正式に登録され、日本の公道を堂々と走行する、1943年製 M9A1ハーフトラックの映像を公開します。
この車両は、劇用車としての貸し出しを行っています。
撮影場所までの運搬も行います。
尚、専属運転手、メカニックの同行が必要となります。
弊社では大戦中の1943年に製造されたハーフトラックを、オリジナルエンジンのまま公道走行が可能な状態で管理しています。
日本国内でナンバープレートを取得している大戦中のハーフトラックは、これ一台です。
イベント展示の他、CM撮影、映画・ドラマ撮影など、劇用車としてのご利用が可能です。
詳細はお問い合わせください。
090-3352-0552 (担当:イヨタ)
撮影前の試験走行です。
普通に走れます。
イベント展示や、劇用車としてのお声がけをお待ちしています。
https://youtu.be/AQvYRqeIZYs
撮影前のテスト走行です。
調子は良さそうです。
でも、わずかな距離しか運転していないのに、身体じゅうバキバキなのはなぜ?
わずかな距離しか走っていないのに、燃料残量がおかしなことになっているのはなぜ?
【M9A1 TEAM】
君は撃たれた経験はあるか?
どうやらこのクルマは、リアルに撃たれた経験があるらしい。
銃弾はこれほどまでの傷痕を残す。
1943年生まれのM9A1 Halftrackは、ナンバー付きで公道走行が可能です。
劇用車として、映画、CM等でのご依頼をお待ちしています。
東大阪 M9A1 Teamは、日夜改善修理を実施中。
既に正式な車検を取得し、堂々と公道を走れる唯一の個体であありますが、1943年のオリジナルエンジンで走行するのですから、普通であれば動くのが奇跡です。
各部の改善は常に行い続ける必要があります。
①Blackout lights起動。
ブラックアウトライトは、夜間の灯火管制時に、敵に発見されないように車両を隠蔽しながらコンボイを組むための特殊な灯火類。車両間の距離が遠すぎると灯火は1つに見え、近すぎると4つに見える。
②燃料タンク、燃料フィルター周辺のチェックと改善。
③ガソリンゲージを動かしたい件。
④マッチするエアクリーナーホースが、かっこよすぎる件。
⑤東大阪倉庫を尼崎に移設計画。
⑥ヘッドライトスイッチの再生
・・・などなど、作業続行中。
東大阪 M9A1 Teamは、日夜改善修理を実施中。
既に正式な車検を取得し、堂々と公道を走れる唯一の個体であありますが、1943年のオリジナルエンジンで走行するのですから、普通であれば動くのが奇跡です。
各部の改善は常に行い続ける必要があります。
①Blackout lights起動。
ブラックアウトライトは、夜間の灯火管制時に、敵に発見されないように車両を隠蔽しながらコンボイを組むための特殊な灯火類。車両間の距離が遠すぎると灯火は1つに見え、近すぎると4つに見える。
②燃料タンク、燃料フィルター周辺のチェックと改善。
③ガソリンゲージを動かしたい件。
④マッチするエアクリーナーホースが、かっこよすぎる件。
⑤東大阪倉庫を尼崎に移設計画。
⑥ヘッドライトスイッチの再生
・・・などなど、作業続行中。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ