-
投稿日 2011-12-02 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
江戸深川の菖蒲長屋で、医者である父<藍野松庵>の仕事を手伝っている<おいち>は16歳です。<おいち>が他の娘と違うことは、この世に思いを残して死んだ人の姿が見える能力を持っていることで、自分が従事している医療の世界にこの能力を生かされないかと考えています。そんなある日伯母の<おうた>が持ち込んできた...
-
投稿日 2011-12-01 23:10
カイの家
by
hiro
今年出版されたロストランドのコレクター本である。これもカールさんからクリスマス・プレゼントとして頂いた。ドイツのロストランド・コレクターが所有しているものを中心にたくさんの作品が掲載されている。解説しているのは、13年前に私がストックホルムで購入した本と同じスウェーデンの作家である。解説は英語とド...
-
投稿日 2011-12-01 21:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
22歳の<工藤悠人>は、ある日「コエ」を耳にして惹かれるように廃車置き場に来てみると、一人の住職<筒井淨鑑>がおり、捨て置かれた冷蔵庫の中から5歳の少女<ミハル>を発見してしまいます。生と死を扱う職業柄、<淨鑑>は<ミハル>と<悠人>を一緒にさせるとまずいと判断、遠くに養子に出したこととして、母<千...
-
投稿日 2011-12-01 12:52
日々是勉学
by
らっち
「ローマ人の物語」完。11月の読書メーター読んだ本の数:10冊読んだページ数:2029ページナイス数:25ナイス孤独と不安のレッスン時間をおいて再読 読んで良かった 気になる一文:人間はみたいものしか見ないのです/あなたが出会う人は、あなたの水準と対応します/僕たち日本人は、共同体が神だったのです/トラブルは問題が具体的なのです/不安を大きくするのは、あなたの想像力です/他人から聞いた話は、直接本人に確かめるまで信じない/大きな喜びと幸福は、激しい孤独と不安を呼ぶのです/結婚で大切なのは、気持ちよりも理解。愛情よりも情報/不安は自分にこだわればこだわるほど、大きくなる/不安に悩む前に、何かをあ...
-
投稿日 2011-11-30 23:59
カイの家
by
hiro
ドイツのRCとB&Gのコレクター、カールさんとあざみ野の居酒屋にいって、親交を深めてきました。お互いとても有意義な時間を過ごしました。そして、いろいろ勉強になりました。詳細は、後日少しずつアップしていきたいと思います。写真は、ドイツ・ライン川の写真集です。カールさんはライン川沿いの町に住んでいるの...
-
投稿日 2011-11-23 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
冒頭、いきなり血にまみれた女性と、高校生<望月悠>が殺害された場面から物語は始まります。頭痛が治らない高校1年生の<伊東さやか>を心配したクラスメートの<望月>は、医療コーディネート会社の<中原永遠子>に聖カタリナ総合病院の脳外科医<桧山冬実>を紹介され、<さやか>は「脳幹部海綿状血管腫」と診断、手...
-
投稿日 2011-11-23 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<FBI>シリーズとして、2003年3月に刊行された『迷路』から、前作の『失踪』の続編としてこの『幻影』が第8弾目に当たります。半年ほど前、有名霊媒師の夫<オーガスト>が何者かに殺され、警察をはじめマスコミは若き妻<ジュリア>が、財産目当てで殺したのではないかと疑いをかけていましたが、ひとりで埠頭を...
-
投稿日 2011-11-21 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本好きとしては「図書館」を舞台とする本は気になるところで、新米司書が活躍する短篇集
-
投稿日 2011-11-21 00:00
カイの家
by
hiro
ヴィキイ・バウム(1888-1960)著の「バリ島物語」である。右側上下巻に分かれている2冊は、1937年に出版された「A Tale from Bali」を1942年(昭和17年)に興風館から金窪勝郎(1906-1980)が翻訳して出版され、昭和55年に私家出版されたものである。左側の1冊は、東海晴美さんが企画・監修して、1997年12月に筑摩書房から出版された改訂版である。この改訂版の解説を梅田さんが書いている。実は、この改訂版が出版されていたことを私は今年夏に梅田さんから聞くまで知らなかった。いや、知っていたのかもしれないが、右側の私家出版された上下巻をすでに持っていたので、気にしていな...
-
投稿日 2011-11-20 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2016年に「東京オリンピック」が開催される前年の東京を舞台として繰り広げられる、バイオレンス的な要素満載の物語でした。2015年、東京は富裕層と貧困層の格差が拡大し、東京都近辺はスラム街化、法の無法地帯になっています。<磯部隆晴>は半グレの若者たちを訓練、民兵として組織化、<倉田晃>をリーダーとし...