紅葉の季節から急速に冬の装いに替わってきそうな感じですね。関西ダービーもタイガースの優勝で幕が下り、静かな夜を取り戻しているのでは
と思われる今日世話人会が開催されました。
企画担当
ⅰ.第4回イベント 「クリスマス会」
・申し込み受付中(11/21〆切)
お急ぎください(現在27名)
ⅱ.令和6年度総会(第1回イベント)4月上旬で検討中(次回世話人会に提案)
広報担当
・ふたば便り52号の発行計画 2月発行予定
・内容 第4回イベント報告、総会案内、同好会報告・案内他
会計・総務担当
ⅰ.令和6年度 ふたば会・学友会継続登録の案内
クリスマス会(12/6)、ふたばサロン(1/10)、同好会等で申し込みください。
ⅱ.世話人会に参加しませんか。(自薦・他薦お待ちしています)
ⅲ.第8回世話人会 1月10日(水)場所:204号室 【12月の世話人会はありません】
学友会報告・案内
ⅰ.学友会美術展 終了しました。ふたば会から2名出展されました。
・工芸:今村芙久子さん(皮額) 絵画:新宮節子さん(晩秋)
ⅱ.学友会バス旅行 11/29(閉め切っています)ふたば会から10名参加
ⅲ.学友会映画会 12/11 午後2時開演 「THE有頂天ホテル」 (一般公開)
ⅳ.新年会 1/15 ニューイヤーコンサート (バイオリン四重奏他)
皮額 今村 芙久子
晩秋 新宮 節子
学友会秋の美術展が、本日5日(日)から9日(木)まで公民館3階で開かれています。
力作80点の内、ふたば会から今村さん、新宮さんが出品されています。
是非ご覧ください。最終日は、午後3時までです。
霜月のグルメ会は三宮「松廼家まつのや」で
グルメ同好会
11月1日水曜日に三宮からタクシーに分乗し北野にある料亭「松廼家」で
和食の昼御膳をゲスト3名加えた18名で楽しみました。
まず松廼家は106年前に神戸花隅で創業、女将四代が継いできた神戸随一の歴史を持つ料亭で震災などを経て現在、神戸市が伝統的建造物に指定する
JR西日本ゲストハウスにあります。日常の喧騒を離れゆっくりくつろげる
素敵な立地と建物です。昼御膳の内容は玉ねぎの茶碗蒸し、一の膳はお店の名物明石ダコのやわらか煮、二の膳は蓮根海老の挟み揚げ、秋サケ味噌焼、牛すき煮食事は零余子と木の子ご飯でデザートは洋ナシとブドウでした。
金額は3300円とリーゾナブルなお値段ですので是非ご利用の程!
また石原裕次郎や田中角栄さんが花隈時代に来店された写真が展示してありました。
奈良 コスモスの般若寺を訪ねて
秋晴れの紺碧の空の下、ハイキング同好会の会員11名が、近鉄奈良駅に降り立ちました。
目指すは、コスモスの般若寺ですが、まずは、その隣にある、植村牧場のレストラン「いちづ」です。安くて美味しいと評判のレストランで予約が出来ません。
満席で入れなかったら困ると一途に歩きました。
11時20分頃には到着し、全員の席が確保できホッとしました。ハンバーク、ミックス、
カッカレーなど殆どが1300円でサラダ、コーヒー付、サラダもライスも美味しかったです。
食事に満足し、隣の売店で牧場の牛乳たっぷりのソフトクリームに更にご満悦。
隣では牛が大きな声を上げていました。
満腹で隣の般若寺へ。コスモス満開で、青空に映えるコスモスは素晴らしかったです。
コスモスの種類は、多く、又背が高く般若寺、十三の塔、鎌倉時代建立の国宝「楼門」の映える姿は感動的でした。
1時間たっぷりと鑑賞した後、近くにある旧奈良刑務所(星野リゾートがホテルを計画している)に立ち寄り、正倉院、東大寺を眺めながら近鉄奈良駅に向かいました。
最後は、柿の葉寿司を買い、帰路につきました。
次回は、12月7日(木)修法が原―大龍寺―諏訪山神社の紅葉の道を歩きます。
殆ど下りで紅葉が見事です。
世話人会報告(第6回)
2023(令和5)年10月11日
猛暑だった今年の夏が9月の残暑に続き、やっと
本格的な秋がきたような気持ちのいい朝を迎えました。
野球、バレーボール、サッカー、バスケットボール、ラグビー、アジア大会とスポーツ観戦に忙しく日本選手の活躍に一喜一憂の日々が続くなか、10月の世話人会を開催しました。
企画担当
ⅰ.第3回イベント 社会見学「パナソニックミュージアム・松下幸之助歴史館」
・参加者 16名 昭和に戻った感じで懐かしく楽しむことが出来ました。
ⅱ.第4回イベント ふたば会のクリスマス会
・12月6日(水)12時開宴 和食料理と音楽鑑賞他
・会場:芦屋SATSUMAFUJI(山下ビル5F:芦屋警察南側)
・申込:11/8世話人会(市民センター201号室)、同好会、企画担当まで
※不参加の場合もその旨、連絡をお願いします。
広報担当
ⅰ.ふたば便り51号の発行 クリスマス会案内と参加申込み、同好会案内他
総務担当
ⅰ.令和6年度ふたば会「世話人」の応募をおまちしています。
学友会案内
・喜楽苑花の植え替え 10月21日(土)9:00~ (雨天順延)
・学友会バス旅行 11月29日(水)和歌山城・根来寺の紅葉を訪ねる他
・学友会秋の美術展 11月5日~9日 出展をお待ちしています
・学友会映画会 12月11日(月)午後2時開演
長沢芦雪展と中之島バラ園に遊ぶ
10月12日(木曜日)秋晴れの天気に恵まれ、会員一同元気に中之島美術館に
向かいました。
生誕250年を記念して行われるこの展覧会は、伊藤若冲、曽我蕭白と共に「奇想の画家」のひとりとして近年国内外から注目を集める長沢芦雪(1754 – 1799)の画業を紹介する、大阪で初となる回顧展です。芦雪は江戸時代中期に京都で活躍した画家で、写生画の祖、円山応挙の高弟です。この展覧会で展示されている代表作の《龍・虎図襖》(重要文化財)は、大変迫力のある屏風絵でした。数々の大作、力作の数々に久しぶりに感動を覚えました。
昼食は、美術館内レストラン「ミュゼ カラト」でした。自分で好きなメニューを選んだらと、予約なしに行きましたが、ラッキーなことに、特別個室が空いており、利用させていただきました。(本来なら個室料1万円が必要でしたが)モダンな個室で楽しい会話が弾みました。
昼食後、元気な者は、中之島バラ園へ、花に囲まれ、素晴らしい香りと色に満足した
一日でした。
学友会音楽会 ウクレレAm80 (28期)が出演
10月2日(火曜日)12時から、ルナホールに置きまして、学友会秋の音楽会が、行われました。各期の音楽同好会が日頃の練習の成果を皆さんに聴いていただこうと力を奮いました。 ハーモニカ、ギター、ウクレレ、バイオリン、シンセサイザーなど色々な楽器を使用し、又各期会員が仲良くチームを編成し演奏するなど楽しい音楽会になりました。チーム総数は11で、演奏時間は4時間に及びました、
ふたば会からは、「Am80」が出演しました。我が期は、西田さん、野村さん、
24期 藤本さん、仲谷さんの4名編成で「さらばジャマイカ」「ハナレイムーン」
「街のあかり」最後は、手拍子をいただき「ダイアナ」を演奏、会場を沸かせました。ふたば会の皆さんも沢山参加されました。
初秋 あいな里山公園を歩く
芦屋を出る前は、雨模様、神鉄鈴蘭台駅に着くころには、秋空が望めました。
9月28日、4ヶ月ぶりのハイキング同好会が行われました。参加者は12名です。
あいな里山公園は、国営明石海峡公園の神戸地区の国営公園として作られました。神鉄藍那駅から徒歩20分、公園内は、よく整備され、古民家、農家、能舞台などがあり、ハイキング道も歩き易く、心地よい風が頬を撫でて行きます。
皆で田んぼ、畑を横に見ながら歩きます。道端には、萩の花、曼殊沙華が咲き乱れます。
平地を一周し、古民家で貸し切りの昼食です。懐かしい昔を思い出しながら、舌鼓を打ちました。午後は、園内を走るトマムに乗る方、更にウオーキングを楽しむ方の二組に別れ
初秋を満喫しました。
帰りは隣にある「しあわせ村」でお茶をし、再会を約して別れました。
次回は、10月19日 奈良 コスモス寺(般若寺)を訪ねます。
令和5年社会見学「パナソニック ミュージアム」を訪ねる
9月20日 水曜日JR芦屋に集合し16名(急病で欠席者が増え)でJR・京阪電車を乗り継パナソニック ミュージアムを見学しました。
ミュージアムは松下幸之助歴史館とものづくりイズム館プラスさくら広場があり。歴史館は昭和8年の本店を最新技術で復元。幸之助94年の生涯で幾多の苦難を乗り越えた経営観や人生観を学ぶように構成されてました。
ものづくりイズム館はパナソニックのものづくりを圧倒的なボリュームの歴代製品が展示され、昭和45年大阪万博にサンヨーが出展した「人間洗濯機」が展示されなつかしく鑑賞。他にも懐かしい電気製品や自転車などが展示されていました。幸之助の銅像の前で記念写真を撮り一駅となりの門真ララポートでグループごとに食事をとり解散しました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ