記事検索

罪プラ日記

https://jp.bloguru.com/4214

「キラキラネームの大研究」を読んだ

スレッド
「キラキラネームの大研究」を読...
タイトルに惹かれて「キラキラネームの大研究」という本を読みました。
タイトルや帯から想像するに、奇名、珍名を笑っているだけかと思ったら、そんなことはなく、日本語としての漢字の研究本でした。

ザックリ説明すると、そもそも日本語は漢字を無理矢理当てはめているので成り立ちから無理がある。そのため、難読というのはある意味宿命である。時代の流れで慣れるという面もある。というようなことになるかと思います。

中国だけかと思ったら、日本でも実名と通称の使い分けがあったことを初めて知りました。確かに時代劇等を見ていると通常教科書に載っていない名前で呼ばれたりしてましたが、アレは時代考証だったんですね。

キラキラネームをきっかけに日本語とは、漢字とは、を論じており、読みやすかったです。いろいろとトリビアが入っていました。
例えば、「和子」。これも昔はキラキラネームだったといったら、信じますか?
「和」を「かず」と読むのは誤り、「かつ」と清音で読むのが正しい、と江戸時代の学者本居宣長が指摘しているのです。

なんだか、まとまり無くなってしまいましたが、「へーッ」「ホーッ」と感心しながら読み進められる面白い本でした。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
bokushi
bokushiさんからコメント
投稿日 2015-09-26 03:27

なんと!  興味深い本ですね!!  そう考えると、今、若い人たちがどーだ、ゆとり世代がどーだと言っていることも、全部、なにかしらの日本の文化的背景にゆらいしていることもありかもしれませんねー。面白いですねー

ワオ!と言っているユーザー

この投稿へのコメントはできません。
ピルグリム
ピルグリムさんからコメント
投稿日 2015-09-26 22:06

本当に面白い本です。
他にもいろいろありますよ。例えば、「恵美」。「えみ(めぐみ)」と普通に読めると思います。しかし、本来的には「美」に「み」という読み方はないのです。なんて話も載っています。

興味があれば、是非ご一読ください。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり