-
投稿日 2010-09-18 07:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
御影町、住吉村、本山村、本庄村、魚崎村の5ヵ町村が神戸市に合併し、東灘区となって今年で60周年です。それを記念し 『東灘だんじり会』 が10年振りに再結成されました。10月10日(日)に東灘区のだんじりが一同に集結し、区制60周年記念だんじりパレードを実施します。『だんじりの街 東灘』 東灘区内に現在 【31基の地車(だんじり)】 があります。 【詳しい事はこちらでご覧ください】 http://www.uhara-danjiri.jp★この日のだんじりパレードは、おいさんの社の前(吉田会館)からスタートします。 『みなさん!東灘にだんじりを観に来てください。』【だんじリ会とは】10年前...
-
人形の立体的な創作と、お面の創作狐面も装飾を施して、背面の籠萩の枝(?)はご自分で編んだとお見受けしました
-
投稿日 2010-09-17 00:25
みどりの風
by
エメラルド
土曜日のメインイベントは、このお神輿の登場です。アメリカ人の宮司さんが神事を執り行い、お神輿を担ぐのもアメリカ人というちょっと珍しいお神輿担ぎでした〜!「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声が微妙に違って聞こえるのは私だけ〜?...
-
作家からこの鎧兜の制作過程を聞きましたが右の耳から左へ素通り素材を面白いものを利用して制作本来の戦闘目的ではなく、演劇や芝居に使用するものは、使いやすく軽量であることが大切なのでしょう勿論、個人の体型に合わせて作るものと思います...
-
なにやら、オドロオドロしい人形良く見るとリアルな人形や想像から生まれた人形 ひょうきんな人形薄暗い場所が表情を引きたてています右後ろの「鏡台」ノスタルジィを感じさせてくれます...
-
多くの作品を拝見し、楽しんでいました。様々な様相をした人形に、果して創作する原点は何に基づいているのか理解しがたい気持ちとなりました勿論、どのような芸術作品も育った環境や、受けた教育、その後に接した社会などの影響を受ける事は、想像に難くないものです...
-
投稿日 2010-09-14 00:09
カイの家
by
hiro
お土産用のバリのワヤンである。昨年、ワヤン・コレクターである梅田さんに薦められてバリ島で購入した。今年も銀製のワヤンのペンダントヘッドやキーホルダーなどをやはり梅田さんに薦められて購入した。そして、先ほどワヤンのバティックの絵をネットオークションで落としてしまった。まずい傾向かもしれない......
-
投稿日 2010-09-13 13:14
my favorite
by
birdy
ババショフと中村勘太郎・七之助の錦秋特別公演に行きました。SMAPコンサートのチケットが手に入る前にこちらはチケットを買っていました。前売りだから6000円に。でもね、公演日が近づくにつれて、地元のスーパーのサッカーテーブルには「2000円!」のディスカウントの売り出しが!ショック!でもまぁ席がよか...
-
冠木門の屋根裏を使ったギャラリーは、豪農の館として一般公開されてる屋敷の入口にあります太い梁に、数点のお面が飾られていましたその下の鎧兜もこの、人形作家のものです...
-
以前、変わった人形を数日に亘ってブログルにアップしました今回、屋根裏ギャラリーで一カ月のロングランの個展をやっています台風がやって来ると報道され、こんな日には訪問客は少ない事をみこして尋ねました急な階段を昇ると[Well Come]の人形が出迎えてくれました...