-
投稿日 2014-03-08 12:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
2月28日から、いかなご(新子)漁がスタートしてから1週間。昨日、いかなご(新子)を2ヶ所でいただきました。日に日に大きくなるイカナゴですが、この1週間で驚くほど大きくなりました。比較してみてください。(画像) 昨年の初値は、25kgで3万円(原価で1キロ1,200円) 初売値は1,500円でし...
-
投稿日 2014-03-08 10:10
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『桜室町』 室町酒造 岡山県赤磐市 創業は1688年(元禄元年) 320年の歴史ある蔵元です。 地元岡山赤磐産の酒米 “雄町米” と、日本の名水百選「雄町の冷泉」 を使い仕込む蔵。 雄町米は美馬から150年前に発見された唯一の原型種で、山田錦、五百万石の親に当たる。 『麒麟』 下越...
-
投稿日 2014-03-08 08:27
my favorite
by
birdy
2月のシニア&レディース杯で貰ったお食事券があるので、志度CCで一番高い牛フィレステーキにしました。まぁ、ケチくさい根性で恥ずかしいですが…<m(__)m>高松で有名なステーキハウスのより美味しいと同伴競技者がいうから…でもねぇ、そんなハズがない!マァ、ソレナリニでした。コレで3000円!自腹では絶...
-
投稿日 2014-03-08 02:11
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
タラ(鱈、大口魚、鰔)の白子をポン酢でいただきました。日本近海では北日本沿岸に マダラ、スケトウダラ、コマイ の3属3種が分布する。単に 「タラ」 と呼んだ場合は “マダラ” を指すことが多い。このマダラの身は、鍋物やムニエル、あるいは棒タラとして料理に使います。白子は新鮮なら生食でもいけますが、軽くボイルすると旨味が増します。また、マダラの胃袋は韓国料理で言う “チャンジャ” に加工します。スケトウダラの卵は、“たらこ” で、“辛子明太” の原料ですね。 ★これも酒の肴としては、のん兵衛にはたまらないアテですね。...
-
投稿日 2014-03-08 00:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
どちらも東北の名酒です。 『あさ開』 あさ開 岩手県盛岡市 創業は1871年(明治4年) 現在の名工、本場岩手の南部杜氏が醸します。 「お酒は杜氏が作るものではなく、麹菌、酵母菌という微生物が造るのです!」 と。 『飛良泉』 飛良泉本舗 秋田県にかほ市 創業は1487...
-
投稿日 2014-03-07 19:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵は、「ハンバーグ」と「春巻き」がおすすめメニューでしたので、「春巻き」を選びました。英名でも「Spring roll」と、そのまま直訳した名称になっているのは以外です。大阪や神戸は、山東系の中華料理店も多く、比較的に厚い皮を用いて具を包み、さらに外側に天ぷらのような衣や溶き卵を付けて揚げる「春巻...
-
今日は飲茶を食べに行きました!Emeraldは、Convoyエリアでは3大飲茶レストランの1つです。お昼時なので大賑わい。料理を運んでくれるカートも3-4台回っていました。中華料理独特の脂っこい感じですが、日本人には合う味かと思います。お勧めは・・・1.やきそば:シンプルな味付けで食べ易いです2.Tripe:にんにくと生姜のさっぱり味3.ちまき:色々な具が入っていて、大きさもさほど大きくなく、丁度良い4.Chinese Broccoli:蒸してあるだけとシンプルですが、脂っこい飲茶の間の良い箸休めベトナム料理同様、英語が通じにくいのが難点です・・・飲茶のデザートの一つ、あんこ入り揚げゴマ団子(...
-
投稿日 2014-03-07 15:11
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
クロダイ(黒鯛)と言うのが一般的ですが、関西では 『チヌ(茅渟)』 と呼びます。大阪湾を古くは “茅渟(ちぬ)の海” と言われ、そこから付いた名前か!?この造りは広島は鞆の浦の “天然チヌ鯛” という事です。この時期が美味しく、身が締まり、コリコリでクセはなく、甘味と旨味が口一杯に広がります。この春...
-
投稿日 2014-03-07 12:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
業界の事務局の近くに 「ちゃんぽん麺」 や 「皿うどん」 がおいしい<萬龍>があります。その<萬龍>で長年修業を積まれた永友孝幸さんが、先月の4日に阪神元町駅西口からほど近い場所にて、【幸龍苑】という中華食堂を開店されています。自分の名前の「幸」一文字と、修業を積まれたお店の「龍」が屋号の由来です。...
-
投稿日 2014-03-07 12:11
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
阪神百貨店で開催された 「にっぽんの酒まつり」 で試飲した蔵です。 『李白』 李白酒造 島根県松江市 創業は明治15年(1882年) 「酒文化を普及し、広く後世に継承する」 が経営理念。 酒米にこだわり、飲み飽きしない、コクのあり、キレの良い酒質を目指す。 『龍力』 本田商店 ...