-
投稿日 2019-12-19 03:12
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.69●令 日本では、12月12日に今年の漢字「令」が公表されました。これは、日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字を公募し、最も応募数が多かった一字を選び12日の「漢字の日」に京都の清水寺で発表するものです。 NHKのニュースでは、「令」が選ばれた理由として、新しい元号の「令」和に明るい時代を願う国民の思いが集約されたという協会からのメッセージを報じていました。 「令」という漢字は、頭の上に頂く冠「亼」と、ひざまずく人「卩」からできている会意文字で、人がひざまずいて頭を垂れ神様の声を聞いている様子を表し、そこから「命ずる」「いいつける」などの意味を持...
-
投稿日 2019-12-07 05:40
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.68●マタギ BCA2で行われたシアトル熱中オープンハウスで、奥会津の「マタギ」猪俣昭夫さんの講演がありました。 「マタギ」とは、東北地方・北海道から北関東・甲信越地方にかけての山岳地帯で熊やシカなどの獲物を獲ることを生業とする猟師のことです。 「マタギ」の語源は、①アイヌ語の「マタンギ」「マタンギトノ」が訛ったという説。②山をまたいで歩く「マタグ」からきたという説。③「マタハギ」お釈迦様が木の下で瞑想し悟りをひらいた木「もあだ」からとれる強い繊 維を身に着けていたという説。⑤山に住む鬼よりも強いという意味で「又鬼」からきたという説。など様々あります。 猪俣...
-
投稿日 2019-11-22 06:50
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.67●敬語 小学部5年生と6年生、中高部国語2で「敬語」の学習をしました。 「敬語」とは話し手の敬意を表す言葉です。「敬意」とは敬う気持ち。「敬う」とは自分より目上の人を、大切にしようとする気持ちを表します。 「敬」は、「苟」と「攴」組み合わせた会意文字です。羊と角と人と口を合わせた字で、人が羊の角に触れて、はっと驚いて気持ちを引き締める様子を示したことから、人や物事に対してそのような気持ちで接することを表すようになり、礼を持って人と接するという意味で使われるようになったと言われています。 授業では、相手を高めて敬意を表す尊敬語、自分を下げることで相手を高...
-
投稿日 2019-11-09 01:46
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.66●ハロウィン ハロウィンは、アメリカの子ども達が楽しみにしているイベントの一つです。 BCAでは、思い思いの衣装で登校した子ども達の笑顔があふれる一日でした。クラスごとの記念撮影に保護者の皆様がたくさん来校され、お子様の仮装した姿をカメラにおさめておられる様子がとても印象的でした。先生方もオフィス職員も、今年のテーマ「クレヨン」仮装で参加しました。 家に帰り、近所の家々を「Trick or treat. 」と言ってチョコレートやあめをもらって回るのはもちろん、ジャック・オー・ランタンを作るために、カボチャの中身をくりぬいたり今年の仮装を考えたりするのも...
-
投稿日 2019-11-02 03:43
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.65●写真で俳句 秋も深まり、風も冷たくなってきました。色とりどりの葉が風とともに舞う様子や木の下に落ち葉が重なる様子はとても美しい秋の風景です。 BCA2の駐車場の真っ赤な紅葉や落ち葉もとても鮮やかです。今年も紅葉は見事な赤をまとい、落ち葉は落ちるのがもったいないほどの美しい色を見せています。写真を撮りながら眺めていると、校長先生が、「ベルビューは秋が一番きれいなのよ。山の紅葉より、町の紅葉がきれい。」と声をかけて下さいました。 「写真からどんな言葉が出てくるかしら。」というお話を聞いて、基礎国語で写真俳句の授業をしてみました。 はじめに森村誠一さんの写真...
-
投稿日 2019-10-24 09:03
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.64●短冊 国語2で「新しい短歌のために」「短歌を味わう」の学習のあと、秋の短歌を詠み書写学習もかねて短冊に歌を書きました。それぞれの素敵な歌は、上の句と下の句の二行で上手に短冊におさまりました。 短冊は、歌や俳句や絵などを書く縦1尺2寸、横2寸縦長の料紙で「たんじゃく」とも読まれ、短籍・短尺・短策・単尺とも書かれます。色紙とともに日本独特の書画用料紙として使われてきました。 もとは簡単な通信に使われていましたが、神仏への願いや占い、呪術にも用いられるようになり、さらに後に短歌や俳句を詠む際に使われるようになりました。 歴史は古く「日本書紀」にも用例が見ら...
-
投稿日 2019-10-11 08:54
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.63●さらに「紡ぐ」 「紡ぐ」は、繊維を引き出しよりをかけて糸にするという意味です。「思いを五・七・五の言葉に紡ぐ」のように言葉をつなげて文章や詩歌などをつくる場合にも用います。 国語1で「空を見上げて」を学習し、東日本大震災の被害を受けた女川町の中学生の五・七・五にBCAからの七・七を紡いでもらいました。皆さんのあたたかい心が込められた素敵な言葉がたくさんできました。 前の時間に学習した「引用」のパターンに従い、作者の心情をあらわす根拠となる言葉を示して鑑賞文を書いてもらったところ、女川の中学生の言葉に紡いだ七・七の思いがさらに鑑賞文として紡がれ、言葉の力...
-
投稿日 2019-09-26 08:46
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.62●「美しい日本語」 国語2で、大岡信さんの「言葉の力」を学習しました。言葉と人間の関わりや美しい言葉とは何かについて考えさせられる教材です。 アメリカで生活しながら一生懸命日本語を学ぶBCA土曜学校の生徒さんは、どんな日本語を美しいと思っているのか知りたくて、授業のはじめに「美しい」と思う日本語は何かを問うてみました。 美しい日本語と言っても様々な切り口があるので、響きが美しく意味に奥行きが感じられる大和言葉から25の言葉を示し3つの言葉を選んでもらい集計したところベスト5は以下の通りでした。1位 【うららか】 空がよく晴れて穏やかな様子。明るく晴れ晴...
-
投稿日 2019-06-12 09:02
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.61●「言葉を豊かに」 美しい緑とさわやかな風、ベルビューは夏に向かうとてもよい季節を迎えています。鳥の囀りが聞こえる朝、夜8時を過ぎても沈まない太陽、キラキラ光る湖面、どこにいても素敵な時間が過ごせる6月です。 小学部の5年生と基礎国語で漢字の成り立ちについて学習しました。 今から3千年以上も前に中国で生まれた漢字を、アメリカの皆さんが学ぶことはとてもすごいことだと改めて感じています。 鳥が鳴くの「鳴」は「口」と「鳥」を組み合わせてできた漢字です。二つの字を組み合わせて新しい意味を表しています。 鳥は鳴くことでメッセージを伝えています。鳴くのはオスで...
-
投稿日 2019-06-07 22:01
BCA土曜学校 ブログ
by
saturdayschool
● BCA土曜学校のコラムVol.60●「ひく」 四年生の一学期最後の授業は「いろいろな意味をもつ言葉」の学習でした。担任の先生が、とても楽しい授業だったと様子を教えてくださいました。 この時間は、いろいろな意味をもつ言葉に興味を持つことを目標に、川崎洋さんの「とる」という詩を読むところからスタートしました。 はっけよい すもうとる こんにちは ぼうしとる てんどんの でまえとる セーターの ごみをとる のらねこの しゃしんとる それぞれの「とる」の意味を学んだあと、この詩の続きを示し かんごふさん 〇〇〇をとる おはなみの 〇〇〇をとる 〇〇〇の しきをとる た...