-
尊敬するコーチ仲間に誘われ、ビジネス交流会(ランチ)に参加してみました社交的に見えて 結構引っ込み思案の私きっかけはいつも誰かに声をかけてもらうことが始まりです今回参加した交流会はとても楽しいものでしたルールもきまりもなく ざっくばらんそんな主催者の主旨に賛同できますし、お人柄に好感がもてますし、何しろ集まった方々は、普段お会いできないような方ばかり多様で自分があり活き活きとしていらっしゃる生き方そのものが羨ましいなと感じたことも今日の大きな収穫でしたそれは、自分が心の奥の奥でそれを欲しているのかもしれないなあと自分を見つめる機会になったこと多様な人々と交流すること、繋がることの素晴らしさを感...
-
リーダの成長支援エグゼクティブコーチの小川理恵ですコーチになってから学び続けている一つに“心理学”があります今日は、“ポジティブ心理学”講座を受講【well-being】はここ数年とてもメジャーな言葉になっていますし、前野隆司教授の“幸せの4つの因子”も知識としてありましたが“ポジティブ心理学”が学問として確立されていることを始めて知りましたいろいろな知識が今日一日で整理された感じ今日の収穫の一つは 🍀幸せを高める実践🍀 □毎晩今日あった良いことを3つ書く □それぞれの良かったことはなぜ起こったのかも書く今晩から“やってみよう”【前野教授の幸せの4つの因子】 🍀やってみよう 🍀ありがとう 🍀な...
-
友人に誘われ、国際展示場近くにある「そなエリア東京」に行ってみました災害後72時間どう生き残るかをリアリティのある再現ゾーンや映像等で防災体験学習ができる国土交通省が管轄する施設です社会科見学に今日も大勢の小学生が体験学習にきていました友人は外国人の通訳をしており、今度ご案内する外国人の訪問コースにこの施設が含まれているとのこと私は、生まれてから今まで、幸いにも大きな災害に出遭ったことがありませんそれは偶然に過ぎないことはわかってはいても当たり前が当たり前でなくなる しかもそれが何日も続く経験をしたことがなくまあ 甘いのですいろいろなところで準備を怠っています災害で家族と連絡が取れない、目の前...
-
リーダの成長支援エグゼクティブコーチの小川理恵です1カ月に及んだW杯が終わりました日本戦以外は、夜中のLIVEを観ることはできなくて、結果を知ってからのABEMA観戦それでも決勝戦のアルゼンチン対フランスは十分すぎるほど楽しめました大スターがいたとしても、決して1人では戦えない周囲を活かしゴールへ向かうために、自分は何をするのがベストなのかプレーヤーひとり一人が考えながら動き回る強いチームほど献身的なプレーが多いサッカーでもラグビーでもバスケットでもチームプレーは利己的な人の考えや行動とは対極にあるなあとつくづく感じたこのひと月でした今日の幹部とのセッションは、利己的な部下に手を焼いたというテ...
-
リーダの成長支援エグゼクティブコーチの小川理恵です週末もリーダとのセッションが続きました1年間を振り返るこの季節クライアントさんから1年前の自分と “いまここ” の自分とを比べる話題が自然に出てきます「成長した」というクライアントさんの言葉は、もちろんコーチとして嬉しい実は、クライアントさんが成長した以上にコーチとしての私も同じくらい成長させていただいている-コーチングを受けることで得られるもの-たくさんのメリットがあるのだと思いますが私が一番思うメリットは、「自分自身を知ること」「自分自身を知ること」とは ダメな自分にもそのまま向き合うこと 自分を受容できるようになること 自己一致できること...
-
リーダの成長支援エグゼクティブコーチの小川理恵ですリーダは相手を動かして事をなす人相手を動かして成果を出し、相手を動かしながら人を育てる役割を有する人ですそれゆえ、相手を動かすコミュニケーション力がとても重要そのコミュニケーション力とは、もちろんロジカルにわかりやすく話すことも、話に熱意があることも大切な要素ですがそれよりも、リーダの言葉を前向きに捉えてもらうような人間力を備えることが何よりも大切同じことを伝えても、何を言うかではなく、誰が言うかで受け取られ方は変わってきますあの人の言うことなら無理してもやるけど、あの人に言われてもやる気起きない こんなことは、日常にありますリーダが備える人間...
-
リーダの成長支援エグゼクティブコーチの小川理恵です今年も残りわずか今日の月1回の幹部のコーチングは、今年1年を振り返るテーマになりました3月から始めたコーチング10名程度のチームは、当初、リーダへ反抗するメンバー、無気力なメンバーが複数存在し、メンバー同士非協力的と散々な状況でしたリーダの口からもメンバーに対する批判ばかりリーダの言い分を聴きつつ、チームの関係性を良くしていきたいとリーダは強く望んでいましたそれにも関わらず、その望みを阻害する行動をなぜしてしまうのか、その時の気持ちや感情を丁寧に汲み取ってコーチングを進めていきました。4か月くらい経った時にリーダから出てきた言葉は、「自分のイラ...
-
雨上がりの午後、歌舞伎座へ 今月は、先月に引き続き、海老蔵改め市川團十郎白猿襲名披露 息子の市川新之助初舞台満員御礼の垂れ幕と、成田屋のオレンジで歌舞伎座がライトアップされました歌舞伎初心者の私も、半年通うようになって、守るべき伝統や稽古に裏付けられた確かな身のこなしの圧倒される凄さを感じることができるようになりました。それだけでなく、その基本を時折破って、観客を魅了できる歌舞伎役者さんがいるまさに【守・破・離】だなあとこれからも歌舞伎楽しみます*****************************************************************★日本エグゼクティブ...
-
リーダの成長支援エグゼクティブコーチの小川理恵です。久々の投稿です。【空・雨・傘】というマッキンゼー社で使われている問題解決のフレームワークがあります。<空・雨・傘とは>【空】事実に基づく状況の把握 「西の空暗い。」【雨】その状況に対する自分なりの解釈 「ひと雨来そうだ。」【傘】その解釈から導きだされる行動 「傘を持って出かけよう」 このフレームワークを知っていると、部下を育成するいろいろな場面で使えます。メンバーからやや慌てて「どうしたらよいでしょう?」という場面でリーダはこのフレームワークを使って、こんな風に思考の整理をお手伝いできます。【空】「どんなことが起こっているの?...
-
中小企業バックオフィスコンサル×エグゼクティブコーチの小川理恵です。先週の金曜日、所属するJEA(日本エグゼクティブコーチ協会)にて、先輩エグゼクティブコーチと私とのトークセッションをおこなった。タイトルは、“エグゼクティブコーチを支えるコア・コンピテンシーとは”エグゼクティブコーチに必要な能力(コ...