子どもの頃
私は空想の世界に生きているような子でした。
天気の良い日は、流れていく雲を眺めて空想にふけったり、
雨の日は、色とりどりのおはじきを並べて、これはお母さん、これは弟で・・と
ひとり空想ままごとをして遊ぶのが好きでした
「1人で静かに過ごすのが何よりも好き」な私のことを
「そのままでいいよ!大丈夫だよ!」と認めてくれる大人はあまりいませんでした。
元気に外でみ~んなと一緒に遊ぶのが一番良い子!と
親も先生も そんな価値観だったように思います
「また一人でぼ~~として!」
「本なんて読んでないで外で元気に遊んできなさい!!」
そんな風に言われることがめんどくさくて嫌でした
転校した小学校でも、担任の先生に
「もっと元気に友達と遊べるようになるといいんだけど」みたいなことを親の前でも言われて、子ども心にプライドが傷ついた記憶があります
「人格適応論」を知ってから
あ~~子供の時の私は「想像型」の人格タイプだったんだ!!とわかりました。
あの当時、心理やカウンセリングのことを少しでも知っていてくれる大人が身近にいたらなあ…無駄に傷ついてしまうこともなかったんじゃないかな~と思います。
人格適応論
めちゃくちゃ実践的で面白いです
新年度が始まりました☆
今週は会いたい人に次々と会える幸せな日が続きます
思い出して会いに来てもらえる
心と心を通わせた交流が出来ること
本当に幸せだな~と思います。
「コミュニケーションが変わると世界が変わる」
4月1日
新たな環境が始まりました
学んだ私には出来ることがあると思えます
目の前で繰り広げられる現実、人間模様
ここにどう関わっていこうか!!
現場は学びを実践できる絶好の場です
牛乳パックで作ったお花
ずっと動かないと思っていたものが簡単に抜けた!!
動いた!!
「分厚い壁」
「これは一生開けられない」
自分自身でそんなフィルターを掛けて見続けていた
自分で勝手に恐ろしいモンスターに作り上げていたのだ
自分の心を整えて
軽ややかにノックしてみた
歌いながら「とんとーん!トンとトーン」
初めて壁を叩いてみた
叩いてみたらビックリするくらい壁は薄かった!
そして、
壁の向こうには…
傷ついて立ち上がれなくなっている小さな子ども…
大丈夫
一緒に歩こうよ♪
今度は、栄養あるものを沢山持って来るね
そんな気持ちになった
春を作っていく
利用者さんと「わくわく勉強会」
2月のテーマは
「夢、目標、願い」
今願うことは?
過去、目標に向かってめっちゃ頑張れたときのこと教えて
逆に、もっと頑張ればよかった~~と後悔していることある?
未来、絶対こうなってほしくない!!と思うことは?
ドラえもんが夢叶えてくれるとしたら、何をお願いする??
こんな質問をしながら、
ワクワクしたり、嫌だ~~を感じたり・・
勉強会を続けてきて1年
皆、心に語りたい言葉を秘めてるんだな~ということに気づいた今月の勉強会
そして
今月の1冊は
「ないた」中川ひろたか:作 長 新太:絵
「最近泣いてない!」というB君も
「昨日、皆の前で大泣きしてしまった」と恥ずかしそうなCさんも
表情輝かせて絵本にくぎ付け
ページをめくる毎に
「わっかる~~~」
「わ~腹立つわ~!俺もきっと泣くぞこれは!!」
大笑いしたり、しんみりしたり、共感の連続のお話し
今月も素敵な時間を皆と過ごせて幸せでした
昨年の夏
B君にそっと教えた「ファンタジーワーク」
☆ファンタジーワーク
自分に嫌な事を言ってくる人や嫌な出来事、モヤモヤした感情を
空想の力を使って吐き出してしまう方法
簡単に自分の心がちょっと楽になるセルフワークの方法
嫌なアイツを自分の心の中で人間以外の者に変えてしまって
小さく小さくして~~~
軽く軽くして~~~
それから~~
吹き飛ばす?
シュレッダーにかけちゃおうか?
海に流してもいいよ
「自分の頭の中だから好きに想像して良いんだよ
でもあんまり残酷でグロテスクなのはダメだよ
やりながらクスッと笑える空想にしてね
きっと楽になると思うよ」
って
あれから半年
B君は面白がってずっと続けてくれていた
そしてバリエーションを増やして楽しんでいる
B君はいつも深呼吸とセットで行っている
ふ~と嫌な感情を吐き出して、それから
ふわふわ雲にしてからぎゅ~~~と小さくしてみたり
タンポポの綿毛にして吹き飛ばしてみたり、
嫌な言葉をいっぱいもらったときは「ことば」を液体窒素で固めて
パリパリ粉々に粉砕してゴミ箱に捨てたりしているそうだ
最近、B君がおだやかなのは、ファンタジーワークを使いこなしているからなんだな~と嬉しかった
相手に心を開いてほしかったら
まず自分から♬
自分が自己開示出来た分だけ、相手も心の扉をそっと開いてくれる
今週はこれをじわじわじわじわと味わえた
私を信頼して話してくれているんだ!!!
わ♡ 心のキャッチボールが出来ている!!
暖かい気持ちで心が満たされた♡
自分のかっこ悪いところを先に相手に自己開示する
めちゃくちゃ勇気がいる
でも話してみると
相手の表情が緩んでいくのを感じた
相手が大事に持っていたコアなボールがポンと返ってきた!
「苦手な相手」
相手への緊張や苦手意識は、話す内容以前にその空気感が伝わり、
そのぎくしゃく感がそのまま結果になることが多い
相手がどんな人で、
相手がどんな状態であっても
自分の心をリソースフルにしておく
自分をオープンな状態にして心の扉を開けて相手と関わる
そしたら!!
小さな奇跡が待っていた♪
ラポールが大事! わかっていたつもりだったけど、
今やっとやっと本当に理解できた気がする
髙くて高い壁
それは自分で思い込んでいただけだったのかもしれない
自分の現実は自分が作っている
自分の未来も自分が作っていく
よ~し!
これで次に行ける!!
今日は「立春」
昨日は、124年ぶりに2月2日が節分で、立春が2月3日なのも124年ぶり
例年あまり気に留めなかった暦にも意識が向きますね
季節の節目を大切にして
季節を楽しむ大人でいたいと思う立春の朝
「立春」は春の始まり
旧正月では2月が1年のスタート
今日から、また気持ち新たに歩いていこう♬
2021年 初チャレンジ☆彡
BLOGURUはじめました!
今年のテーマはアウトプット!
学びをアウトプットする場として・・
もっと発信を気楽に楽しめるように・・
つながりや出会いから生まれるものを楽しめるように・・
タイトルやプロフィール
これからゆるゆると更新していきます
取り急ぎご挨拶から(^^♪
皆さま
どうぞよろしくお願いします♪
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ