-
投稿日 2013-01-08 07:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
さかなでいっぱいの新年初オープン。 角友仲間と待ち合わせての立ち呑み新年会。 「とらふぐのたたき」 と 「ふぐ皮ポン酢」 皆さん、美味しくてお代わりを。 生ビール、ハーフ&ハーフ、角ハイ等で乾杯です。 今年何回目の乾杯になるのでしょうか。 マスターが新春一番に封を切ってくれた酒。 「さつま黒若潮 荒...
-
投稿日 2013-01-08 01:05
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
姫島(ひめしま)は瀬戸内海に囲まれ、気候は瀬戸内海式気候で、1年を通じて温暖です。 大分県内で唯一の村(姫島村)で、瀬戸内海国立公園に指定されています。 姫島と言えば 「車エビ」 が特産品として広く知られています。 以前は天然車エビの漁獲量が多かったが、今は養殖が盛んで 「塩田」 だったところを利用...
-
投稿日 2013-01-08 00:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今年初の原酒店です。 今年の大黒正宗の出来が素晴らしく、ダーリン・おやよさん夫妻4名で。 ここも満席、知り合いの角友が、あれっ! shiro_da_pyonさんもいます。 まずは、大黒を冷で、その間に燗酒付けをお願いします。 アテは、一番人気の厚揚げを。(最後の一つでした) 大黒の飲み比べ、冷でも美...
-
投稿日 2013-01-08 00:25
カイの家
by
hiro
中味を見たことがない方に。鎌倉、豊島屋さんの焼菓子です。子供の頃からよく食べていました。今はあまり気にしていませんが、昔はオッポから食べる派でした。ちなみに、うちの奥さんは頭からだそうです。
-
投稿日 2013-01-08 00:20
カイの家
by
hiro
うちの奥さんがお年賀を買いに行ったときに、衝動買いした鳩サブレー。久しぶりに食べました。
-
投稿日 2013-01-07 22:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
創業宝暦四年(1754年)、二百有余年の長きに渡り真岡の地で酒造りを行ってきた由緒ある酒蔵。 現在の杜氏は第16代目辻善兵衛こと同蔵専務の辻寛之氏、酒造りのセンスは抜群です。 鬼怒川の伏流水(軟水)を仕込水に醸した酒。 『辻善兵衛 純米吟醸 無濾過生酒 槽口直汲み』 辻善兵衛商店 栃木...
-
投稿日 2013-01-07 22:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これも新酒です。 貞亨2年(1685年)創業以来歴史を重ね、伝統を受け継いでいる酒蔵。 『華一風 特別純米 生酒 新酒 低圧しぼり』 玉田酒造店 青森県弘前市 蔵の主力銘柄は 「津軽じょんがら」 で、 この 「華一風」 は青森県が吟醸酒用に開発した酒米の 「華想い」 を全量使った酒です。 ...
-
投稿日 2013-01-07 21:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
イケメン杜氏 忽那信太郎がもの凄い酒を造った! これまでの福岡県の酒のイメージをくつがえすほど香り豊かでエレガントな味わい。 関東ではほぼ無名の 「山の壽」 が新酒利き酒品評会・西日本の覇者に! (ダイヤモンド社) 『山の壽 純米吟醸』 山の壽酒造 福岡県久留米市 ★福岡県糸島産の...
-
投稿日 2013-01-07 19:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ママさん特製の <鶏ガラ白湯スープ> で、各種具材と煮込まれた「フカヒレスープ」は、絶妙の味で飽きることはありません。 日本は世界有数の<フカヒレ>生産国であり、特に気仙沼は水揚げ量も多く、加工技術も優れており、特産地として有名です。 アメリカでは、<フカヒレ>漁は2010年から全面禁止のようで、ま...
-
投稿日 2013-01-07 19:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
佐藤商店(公園前世界長)での新春初呑みです。 住吉駅で偶然に会った、ダーリン・おやよさん夫妻と一緒に向います。 新年初オープンの日、どんな酒が入っているやらワクワクどきどきしながら入店です。 午後4時前、すでに満席状態、知り合いの角打ち士、立ち呑み士がたくさん。 papaさんも一番奥の定席ですでに呑...