記事検索

ジャグリングGOTOのいろいろ日記

https://jp.bloguru.com/gotodiy

フリースペース

バンド「武本上畝」応援しています♪
Yoytube  https://www.youtube.com/@Takemoto_Kamise
instagram https://www.instagram.com/takemoto_kamise/
X https://twitter.com/Takemoto_Kamise
1st「Sexy Taxi」, 2nd「バースデイ・キック」,3rd 「ニキビ」

実家の風呂の修理

スレッド
実家の風呂の修理...
八街でのジャグリングの翌日

実家のお風呂場のスノコが腐ってきたので、
市販のスノコを使ってサイズ合わせと補強。

スノコの下は「イレクター」と言う、
樹脂で覆われたDIY用の金属パイプを使用しています。
パイプを切って、接続パーツを使って色んなものが作れます。

過去の写真を見ると、
2006年5月になっていたので、約3年で交換です。

今回は「日干しをさぼったから長持ちしなかった」とのことですが、
私から見れば、そこそこ手入れはされていたようです。

一応、ヒノキなので良い香りもしますし、
2〜3年毎に交換するもの良い様な気がします。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
ジャグリング後藤
ジャグリングGOTOさんからコメント
投稿日 2009-09-01 20:41

元々はリフォームの大工さんが、木でがっちり動かす事も出来ない床を作ってあったのですが、すぐに腐ってしまったため(当たり前です。)、2006年5月にイレクターで作ったものです。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2009-09-02 08:12

普通御風呂の床はタイル張りにしませんか

でもヒノキの床もいいですね

ワオ!と言っているユーザー

ジャグリング後藤
ジャグリングGOTOさんからコメント
投稿日 2009-09-03 03:49

昭和40年初期の団地なので、もともとは風呂釜持込みたいなところだったようです。

床より20センチくらい低いのですが、床とレベルを合わせるのに、底上げしています。

床とレベルを合わせて、タイル張りも出来なくないですが、大変な作業です。
自分の家なら頑張って、やったかなぁ?

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり