記事検索

two o one two

https://jp.bloguru.com/two01two
  • ハッシュタグ「#日記」の検索結果2397件

フリースペース

chocolate marble bread

スレッド
今回は超久しぶりに、ローフ型で... 今回は超久しぶりに、ローフ型で! 釘付けのびぃ坊。なのに、パス公... 釘付けのびぃ坊。なのに、パス公はそうでもなかった。😅
07/28/2024
 
 
 
 
 
 
 
昨日の午後。
急に甘いものが食べたくなって・・・
卵やバターを今から出しても遅いので(室温にするのに)、、、では甘いパンを焼くか!と閃いた💡
 
 
というワケで。
 
 
まずはチョコレートの折り込みシートを作って冷凍庫へ。
その後に生地を作り、一次発酵、二次発酵を経て・・・
 
 
約3時間半後に焼き上がりました〜🤤
 
 
 
ずっと前に義理ママからいただいたbread machineが壊れてから、生地はスタンドミキサーで作っている(手ごねは手首を痛めたことがあるので😅避けている)。だいぶ慣れてきた感。
 
とっても美味しかったです!
 
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記

ワオ!と言っているユーザー

07/27/2024

スレッド
07/27/2024
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最近、目に何かが入ったような刺さったような感じが多い。最近、と書いたけど、多分、ここ1ヶ月か2ヶ月そこら。
 
「逆さまつげ」なんじゃないかなぁーと思って鏡を見るのだけれど、何せ眼鏡なしではなーんも見えん。だからと言って眼鏡をかけると、フレームが邪魔になるのか距離が適していないのか角度が悪いのか(わたしの眼鏡レンズの一部が遠視用になっていて、そこ以外はただのガラス)、全く見えない。なーんも見えん。よって、何が原因なのかわからない。
わからないけれど異和感が半端ないので、とりあえず目薬をさす。たっぷりと、眼球を洗うように。目薬が手元にないときは目を水で洗う。それで大抵はおさまる。
 
逆さまつげは目薬さそうが水で洗い流そうが、抜かない限りはそこにある筈なので、逆さまつげではないのだろうなぁーと、思う。
ということは、何かが目に入ったか、或いは髪の毛が何かの拍子で目に刺さったか(怖)。
 
 
昔、患者さんの「逆さまつげ」を抜くという作業があった。ハンセン氏病の患者さんには多かったのかもしれない。額帯鏡を頭につけて、患部に光をあて、まつ毛がどのように生えているのかを確認して、見つけたらば丁寧に、抜く。
考えてみれば、現代の医療では医師のみの医療行為かもしれない。当時は看護師が行なっていた(もしかしたらハンセン療養所だけのことかもしれないけれど)。
額帯鏡をつけ、かつ、拡大鏡も使っていたのではないかと思うのだけれど、記憶は朧げだ。
 
 
あの頃の患者さん方は皆もう亡くなっただろうな、、、、
 
 
ハンセン病について、色々と思い出していたら、こんなサイト(THINK NOW ハンセン病)を見つけました。2014-2020となっているので、もう今は更新されていないのだと思います。
何人かのビデオメッセージを視聴したのですが、マツコ・デラックス氏のメッセージが特に心に残りました。Part1Part2があります。よろしかったらご視聴ください。
 
マツコ、やっぱり好きだーーーーーーー!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記

ワオ!と言っているユーザー

07/26/2024

スレッド
07/26/2024
 
 
 
 
 
 
 
 
「あなたたちももうそういう年齢なんだってこと、なんか今、認識したわ。」
 
と、娘に言われた。
そら、そうでしょうよ。と、返した。
 
そら、そうだ。
定年とか、だんだん現実味を帯びてきた。
年齢的なものなのか勤続年数的なものなのか?良くわからんが、Early Retirementについてのミーティング案内メールも届くようになった。
 
が、当分の間(夫が定年退職するまで)は、このまま仕事を続けるつもりでいる。そんなに大変な仕事でもないし、お小遣い稼ぎにはなる。それに、自分で稼いだお金がある、というのは精神的にも良い。
 
 
「やっぱり幸せを感じるためにはお金は大事だよね」
 
と娘が言ったので笑ってしまった。
 
いやいや。お金は幸せを感じるための「いちツール」ということでしょう。お金なんかなくたって幸せは感じられるし、何をもって幸せとするかは人それぞれだし。
 
と話しながら、まぁ言いたいことはわかる、と思った。
ま、お金はあるに越したことはないのだから。
 
 
 
でも、お金がないならないで、それ相応の暮らしをして、その中から幸せを感じるものだろうと思う。というか、それを感じられることが幸せなのだろうな。
 
 
 
てか、自分、あまり無駄遣いしないようにしよっと。😂
 
 
パス公のanxiety chewsのオーダー確認のメールが来ていた。every 90daysでオーダーしていたので。
今は毎朝2つずつ与えている。カレンダーに数字を書き込んでいるのだが、今日で86日目だ。
 
今日はゴミの日なので、トラックが何度か来ている(普通ゴミ、リサイクル、conposting)。その度に彼はガウガウ吠えながら窓から窓へと駆け回っている。効果は最低でも3ヶ月を超えてから、という説明だったので、次回のオーダー分までは様子を見ようと思っている。今のところ、明らかな効果は、、、、残念ながら。😭
 
この費用も、高いのか安いのか?
 
 
しあわせを感じること。とはーーーーー色々ですな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

blueberry muffins

スレッド
お決まりの😂犬たちとの記念撮影... お決まりの😂犬たちとの記念撮影(焼いたのは3日前〜)
 
 
 
 
07/25/2024
 
 
 
 
 
 
なんかいつもblueberry 😂
 
レシピはこちら。→The Best Blueberry Muffins
前に焼いたCream Cheese Pound Cakeも彼女のレシピで素晴らしかった。
マフィンもこれまで色んなレシピで焼いたけど、多分これが一番!😋😋😋
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

07/23/2024

スレッド
「レストランなどお店でのランチ... 「レストランなどお店でのランチのとき」というやつ。実は2回くらい(?)は飲んだことあるけど、とりあえずクリックしないでおいた。😂
 
 
07/23/2024
 
 
 
 
 
 
 
 
食事会のために良いレシピはないかなーと思って探していたら、ワインに合うレシピというのを見つけた。結構、使えそうなレシピがあって嬉しい!早速、このwinelinkというサイトに登録(無料会員)したのだが、そのときのアンケートがなかなか面白かった。
 
 
自称「ワイン好き」なわたしは特にワインに詳しいわけでもなんでもない。白も赤も好き。ロゼは嫌いではないが自分のためには買わない(お客さまのためには買う)。甘口は好きじゃない。飲めないことはないが、2杯目は無理。良く買うのはシャドネー、マルベック、カベルネ・ソービニョン、その程度。
果たしてこんなわたしが答えられるようなアンケートなのだろうか???
と思っていたら、大間違い。
ちゃーんと、わたしのような人間も「ワイン好き」として認めてくれるような、とっても優しい(易しい)質問が続いた。しかも「複数回答可」!
 
 
 
先のスクリーンショットは、クリックしながら「全部になっちゃうじゃん!?」と、大笑いしてしまったもの。
このサイト、これからお世話になりそうです。
 
 
そこのワイン好きさん、いかがでしょう?😋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記

ワオ!と言っているユーザー

07/22/2024

スレッド
07/22/2024
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日、無事に新パスポートを受領してきた。
受領場所のホテルまでは我が家から2時間弱。距離は気にならないが、ひとりで運転したことのないエリアだったので、やや緊張した。でもGPSに従って行ったおかげですんなり予定通りの時間に到着。🙌
 
フロントで場所を聞き、会場に向かうと既に2組の人たちが椅子に座って待っていた。わたしが入室すると同時に、領事館の方が順番に対応し始めた。
最初の人は母親と思わしき人が同伴していて、彼女が担当者の説明を英語で説明していた。とても大柄な男性だったので未成年には見えなかったけれどこちらで生まれたハーフの男性なのかなと想像。担当者は丁寧に説明していたが、小声だったので良く聞き取れなかった。日本に入国する時には日本のパスポートで入国すること、という、母親の英語の説明が聞こえてきたので、あの子、ひとりで日本に帰れるのかな・・などと少々心配になった。
 
次に若い女の子が呼ばれた。大学生っぽい感じ。アメ人BF(多分)が一緒に来ていたが、彼は椅子に腰かけたまま、スマホをいじっていた。
 
彼女の次が、わたし。
呼ばれたというより、呼ばれるのかなと思って見ていたらわたしに会釈しながら目配せしてきたので、あっいいのかなと思って慌てて立ち上がった。そして急いでテーブルに向かうと、「走らなくても大丈夫ですよ」とにこやかに言われ、ああ、すみません、、、ちょっと恥ずかしくなった。
 
名前を名乗ると、彼は持参してきたリストに目を通し、「はい、出来ていますよ」と、わたしの新しいパスポートを手渡してくれた。ひゃーーーーこの顔!!と、開かれていたページをすぐに閉じたわたしであった。😅
「古いパスポートを下さい。voidして、お返ししますので」
voidと言うところが面白いな、と思う。やはりアメリカ生活が長いのかもしれない。
その後、書類を渡され、「こちらに『漢字を使った』署名をしてください」と言われたのもおかしかった。わたしのパスポートの署名は英字なので、あえてそう言ったのだと思うが、「日本語表記で」と言った方が適してるのか?などと考えていたら、いざカタカナで姓を書き始めると、思わず、漢字じゃないけど良いんだよね、と思ってしまい、ふふふ、と笑ってしまいそうになった。そのおかげで、姓(カタカナ)も名(漢字)も、へたった字になってしまった、、、、💦 と、これは書き慣れていないせいもある。
 
その後、彼は日本に帰国した際の消費税免除の方法や(少し前に制度が変更されたらしい)、JRパス取得についてを説明してくれた。先の人たちにもこれらの説明をしていたのだと思う。同じことを、とても丁寧に。
免税のことは知っていたがこれまで一度も使ったことがない。手元にパスポートがないと免税にならないし、何より売り場での書類手続きが面倒そうだったからだ。と言うのも、以前、中国だか韓国だかからの観光客が免税手続きをしているのを目にしたことがあったので。
 
消費税って、今の日本はどれくらいなんですか?
はい、今は10%ですね。でもこれからもっと上がるでしょうね、15%-20%とかもあり得るでしょう。
あぁそれだと大きい、ですよね。
ええ。とりあえず、そういう方法があるということを知っておいていただければ。使う、使わないはご自由になさって結構ですが。
はい、ありがとうございます。
 
JRパスのことも知ってはいたが、使ったことはない。東京から島には飛行機なので。
でも、彼の説明を聞いているうちに、取っておいて損はないかなーとか思い出した。こちらも、そういうサービスを使えるということをお知らせしておきます、使う使わないはご自由ですので、ということだった。
わたしに対応してくれている間、何人かが入室してきたので、この後も彼は同じことを忠実に明確かつ丁寧に説明していくのだろうなーと、感動してしまった。
 
 
ところで、わたしが気軽に色々と話しかけてしまったせいだろうか、「領事館の出張サービスを使うのは初めてですか?」と訊かれた。
「わたし自身の分は初めてですけど、ずっと前に娘のを。その時の出張はここじゃなくてうちの方だったんですけどねー」と返すと、「えええ?いつ頃の話ですか。それ?」と驚かれ、「あ、随分前です、もう10年以上前かも・・・」と話すと、あははは、そうですか、と笑っておられた。この先も出張サービスは州都エリアになりそうな雰囲気?ま、あと10年先まで安泰だからいいけど。😂
 
 
 
これで全て終了です、と言われ、「ありがとうございました。あの、大変ですね、休憩とかされてるんですか、ずっと立て続けですよね。」と言うと、笑顔で会釈しながら「大丈夫ですよ、休憩もしっかりと取らせていただいてますから」と返された。いやーーーびっくり。お役人なのに、まるで日本の航空会社のCAさん並みのサービスではありませんか。アメリカではあり得ないわーーーと、感服してしまった。いや、日本のお役所で良い気持ちになったこともあまりないし。
領事館の人ってこんなに丁寧なのね、、、😭 
 
 
 
 
 
それにしても、久しぶりの日本の(日本人の)サービスだった。さすがだわーーーー素晴らしい!と、大感動の日でした。感謝・感激・雨霰。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記

ワオ!と言っているユーザー

07/21/2024

スレッド
07/21/2024
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デッキの改修がほぼ完了。
後は作業中に外さなければならなかったボードを取り付ける、その際、新しいスクリーンに張り替える、の2点。これらは夫の気が向いたときに取りかかるのではないかと予想。きっと娘が帰ってくる前までには終わらせるのではないかな、と思う。
というか、7月に入ってから怒涛の如く、業者さんのやり残したボード(床の部分)の張り替えを行なった夫に驚いている。やれば出来るんじゃん!!(←失礼、)
これも娘が帰ってくるからと張り切ったのではないかなと、想像(言わないけど)。
 
デッキに念願の階段が取り付けられたので、犬たちをデッキから庭に出せるようになった。何より、屋根のある部屋(スクリーン張り)で犬たちの汚れたり濡れたりした足を綺麗に出来るのが嬉しい。雨降りや雪の降ってる時など特に!これまでは、階下のドアから庭に出していたのだけれど、ポーチには屋根がついていなかったので、足を綺麗にするにも限界があった。自分も濡れるし。
 
 
今、そのスクリーン張りの部屋で書いている。時刻は朝の8時。
あさんぽを終えて、珈琲を飲みながらゆっくりとしているところ。
庭の芝生は家の影にすっぽりと覆われている。小鳥の囀りがすごい。色んな種類の鳥たちだ。今朝は涼しい。風が気持ちよく吹いている。時々、ウサギが庭を跳ねて、犬たちが騒ぐ。近所の犬たちもしばらくワウワウ吠える。
 
 
平和だーーー。
 
 
 
今日はパスポート受領の日。
これから準備をして出かける。犬たちは留守番。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

07/20/2024

スレッド
07/20/2024
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
某番組で、(多分)権威ある教育者が、「怒鳴ったり、威嚇したりするのは、教育じゃぁないんです。」と言っていて、それを見たわたしは、「わたし、t(娘)に怒鳴ってるよなぁ・・・」と呟いて、それを聞いた娘は「そうだ、そうだ!と、得意気に言った。
らば。
一緒にその番組を見ていた姉3が言った。
 
「だって教育じゃないから。暮らしだから。」
 
 
 
 
ーーーーすっかり忘れていた。
何気なく眺めていた大昔の日記で見つけた。
 
 
 
元教育者の、名言。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記

ワオ!と言っているユーザー

07/18/2024

スレッド
07/18/2024
 
 
 
 
 
 
 
シカゴ領事館から電話があった。
何か良くないニュースかと一瞬怯んだが、21日のパスポート受領に関する最終確認だった。
ブラボー日本!こんな丁寧なことしてくれるなんてーーーー(感動)🥺
 
 
 
 
最近の衝動買い。
 
 
自分用にも欲しくて検索したらこちらのアマゾンでめちゃ高(¥に換算したら)だったので断念。
(もし彼女が不要だと言うのなら、こっちに持って来てもらおうと密かに思っている。😁)
 
姉2に。→布団乾燥機
布団にダニがいるような気がする、、、と嘆いていたらしいことを姉3から聞いたので。🤣
調べたらアマゾンでセールになっていて、思わずポチり。かなり早いが誕生日プレゼントにしよう。
 
あと、娘のBFに似合いそうなポロシャツ(40% OFF)と自分のためにタンクトップ(なんと70%OFF🤣)
 
 
買いものに行くのは面倒、でも暇があればオンラインで物色している。
これは買いもの依存症(Shopping addiction)?
いや、そこまでは酷くない、と思う(思いたい)。
それとも「モノを与える」ことに満足を感じている、ということなのかもしれない。
 
どちらにせよ、先立つものがないと出来ないことで、その辺りの抑制はある(コントロール出来ている?)。
 
 
 
ちなみに、めちゃコミへの課金は、今のところ先延ばししている。😅
 
 
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記

ワオ!と言っているユーザー

07/17/2024

スレッド
07/17/2024
 
 
 
 
 
 
 
数年前からよく耳にするようになった「弾丸登山」という言葉。
特に深く気にすることもなく、言わば考えなしにいきなり猛スピードで登山することかなー程度に思っていた。
 
 
この夏、姉3は富士登山をする。
大学時代の友人に誘われたとかで、どうするか迷っていたらしいが、その頃わたしに訊いてきた。
 
 あんた、富士登山したって言ってたよや
 うん、した、した
 どうだった?
 良かったどーーーーすごく良かった
 キツかった?
 キツくなかったとは言えんけど、まぁ普通にキツかった
 どうやって登った?
 んーーー5合目だか?7合目だか?数字は覚えてないけど、そこまではタクシーだかバスだかで行って、そこの登山道から登ったような・・・
 5合目だな
 じゃぁそうかもね
 山梨側?それとも静岡側?
 覚えとらん、、、夜登って、山頂でご来光拝んでから下りる、ちゅうやつ
 山小屋に泊まった?
 泊まらんよ、夜通し登って、朝日を拝んで、その後に下りた
 ははは、それ、今できんよ
 へ?
 
 
ということで、調べてみたらば、あらびっくり。
自分、弾丸登山したってことだったのね、、、、😂
 
 
 
わたしが富士山に登ったのは、かれこれ26年前になる。
夫、夫の友人(イギリス人)とわたしの3人。
夫と彼は2度目の富士登山で、すごく良いから!と勧められ、わたしも参加することになった。
日本一高い山になんて登れるかなぁ、、、と言ったら、子供だって登ってるんだよ、と言われ、そう言えば静岡時代の友人らはほぼ全員、富士登山をしていたことを思い出し、日本人だもの、一度くらいは登らなくちゃね!と、なったのだった。
夫に言われるまま、それなりに防寒着を持参して行ったが、真夏にこんな冬物を持たなきゃならんとは、、とやや不満だったことを覚えている(夫が、自分が持ってやるからと言ってくれたので、それならば・・とバッグに忍ばせた)。
 
夫の友人は、とても重そうなリュックを背負っていて、心配してしまった。が、防寒着の他、バナナやチョコレート、飲み物、携帯酸素ボンベなども持ってきていて、準備万端とはこのことか!と感心した。
わたしはと言うと、用意したトレーナーとジャケットを着てもまだ寒くて、高いところってこんなに寒いのか!さすが富士山!!と驚愕・感動した。夫に言われて準備した手袋があって本当に良かった、と思ったことを覚えている。
 
 
 
そのような、諸々思い出したことを姉に伝えた。
姉は友人とともに、山小屋宿泊を予約済みとのことだった。
 山小屋に泊まらんことには登れんからね
あの時代はその辺りとても緩かったのだろう、今思い返せば。
 
姉は富士登山に向けて、地道にトレーニングをしているらしい。
 ゴルフ場まで歩いて、ゆっくり帰ってくる
おおお、すごい。ゴルフ場は山の上にあって、我が家から車で10分弱。今、google mapで調べたら徒歩1時間10分と出た。頑張ってるーーー!!
 
考えてみたら、いま現在わたしが富士登山するとなったら躊躇するかもしれない。
あの頃はあまり考えもせず、夫もいるし大丈夫!なんて感じで気楽に登ってしまったのだ(まさに「弾丸登山」)。
若かったんだなーーーーー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
m_a

#日記

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり