-
投稿日 2019-11-09 01:46
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.66● ハロウィン ハロウィンは、アメリカの子ども達が楽しみにしているイベントの一つです。 BCAでは、思い思いの衣装で登校した子ども達の笑顔があふれる一日でした。クラスごとの記念撮影に保護者の皆様がたくさん来校され、お子様の仮装した姿をカメラにおさめておられ...
-
投稿日 2019-11-02 03:43
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.65● 写真で俳句 秋も深まり、風も冷たくなってきました。色とりどりの葉が風とともに舞う様子や木の下に落ち葉が重なる様子はとても美しい秋の風景です。 BCA2の駐車場の真っ赤な紅葉や落ち葉もとても鮮やかです。今年も紅葉は見事な赤をまとい、落ち葉は落ちるのがもっ...
-
投稿日 2019-10-24 09:03
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.64● 短冊 国語2で「新しい短歌のために」「短歌を味わう」の学習のあと、秋の短歌を詠み書写学習もかねて短冊に歌を書きました。それぞれの素敵な歌は、上の句と下の句の二行で上手に短冊におさまりました。 短冊は、歌や俳句や絵などを書く縦1尺2寸、横2寸縦長の料...
-
投稿日 2019-10-11 08:54
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.63● さらに「紡ぐ」 「紡ぐ」は、繊維を引き出しよりをかけて糸にするという意味です。「思いを五・七・五の言葉に紡ぐ」のように言葉をつなげて文章や詩歌などをつくる場合にも用います。 国語1で「空を見上げて」を学習し、東日本大震災の被害を受けた女川町の中学生の五...
-
投稿日 2019-09-26 08:46
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.62● 「美しい日本語」 国語2で、大岡信さんの「言葉の力」を学習しました。言葉と人間の関わりや美しい言葉とは何かについて考えさせられる教材です。 アメリカで生活しながら一生懸命日本語を学ぶBCA土曜学校の生徒さんは、どんな日本語を美しいと思っているのか知りた...
-
投稿日 2019-06-12 09:02
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.61● 「言葉を豊かに」 美しい緑とさわやかな風、ベルビューは夏に向かうとてもよい季節を迎えています。 鳥の囀りが聞こえる朝、夜8時を過ぎても沈まない太陽、キラキラ光る湖面、どこにいても素敵な時間が過ごせる6月です。 小学部の5年生と基礎国語で漢字の成り立ち...
-
投稿日 2019-06-07 22:01
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.60● 「ひく」 四年生の一学期最後の授業は「いろいろな意味をもつ言葉」の学習でした。担任の先生が、とても楽しい授業だったと様子を教えてくださいました。 この時間は、いろいろな意味をもつ言葉に興味を持つことを目標に、川崎洋さんの「とる」という詩を読むところから...
-
投稿日 2019-06-01 05:15
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.59● 私の枕草子 清少納言の「枕草子」は、高い教養を持つ清少納言が一条天皇の中宮定子に仕えている中で綴った随筆で「徒然草」や「方丈記」とともに日本の三大随筆にあげられています。 中高国語2の教科書には、「春はあけぼの」の段が載っています。この段では、四季それ...
-
投稿日 2019-05-24 04:20
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.58● 和敬清寂 BCA土曜学校では、淡交会の皆様のご協力を得て今年度もお茶の授業が行われています。 お茶の授業がある朝は、清水校長先生が自ら畳を丁寧に水拭きしお花を花瓶に生けるところからスタートしています。 茶道を行うときは、茶室に季節の花を飾り茶会のテー...
-
投稿日 2019-05-17 07:04
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.57● 母 「母」という文字を見たときに、どのような感じをうけますか。 「母」という文字は、ひざまずいている女の人が手を前で重ねてうやうやしく霊所を拝んでいる「女」に胸の乳房を加えたのが語源だと言われています。両手で子を抱きかかえている姿、子供に乳を与えて...