-
投稿日 2015-02-20 00:42
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
加古川市で唯一の酒造会社 「岡田本家」辛口ですっきりとした清酒。最後にふわっと米の甘みが香ります。米は加古川市内の自社田で栽培した酒米 「五百万石」 を使用。 『金鵄盛典(きんしせいてん) 特別純米』 岡田本家 兵庫県加古川市...
-
投稿日 2015-02-19 22:25
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この料理は絶品です! 玉ヒモ(キンカン)が半熟なのがイイ! 焼酎にピッタリ! 特に泡盛には!
-
投稿日 2015-02-19 21:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日の9品種を全て盛ってもらいました!レバー、ハート、心根、フタゴエ、モモ、タン、イチボ、霜降り、コーガン! ★どれも特徴がありとても美味しい! =蘭引にて= 他にも、タテガミ、バラ、直腸、脊髄、ヒレ、オビ、ネック、ブリスケ、クラシタ、ロース、赤身、ヒモ、ハラミ、カイノミ、バラウス、特上霜降り等があります。...
-
投稿日 2015-02-19 19:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵は、「鶏肉と茄子の煮びたし」(300円)を肴に選びました。<中川店長>が、たっぷりの刻みネギを振り掛けてくれていますので、鶏肉と茄子の状態がわかりにくくなってしまいました。「鶏肉」ということで、まずはそのまま一緒に煮こんでいるのか、または油で揚げてから一緒に煮こんだのかと考えながら確かめてみます...
-
投稿日 2015-02-19 13:37
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
明治35年創業の藤岡酒造は、平成7年の造りを終えて三代目のご不幸と阪神大震災で蔵が傷んだのが重なり休業。最盛期には 『万長』 という銘柄で8000石(1,8L瓶80万本)を醸造していました。4代目の藤岡正章氏は、大学で醸造の勉強をした後広島の国税局・醸造研究所や各蔵元での経験を得て。7年後の平成14年3月に新しい酒蔵の建築を開始し、仕込みタンクが4本しか入らないような小さな小さな蔵で、7年ぶりの酒造りを蔵人と二人で始めたのです。現在も60石程(6000本)の生産で多くを造る事は出来ませんが復活にあたり当主、藤岡正章氏が目指した日本酒は、「自分が飲みたいと思う酒造り」、「作り手と飲み手の互いの顔...
-
投稿日 2015-02-19 12:59
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
朝早くから動いていましたので、お昼ご飯には「キリンビール」を呑むのを楽しみに出向きました【五郎】です。嬉しことに本日の「日替わり定食」(800円)は、ビールが楽しめそうな<チーズはさみビフカツ>でした。少し遅めの訪問でしたが先客さんもおられ、食器の洗う数の雰囲気ですでに多くのお客さんの来訪があったこ...
-
投稿日 2015-02-19 11:07
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
土佐の安芸虎ならではの新酒です!柔らかでフルーティな香りと、深みのある濃い味わいが魅力です。後味にもふんわりと旨味を感じます。 『安芸虎 しぼりたて 純吟 無濾過生酒』 有光酒造場 高知県安芸市...
-
投稿日 2015-02-19 10:41
my favorite
by
birdy
「ゴリ」って大阪弁?もしかしたら、実家限定かも。いくら圧力かけても(茹でても炊いても)芯、硬いところが残っていて…そう言う状態を我が家では「この小芋、ゴリやね」といいます。今回は下茹でしてヌメリをとった小芋を圧力鍋で4分加圧。柔らかくてトロトロになったのもあるけど、芯が残っていてもう一度1分加圧した...
-
私が日本で高校生だった頃、原宿に行けば必ず食べていたと言っても過言ではない、クレープ。大人気店のAngels & Hearts Harajuku Crêperie
-
投稿日 2015-02-19 06:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
熊澤のアテはどれも美味しくてお洒落です。女性客が圧倒的に多い!5種類の酒のアテは 「珍味の盛り合わせ」 「イ草の炙り鯖すし」 「きびなご丸干しの炙り」...