記事検索

FUTABA28のブログ

https://jp.bloguru.com/futaba

フリースペース

グルメ同好会 陳餐閣

スレッド
グルメ同好会 陳餐閣 グルメ同好会 陳餐閣 グルメ同好会 陳餐閣 グルメ同好会 陳餐閣 グルメ同好会 陳餐閣 グルメ同好会 陳餐閣 グルメ同好会 陳餐閣 グルメ同好会 陳餐閣 グルメ同好会 陳餐閣 グルメ同好会 陳餐閣
6月15日(水)、会員13名とゲスト2名が、潮芦屋の上海料理「陳餐閣」に集いました。
梅雨入りしたばかりの当日の天候が心配でしたが、早朝からの小雨も9時頃には上がって幸運でした。昨秋オープンしたばかりのこのお店は、中華とは言え見た目には食器・カトラリーもフレンチ風で、中華とフレンチの夫々のシェフが腕をふるう、新しい感覚の中華料理を皆さんと味わって来ました。
献立はサラダ・前菜7種盛り・新玉ねぎのポタージュ。そして主菜料理は海老・鶏の二種類から選び、締めのお料理も、あんかけチャーハン又は蓮の葉ちまきから選びます。
デザートの3個ずつ並んで出される胡麻団子は、♪「団子三兄弟」の歌を思い出し、その愛らしさに笑ってしまいました。 目と舌を充分に満足させ、次回9月7日の再会を約してお開きになりました。

ワオ!と言っているユーザー

令和4年度 第3回 ふたば会世話人会が開催されました。

スレッド
  街のあちらこちらの紫陽花が美しく見ごろを
迎えるころとなり、コロナ感染の心配が少しだけ
好転してきたように思えてきました。しかし、4
回目のワクチンの話が話題になっているところを
みると、決して安心できる状況にないのでしょう。
引き続き用心をして、健康に暮らせるように
気を付けましょう。
今日は久しぶりのさわやかなお天気に恵まれて世話人会が開催されました。

企画担当
 ☆第2回イベントについて
  ・ミュージカルの鑑賞  劇団四季「オペラ座の怪人」 
   ⅰ.日程  9月25日(日)開演 13時~                
 当初の予定は9月21日でしたが、この日は開演が18時30分ですので、  
         審議の結果、日程を変更して実施することとなりました。
               昼食を付けることを決定。内容は、検討中。
     ⅱ.座席  C席(2階席)
     ⅲ.案内・申し込み  7月世話人会で参加費等を審議後にふたば便りで案内。

広報担当
 ☆ふたば便り46号の発行について
   ・第2回イベントの詳細が決まる7月の世話人会後に発行予定
      内容  ミュージカル鑑賞の案内及び申し込み、同好会情報他

ふたばサロン
 ☆同好会の状況報告
    ⅰ.現在活動実施の同好会  
・グルメ、古文書に親しむ会、テニス、ハイキング、美術鑑賞
    ⅱ.現在休会中(コロナ禍等により)
      ・街探訪、歴史散策、ほろ酔い
    上記以外の同好会は、諸般の事情により廃止・解散しました。

学友会
  6/13  講演会「ロシアのウクライナ侵攻と今後の東アジア・・・」一般公開
  6/18  喜楽苑花の植え替え9:00~
  7/11  「暑い夏を吹き飛ばそう」14時~  楽しい落語を聞く会
                  
 ★次回世話人会の予定  7月13日(水)市民センター別巻217号室 

ワオ!と言っているユーザー

第94回 美術鑑賞同好会 鏑木清方展と平安神宮の花菖蒲を訪ねて

スレッド
第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木... 第94回 美術鑑賞同好会 鏑木...
   第94回 美術鑑賞同好会
       「鏑木清方展」と平安神宮、神苑の花菖蒲を訪ねて
2022年6月9日(木曜日)コロナ後初めて京都を訪れ京都近代美術館で「鏑木清方展」を鑑賞してきました。梅雨の前の素晴らしい青空の下、新緑輝く京都はいいですね。
鏑木清方展は、没後50年を記念して行われた展覧会で、コロナ後初めて本当に沢山の方が入って居られました。
会場には、作品は、100点を超え、明治、大正の日本橋界隈の粋なお姉さんたちを、季節感を交え詳細に描いています。着物の柄、描き方にも感嘆させられました。
江戸の面影を色濃く残した東京に生まれた、生粋の明治東京人たる清方は、その生涯にわたり、江戸や東京にまつわる作品を多く残しました。その中の代表的な作品が、長らく行方が分からなくなっていて、平成30(2018)年漸くすがたを現わした《築地明石町》です。この作品は、清方の代表作というだけでなく、近代日本画壇の美人画の最高峰に位置付けられてもいます。同時に現われた《浜町河岸》《新富町》とあわせて東京国立近代美術館の所蔵となったことから、同一法人内の美術館である当館でも三部作の全会期展示が実現!また、《一葉》《野崎村》も素晴らしかったです。美人画だけではない清方の全貌を堪能しました。
その後は、手桶弁当で有名な六盛での昼食です。六盛までは、疎水の傍を歩きました。
やはり歴史のある手桶弁当は、美味しかったですね。そこに平安神宮ビールがありご利益ありと思い頂きましたが、コクがあり美味しかったです。
昼食後は、6月期、有名な平安神宮の花菖蒲を見に神苑に向かいました。さすが、蓮の花と競うように咲く花菖蒲は、素晴らしく感嘆の声をあげながら神苑を歩きました。途中の茶屋で休憩、泰平閣(橋殿)も良かったです。次月、神戸での鑑賞会での再会を期して別れました。

ワオ!と言っているユーザー

第79回ハイキング同好会  服部緑地公園の散策

スレッド
第79回ハイキング同好会  服... 第79回ハイキング同好会  服... 第79回ハイキング同好会  服... 第79回ハイキング同好会  服... 第79回ハイキング同好会  服... 第79回ハイキング同好会  服... 第79回ハイキング同好会  服... 第79回ハイキング同好会  服... 第79回ハイキング同好会  服...
6月26日(木曜日)天気予報では、雨予想でしたが、参加者9名の意気込みに天も負けたのか、いい天気に恵まれ花に囲まれた楽しい時間を過ごすことが出来ました。
特に馥郁と香るバラの美しさには感動しました。
ハイキング同好会、本年は、花シリーズで前回の藤、今回のバラ、次回は、アジサイが見れればと考えています。
いつまでも元気に歩きましょう。

ワオ!と言っているユーザー

ふたば会広報 10周年記念誌発行 お疲れさま会

スレッド
ふたば会広報 10周年記念誌発... ふたば会広報 10周年記念誌発... ふたば会広報 10周年記念誌発... ふたば会広報 10周年記念誌発...
 ふたば会広報   10周年記念誌発行 お疲れさま会
25度を超える真夏日の6月24日(火曜日)夕刻、とある料亭に広報のメンバー全員と記念誌に協力をしたNさんが集まり、記念誌の発行を祝うお疲れさま会が行われました。32ページに及ぶ記念誌は、ふたば会のイベント、同好会の思い出、各人の近況報告、10周年記念事業と盛りだくさんで、編集から校正まで大変な作業だったと思います。本当にありがとうございました。
     

ワオ!と言っているユーザー

第94回美術鑑賞同好会 奈良の春 松柏美術館と百楽荘を訪ねて

スレッド
第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の... 第94回美術鑑賞同好会 奈良の...
春雨の煙る奈良松柏美術館に会員11名が集まりました。大淵池の麓に佇む美術館は、
新緑の中に瀟洒に輝いていました。展覧会は、
「歩々清々」    上村松園・松篁・淳之 三代の歩み
明治から令和まで続く、上村松園・松篁・淳之と三代にわたる日本画家の画業を辿ると、激動の時代の中であっても、一人の作家として貫いた絵画世界からは、時代を超えて今なお強いメッセージが感じられます。
上村松篁(1902~2001)は少年時代に「道というものは生命より尊いものだ」という言葉から、自分にとっての一筋の道は絵の道だと心に決め花鳥画家を志し、制作を続けてきました。一方で自分の歩いてきた道は正しい道だったのか、思い悩みます。しかし八十をすぎた頃、ある禅の老子から「道を歩くときは〝歩々清風〟の歩き方でなくてはならない」という言葉に、自分の道は少なくとも濁風は吹いていなかった、と初めて自信がわいてきたと語っています。時代に流されることなく普遍の美を追求し、独自に歩々清風の道を歩み続けた三代の画業。美人画、花、鳥など香るような品のいい作品の数々に魅了されました。
鑑賞のあとは、タクシーに分乗、「百楽苑」に向かいました。近鉄グループの経営する百楽荘は、敷地10000坪の庭に数寄屋作りの東屋が点在する素晴らしい庭園です。長寿が約束されている八角の「長寿門」を通リ、大広間のある「春蘭」に入りました。
私達だけの大広間で楽しい会食が始まりました。新緑が雨に輝く庭園を見ながらの食事は、本当に美味しく、楽しかったですね。   



ワオ!と言っているユーザー

ふたば便り 結成10周年記念特別号が出来ました。

スレッド
ふたば便り 結成10周年記念特... ふたば便り 結成10周年記念特... ふたば便り 結成10周年記念特... ふたば便り 結成10周年記念特... ふたば便り 結成10周年記念特...
五月晴れに恵まれた5月6日(金)リード芦屋に広報の担当者が集まり、10周年記念特別号の印刷が行われました。
1年間にわたり、しかもコロナの下、原稿集めから編集作業まで大変なご苦労があったと思われます。本当にありがとうございました。
会員の皆様の所には、ここ2,3日の間には届くと思いまれます。
越し方10年を懐かしく振り返っていただき、明日から元気に活動を始めたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

第79回 ハイキング同好会 明石・住友神社の藤と薬師院の牡丹を訪ねて

スレッド
第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明... 第79回 ハイキング同好会 明...
新緑真っ盛り、快晴の天気に恵まれ、ハイキング同好会のメンバーに
Sさんのご主人も参加され8名が元気よくJR芦屋駅に集合しました。
電車で40分魚住駅に下車、明石の藤で有名な住吉神社は、ちょうど藤の真っ盛り、大きく下がる藤の棚には圧倒されました。青空を背景に輝く藤は、本当に美しかったです。
住吉神社から海岸に出て海岸を散歩、牡丹寺として有名な薬師院に立ち寄りましたが、残念ながらコロナの為閉鎖されていました。
又海岸に出て公園で海岸を眺めながらの昼食です。
風が頬に心地よく、話に花が咲き、持ち寄られたデザートに舌鼓を打ちました。
昼食後は、海岸線に沿って歩き、明石海浜公園に行きました。
橋から眺める淡路島は、横に長く大きかったです。公園の中心にあるツツジの丘は、満開で見ごたえ充分でした。
二見の駅まで歩き、明石で喫茶店に入り話が弾みました。
本当に楽しかったですね。お疲れ様でした。

ワオ!と言っているユーザー

2022年 4月 第1回 世話人会が開催されました。

スレッド
 桜が終わったらツツジやフジの花が咲きだして美しい季節になってきましたが、相変わらずのコロナ禍、心の痛む映像が連日流れています。
 ふたば会・同好会も予定通りの活動ができるかどうか心配です。2022年度が始まり、総会が無事終わり、初めての世話人会が先日開催されました。
 会員の皆様もお体に気付けられて、会の活動が
できますようにお祈りしております。

企画担当
・第1回イベント(10周年記念懇親会)兼 第11回定期総会(会員数49名)
   ・4月6日御影・蘇州園で開催されました。 33名の参加(67.4%)
   ・会計報告 34名の申込み(1名欠席)会費4,000円、事業補助1,050円 承認

   
広報担当
  ・10周年記念特別版・ふたば便りの発行について
    ・4月26日印刷予定(27・28日に発送予定)

会計担当
  ・2022年度のふたば会員数:49名(学友会:31名)
    ・総会の議案書の予算案では会費として48名でした。その後1名の参加がありましたが、予算額は変更しないで、決算報告で修正します。了承

学友会
  ・4/11 総会・新入会員歓迎会(150名)28期:10名の参加
  ・5/9  5月例会「西洋美術の読み方」(一般公開)
  ・6/21 親睦テニス大会

お知らせ
  ・4/22 9:00~喜楽苑中庭の花の植栽:ご協力ください。
  ・次回世話人会  5月11日(水)9:30~  市民センター203号室

ワオ!と言っているユーザー

第92回美術鑑賞同好会   中之島美術館 モディリアーニ展

スレッド
第92回美術鑑賞同好会   中... 第92回美術鑑賞同好会   中... 第92回美術鑑賞同好会   中... 第92回美術鑑賞同好会   中... 第92回美術鑑賞同好会   中... 第92回美術鑑賞同好会   中...
晴れ上がった空、今日は、天気予報では、一日雨だったのに!ラッキー!晴れ男、晴れ女が多いのでしょう。4月14日(木)美術鑑賞同好会のメンバーが13名2月にオープンした中之島美術館に集いました。
美術館は、モディリアーニの作品(裸婦像)を所有しているので有名ですが、そのモディリアーニの展覧会です。
イタリア出身のアメデオ・モディリアーニ(1884 – 1920)はフランスに渡り、エコール・ド・パリの一員としてピカソや藤田嗣治などと共に活躍しました。祖国で学んだ堅実な絵画技法をもとに、芸術の都パリで個性的な作風を確立し、生涯に多くの肖像画を描きました。モディリアーニによる人物像はアーモンド型の眼や細長い首をもち、内面的な本質を鋭く捉えます。わずか35歳で命尽きるまで精力的に描いた作品群は、世界中で今なお愛好されています。国内外で所蔵されるモディリアーニ作品を中心に、同時代のパリを拠点に繰り広げられた新しい動向や多様な芸術の土壌を示し、モディリアーニ芸術が成立する軌跡をたどります。ピカソ、キリコ、ジャガール、ヨトリロ、藤田嗣治など数々の有名作品に圧倒されました。鑑賞後は、フエスティバルタワーまで青空の下を歩きました、洋食で有名な「アラスカ」での食事です。
コロナ対策も万全、プラスチックのボードも完全で、正面の人とは、話しにくかったですね。前菜、ポタージュ、ステーキ、デザート、珈琲で 3300円に満足しました。
来月5月は、奈良 松柏美術館を訪ね、その後10000坪の敷地のある離れで会食を楽しむ予定です。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり