-
投稿日 2012-11-23 12:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
牡蠣のひとシーズン中には、【はつ平】の<牡蠣の御三家>と名付けています、「かきうどん」・「かき丼」・「かきフライ定食」を食べないことには落ち着きません。 今年はすでに 「かき丼」 を食べていますので、今回は「かきうどん」(400円)です。 ご飯を別に頼もうかなと考えましたが、今回は控えました。 プリ...
-
投稿日 2012-11-23 10:35
my favorite
by
birdy
岡山でランチをゆっくりしたので、帰ってきたらもう真っ暗! 慌ててお使いです。 そうなればお鍋! お昼も麺だったのに、急におうどんが食べたくなりました。 スーパーの天ぷらで「天ぷらうどん鍋」でした。<(_ _)>...
-
投稿日 2012-11-23 00:17
カイの家
by
hiro
メイン・ディッシュです。フォアグラとポテト、そして、お肉です。タケノコも入っていたような気がしますが、よく覚えていません。でも、おいしかったです。
-
投稿日 2012-11-22 22:23
my favorite
by
birdy
2012/11/19 Mon. 1年ぶりの岡山でした。 高松にあったカプリチョーザ、いつの間にかなくなっって・・・ JR岡山駅にあったので、ランチしました。 4人で2セットをシェアして。 (パスタ2種類+サラダ+2ドリンク)×2です。 一人分が1280円だったかな。 とても美味しかったです。...
-
投稿日 2012-11-22 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回は 「空心菜炒め」(700円) で楽しみましたが、今宵は「空心菜と牛肉炒め」(1200円)です。 「ステーキ」に使われる牛肉ですので、肉質も軟らかく、味もよく馴染んでいて、おいしくいただきました 一人で「空心菜炒め」を食べきるのには量が多いのですが、肉が入ることでちょうどよい分量になり、酒のお伴...
-
投稿日 2012-11-22 17:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
神戸酒心館(福寿)の蔵開きではお馴染みのイベント。 『南京玉簾(なんきんたますだれ)』 『太神楽』 の曲芸が、お祝い縁起物として演じられます。 「傘回し」 「皿回し」 そして 「南京玉すだれ」 の曲芸です。 日本南京玉すだれ協会 専務理事 八房流南京玉すだれ 大師範 八房善香(舟貝政夫)さ...
-
投稿日 2012-11-22 15:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
神戸酒心館(福寿)の庭に展示されています。 大桶が2桶、今は使われてません。 三十二石(5,760ℓ)、お酒に換算すると1升瓶で約3,200本。 毎日1合(180ml)づつ飲むとすると、87年かかる計算です。 2つの桶で計算すると・・・ ★こんな大きな桶を作る職人さんはほとんどいないようです。...
-
投稿日 2012-11-22 13:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
神戸酒心館(福寿)の蔵の庭に小さな田圃があります。 広さは20㎡ほどでしょうか。 すでに稲は刈られて稲架掛け(はさがけ)されています。 案山子がありました。 この田圃は本山南小学校の生徒さん達により、田植がされ稲刈りがされたようです。 稲の品種はもちろんお酒を造る酒造好適米の 『山田錦』 です。 も...
-
投稿日 2012-11-22 12:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
少し間がきましたが、【きはた】さんで「お昼の定食」(600円)です。 今回も具だくさんでのおかずで、来てよかったなぁと思える内容でした。 <野菜の天ぷらの盛合せ・茶碗蒸し・鱧ときゅうりの酢の物・蕨と春雨の煮付け・出汁巻き・海老天・白身魚のフライ・アナゴの白焼き>でした。 <天ぷらの盛合せ>だけでも、...
-
投稿日 2012-11-22 11:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
神戸灘の地酒蔵、神戸酒心館(福寿)の蔵開きに行ってきました。 鏡開きの 「振舞い酒」 は終了していました。 それではと試飲コーナーへまっしぐら。 今年は3種類の新酒と大吟醸が試飲できました。 『福寿 大吟醸 生酒』 『福寿 しぼりたて 純米酒』 『福寿 初あげ 本醸造』 『福寿 にごり酒...