6月14日(水)に千秋南小学校で福祉実践教室を開催しました。 車いすと高齢者疑似体験を児童全員が体験することができました。 体験後、児童に車いすの講師の方を控室まで案内してもらいましたが、教わったことを活かしたお手伝いができていたと思います。今回の体験をとおして学んだように、相手の立場を考えておもいやりのある行動を取ってほしいと思います。 地域福祉グループ
ただいま「第3回ふれあいフォトコンクール」の応募受付を行っておりますが、先週、1人目のご応募がありました。応募があり、ひとまずホッとしております。 「このまま、応募数が伸びなかったらどうしよう…」なんて心配したりもしますが、きっと、応募に向けて、いい写真を厳選いただいている最中だと信じています。 応募受付については、7月31日(月)まで行っております。応募要件など詳細は、本会ウェブサイト等でご覧いただけますので、ぜひぜひご応募ください! また、ライバルを増やすことになるかもしれませんが、お知り合いの方々にもご周知いただけると幸いです(笑) なお、ふれあいフォトコンクールと同じく、法人設立60周年を記念してマスコットキャラクターのデザイン等も募集しておりますので、こちらも併せてご応募お待ちしております。 地域福祉グループ
今回は6月4日(日)に、療育サポートプラザ・チャイブで行われるアルミ缶コンサート「たっちゃんの音楽紙芝居」のPRでラジオに出演していただきました。今回で10回目となるこちらのコンサート。今回はバイオリン、クラリネット、ユーフォニアムと紙芝居の楽しい笑顔あふれる演奏会になっています。 入場料はアルミ缶(1つでもたくさんでも可)だけ!みなさまぜひ足を運んでみてください。 当日はおやまのカフェさんも臨時営業しています。 ◇◆◇◆――――――――――――――――――――――――――― 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は 社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024) ―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
今年度で本会は法人成立から60周年を迎えます。 それを記念して本会の取組みがイメージできる親しみやすいマスコットキャラクターを募集することになりました。6月1日から7月31日までの募集期間となります。 ご応募されたキャラクターの中から最優秀賞に決定したものは本会のウェブサイトやイベントなどPRに幅広く使用していく予定です。さらに最優秀賞、優秀賞には副賞として賞金もあります。 「助け合い」「優しさ」や「いちのみや」をイメージさせる本会のシンボルとなる素敵なキャラクターをお待ちしています。たくさんのご応募をよろしくお願いします。 詳細はこちらから→社協ウェブサイト
5月26日(金)から大和事務所にて「手話奉仕員養成研修(基礎)」が始まりました。 この講座は、5月26日~11月17日までの全25回という長い長いコースです。 この講座の受講対象者は手話奉仕員養成研修(入門)を受講された方か、手話サークルに所属している方ということで、皆さん手話の経験があるので、少しレベルアップした講座です。 受講生が手話経験者の方ばかりですので、最初から声なしの手話のみでの自己紹介でした。 手話を使う時は、指を動かすだけではなく、顔の表情、身振り、手振り等を使い、表情豊かに具体的にするとより伝わり易いということでした。 長丁場になりますので、体調には気を付けて頑張って下さい。 木曽川支部
5月24日(水)『声で伝えるボランティア講座』がスタートし、10月11日(水)まで、全10回実施されます。講師は朗読グループききょう 鵜飼さんです。今年度は、これまでの『音訳講習会』というタイトルを変更しての開催となりました。 本講座では、音訳の技術について学びます。文字だけでなく、図、絵など様々な情報を声で伝える音訳は、視覚障害者の方にとって欠かすことのできない支援になります。受講生の皆さんにも、技術を身に付け、ボランティアとして地域で活躍して頂きたいと思います。 社会福祉協議会では、本講座の他にもボランティア養成講座を開催しています。 6月、7月にも『点訳講習会』『傾聴ボランティア養成講座』『文字で伝えるボランティア講座』など、多数講座を開催する予定です。詳細は、社協広報『いちのみやの社会福祉』や社協ホームページにも随時掲載予定ですので、是非チェックして下さい♪ 地域福祉グループ
平成29年5月25日(木)に 一宮市障害者自立支援協議会 生活支援部会主催の 福祉の仕事を知るための見学バスツアーを開催しました♪ ≪行程≫ セブンデイズいまいせ (障害者のグループホーム) ↓ ハピネス (就労継続A型作業所) ↓ NPO法人さぼてんの花 ぷんと (重症心身障がい児を対象とした児童発達支援&放課後等デイサービス) ↓ cafeKURODAで昼食 (就労継続B型作業所) ↓ きそがわ作業所(生活介護・就労継続B型作業所) ゆうゆう(生活介護・児童発達支援事業の多機能型施設) 障害者相談支援センター夢うさぎ このバスツアーは一宮市の広報誌などで募集をかけ、今回は22名の方に参加していただきました。 みなさん福祉の仕事に興味を持ってくださる方ばかりで嬉しかったです。 それぞれの事業所の職員さんに仕事に対する想いをお話しいただき、改めて福祉の仕事の魅力を感じました。 私も負けないように頑張ります!! 秋(10月頃)にも開催予定ですので興味のある方は是非ご参加ください! 地域福祉グループ 一宮市自立支援協議会についてはこちら↓ http://138-jiritsu.com/
5月24日(水)大和東小学校で5年生を対象に、福祉実践教室を開催しました。 全体講義では車椅子講師から、車椅子でも電車や飛行機に乗って旅行に行っていることや、手だけで運転できるように改造された車を自分で運転して出かけているというお話を聞き、児童たちは驚いた様子で聞き入っていました。 最近は、様々な環境が整備され、色々なところに行けるようになったものの、まだまだ一人だけで行ける所は少ないそうです。今日の体験を通して、困っている方はどのような支援があると助かるのか、「気づく」ことができたと思います。あとは、恥ずかしがらず、勇気を出して実践するだけです。一人でも多くの人が優しい気持ちで行動してくれることを願っています。 地域福祉グループ
5月18日(木)に木曽川東小学校で今年度最初の福祉実践教室を開催しました。 福祉実践教室は、社会福祉協議会の事業の一つで、児童・生徒に講義や体験を通して障害や高齢について理解してもらい、「豊かな人間性」や「共に生きる力」を育むきっかけとすることを目的に、市内の小中学校で開催しています。 今回は、手話・点字・ガイドヘルプ・高齢者疑似体験の4科目を実施しました。 講師の方々は楽しく丁寧にお話をしており、児童のみなさんも真剣に聴いていました。 この実践教室で学んだ「思いやり」や「気づかい」を今後に生かしてほしいと思います。 木曽川支部
また、応募に関する情報は本会ウェブサイトにも掲載してありますのでそちらもご覧ください。 地域福祉グループ ◇◆◇◆――――――――――――――――――――――――――― 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は 社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡85-7024) ―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆