年始まわり
1月
4日
この村は宿場町でもありました。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/01/03 14:32:50
SS1/1000 F4.5 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/01/03 14:34:29
SS1/640 F3.2 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/01/03 14:35:32
SS1/500 F3.2 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
商売は都会でされているので人は住んでいなかったりする。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/01/03 15:08:27
SS1/800 F4.0 ISO200
露出補正 0.3
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/01/03 15:08:50
SS1/800 F4.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/01/03 15:11:15
SS1/1500 F5.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
昨日は、奥さんの実家へ年始の挨拶に出かけ甥や姪にその子供たちで賑やかでした。
食事を頂き正月のことなので年酒も結構頂きましたが酔い冷ましをかねて古い街並みを巡って親の墓参りをしました。
私の住んでいるところも田舎ですが家内の実家は鈴鹿山系土山に近くまだ奥まっているので自分の小さい頃の面影を今に見ることができ大変和むところです。
また、古くは御代参街道といってお伊勢参りの街道筋にもなっており現在でもその道標などが残っています。
今は、使われていませんが以前の郵便局や学校の木造建築も残っており小学校の頃に通った木造校舎の雰囲気を見ることも出来ます。
また、近江商人の発祥地の一つでもあり古いですが大きな屋敷等もあり少しタイムスリップしたような感じが好きです。
投稿日 2016-01-05 15:27
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2016-01-06 16:07
ワオ!と言っているユーザー