から3月になったことにあわせて小学校は1900年、中学校は1901年から入学...
  • BCA土曜学校のコラムVol.32 ~ 卒業式~

    投稿日 2018-03-30 05:00
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.32●卒業式 BCA土曜学校では、3月24日に卒園式・卒業式が行われました。 ご卒園・ご卒業、心からおめでとうございます。 年長さんと6年生の晴れやかな姿には、今までの一人ひとりの頑張りが表れていました。  正装して式に臨んだ卒園生・卒業生は、担任の呼名に元気よく返事し、誇らしい顔で校長先生から証書を受け取りました。実に礼儀正しいさわやかな振る舞いでした。  「卒業式」は「卒業証書授与式」が略された言葉で、教育課程を修了したことを認め、そのお祝いをする式のことです。 「卒」は、終わる・終える・済む・完了する。 「業」は行為を意味し、過去に成したことの結果を表し...
  • ● BCA土曜学校のコラムVol.31~春~

    投稿日 2018-03-22 05:44
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.31●春 日に日に暖かさが増し、「春」を感じるいい季節になりました。 桜の名所、ワシントン大学の桜も今満開です。アメリカらしいどっしりした建物と日本の優しい色合いのソメイヨシノがマッチした風景、とても素敵でした。  新緑が芽吹く「春」、美しい風景の中を歩きたくなる「春」、優しい風に触れたい「春」、楽しくわくわくする気持ちになる「春」。何かいいことが起きそうな「春」。 「春」は、四季の中でいちばん過ごしやすい季節ですね。  季節の「春」は、太陽暦では3月から5月、陰暦では1月から3月、天文学的には1日の中で夜よりも昼の時間が長くなる時期をさします。 文字の「春」...
  • BCA土曜学校のコラムVol.30 ~ 未来~

    投稿日 2018-03-16 01:35
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    ● BCA土曜学校のコラムVol.30●未来 3月10日の基礎国語は、45分間の書写の学習でした。 「文字を正しく整えて書く」ことをめあてに、毛筆の基本的な筆使いと、字形のポイントを意識して「未来」という文字に取り組みました。 横画・縦書・左払い・右払いという基本的な線が組み合わされた「未来」という文字を、始筆・送筆・終筆のリズム、筆圧、点画のつながり、文字の外形と中心、部分どうしの位置や大きさの関係に留意しながら練習しました。 日本では、書写は小・中学校の国語科で学びます。毛筆と硬筆があり、毛筆書写は、普段書いている鉛筆などで書く硬筆に生かされることを目指して学習します。   校長先生が、最...
  1. 30
  2. 31
  3. 32
  4. 33
  5. 34
  6. 35
  7. 36
  8. 37
  9. 38
  10. 39

ページ 35/215