記事検索

two o one two

https://jp.bloguru.com/two01two
  • ハッシュタグ「#日記」の検索結果2405件

フリースペース

wow

スレッド
09/14/2023







少し前の話。
たまたま変えたチャンネルがAGTで、ちょうど日本人グループが出ていたので彼らのパフォーマンスを見ることにした。自分たちは日本一のダンスグループだから今度は世界一を目指す、AGTでも優勝するつもりで来た、というようなことを言っていた。やや遠慮がちに聞こえた(見えた)のは日本人らしさかもしれない。或いは、わたしが日本人だからか。

言葉どおり、彼らのパフォーマンスはなかなかのもので、へぇ。。。と感心。去年(だったかな?)某J事務所の有名人グループよりも純粋に「ダンス」だった。知らないうちに日本のダンスレベルが上がっていた。びっくりした。

パフォーマンスを終えた後のやり取りで(全ジャッジから手放しで絶賛されていた)、「wowは日本語でなんて言うのか」と訊かれると、
 「ヤバイ!」
と即答していた。

ヤバイ、か〜〜〜〜!!と、これまた感心。

自分的には、「すごい」「すごっ」辺りだと思っていた。ヤバイ=crazyじゃないか?とも思う。
でも、そう言えば英語でもクレイジーを褒め言葉として使うことがある。なるほど若いわー、と、あらためて感心した。


その後チャンネルを変えたので、彼らがどうなったのかはわからない。結果は出たのかそれとも来週なのかな?日本では話題になっていないのかしら???









#日記

ワオ!と言っているユーザー

そんな週末

スレッド

09/10/2023











友人kの配合でパンを焼いた。2度目。美味。
次回はもう少し砂糖を増やしてみるか?
今夜はこのパンにガーリックオイルを塗ってトーストする予定。パセリを散らして。
Zuppa Toscanaのお伴。


ここのところアレルギーが酷くなっている感じがする。毎朝の鼻うがいは欠かせない。久しぶりに花粉情報アプリを開いてみたらRagweedと出ていた。友達eの愛犬は検査の結果、この草にアレルギーありと出たらしい。わたしは春・秋と2回アレルギーが出るのだけれど、これまで検査をしたことがない。検査して対象物がわかったとしても完全に除外することは不可能だろうし。
ということで、せっせと鼻うがい、鼻うがい。


昨日、スクリーンルームの観葉植物らを室内に移動させた。
ドラセナのひとつはひとまわり大きめの鉢に植え替えた。これは数年前に夫の従姉妹から頂いたもの。ミニサイズの鉢に入っていて丈は20cmもなかった。それが今では1.5m程の高さまで成長した。元気なことは元気なのだろうけれど、でも茎が細いのでなんとなく間違った方法で育てているのではないかと思う。かと言って、長く伸びた茎を切ってしまうわけにもいかないので、そのまま育てている。もうふたつのドラセナも似たり寄ったり。我が家で一番の古株のドラセナは2mくらい?根っこの近くや茎の途中から新芽が出て、いつの間にか数が増えた。もう16歳くらい?
もう一つはうちで一番最初に虹の橋に行ってしまったぷーきーがぶつかって折れてしまったドラセナ。水につけてみたら根が出てきたのでそのまま地道に育て、やがて土に植えてみたらこれも立派に育った。実を言うと、この子が我が家では一番元気。
植物を移動させながら、彼らの行く末を思う。誰か貰ってくれる人がいたら、あげたいけれど、大事にしてくれるだろうか、とか。ま、今考えても仕方のないことだけれど。

ついでに秋のお飾りを出した。リスとか、パンプキンとか、そういうもの。ここではknick-knacksとか呼ばれている。人によってはガラクタと見なされるようなものだけれど、わたし的には季節感を出すつもり(というか味わえる?)で、小さな楽しみのひとつ。
夏前に買った花たち(夫がせっせと水遣りしてくれた)を整理し(いくつかはさよなら😥)、mumsを玄関に出した。玄関ドアのリースも秋用に。



そんな感じの週末。












#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

Pay

スレッド
09/09/2023





















8月、日本に(永住)帰国した友人から、日本での就労経験がないからとのことで、クレジットカードの審査に通らなかったという話を聞いた。これまでに2社、断られたそうだ(彼女たちにとっては16年ぶりの日本)。

もし自分も日本に帰ることになったら、、、と考えてしまう。



わたしの持っているクレジットカードはこちらのものだ。ひと昔前までは、一時帰国の度にクレジット会社に連絡し、日本でのカード使用が可能になるよう申請していたが、今では事前連絡なども不要となった(それでも日本の一部の店舗では使えなかったりする。これは日本側の問題だと思う)。



先の友人は、デビットカードは問題なく作成できたとのことだった。多分、デビットカードを使うことでクレジットヒストリーが出来るのではないかなと思う。同時に日本での就労経験も加算されるだろう。

それにしても身につまされる話だ。

わたしも今のうちにどうにかして日本でのクレジットカードを作っておいた方が良いのではなかろうか。しかし、一体どうやって???🙄





ところで、日本での支払い方法で驚いたことがある。

夏、娘を見ていると、店によって支払い方法を変えていた。薬局ではPayPay、ミスタードーナツでは楽天Pay、近所の八百屋さんでは(確か)PASMO?

クレジットカードを差し出すわけではなく、全てがスマホを使ってのものだった。

お財布とか、もう要らない???

あ、でも、連れてってくれた某イタリアンレストランや、創作インド料理のレストランでは現金支払いオンリーだった。それらは個人経営なのでクレジットカードの扱いもないのだそう。それはここでもある。お世話になった配管工さんもそうだったっけ。





なんでも携帯で支払えるというのは便利だろうなとは思うけれど、わたしにはハードルが高いかも。この前もお店のトイレに携帯を置き忘れてしまった。幸い、ちょうど清掃に入っていたお店の人に「電話を忘れている人がいるけど〜?」と言われ、慌てて「わたしー!」と叫んで受け取った。彼女は自分にも経験あるから、と笑っていた。わたしも経験ある(しかも成田空港で、、、外にいた娘にトイレに携帯忘れてきたー!と叫んでいたら、係の人が「出てって良いですよ」と言って出してくれた、という奇跡。普通、中に入ってしまったら最後だよね、、、😰)





下の動画、うんうん頷きながら見ました。😂



    ↓



外国人にとって、日本の決済は地獄

   


















#日記

ワオ!と言っているユーザー

Good news

スレッド
09/08/2023















そろそろ植物たちを室内に戻したほうが良いようだ。

今朝の外気温52F(11.1C)、日中は75F(23.8C)まで上がる予報。





調子が戻ってきた感じがする。

自分は自分、自分の好きなようにやるさ。と、開き直ったのかもしれない(良いのか悪いのか?)。

ぐだぐだ考えることもなくなりつつある。考えても無駄な感じがしてきたからだ。まぁ少しは気をつけよう。でも気を使おう、とは思わない。その辺り、くっきり明確。





昨日、マイドクターからメッセージが届いた。

 Hi, m! Good news!

膝のX線の結果は異常なしとのこと。

もしかしたら軽度の関節炎という可能性もあると言われていたので、ひと安心。





診察してもらってから室内バイク乗りに励んでいる。毎日25分/3マイル以上。

昨日は「呪術懐戦」を観ながら25分3.2マイル。😆
















#日記

ワオ!と言っているユーザー

聞く

スレッド
09/06/2023



















昨日は年に一度の定期受診。

予約の際に受付の不備でマイドクターにして貰うのに紆余曲折あり、去年より2ヶ月程遅れての受診。

今回も職場での血液検査結果を持参、彼女は自身でデータを打ち込み、結果、わたしのコレステロール値に心配はないとのこと、しかも去年よりも数値は幾らか上がっているにもかかわらず、HDLの値が素晴らしい(こんなに良い値は見たことがない、と言っていた。😳)おかげでリスクは下がっているとのことだった。

でも、

 LDL190以上になると薬物治療開始を考えているからそのことは気にしておいて。

 この体重から30lb.以上増えることのないように心がけること。

と言われた。30lb.って、13.6kgなんですけど、、、そんなに増えるわけがない〜!と笑って答えたが、この年齢だとピューンと増えちゃうものなのかそれともアメ人あるあるなのか?😦





コレステロールの他、今回は左膝について相談。

もう何年も続いている痛みで、特別悪化しているわけでもないのだが、せっかくなのでしっかり診てもらおうと思った。

彼女は丁寧に診察した後(右脚と比べるのも必要と、片足ずつ丁寧に。これがなぜか気持ち良かった。😆)、去年話した通りレントゲン撮影となった。結果は後日。診察では特に問題はなさそうと話していた。とりあえず、室内バイクに励む。目標は毎日20-25分。昨日は22分(3マイル)。





マイドクター(L医師)は本当に良い人でとても気に入っている。

ユーモアがあって話していて楽しいし、何より形だけではなく親身になって話を聞いてくれているのがわかる。とても気持ちの良い人。

わたしに不足しているのはそういうところなのかもしれない。←って、医者じゃないけど。


















#日記

ワオ!と言っているユーザー

愉快愉快

スレッド
09/05/2023







日曜日、友人に誘われてランチへ。
日本に帰国していたyさんがこちらに3年ぶりに来ているので集まろう、というものだった。
懐かしい〜嬉しい〜参加しまーす!

と返事していたのだが、はて日曜日のお昼頃に友人eからtext
「もしかして明日って勘違いしてない?」
一瞬訳がわからなかったのだが
あっちゃーーーーーー😱
慌ててメールを読み返すと、9月3日(日曜日)11時となっていた。もう既に12時に近い時間ではないの。
隣街のレストランだったので我が家からだと20-30分はかかる。それでも「すぐに向かう!」と、取るものも取らず出かけた。

「集まろう」とは聞いていたのだけれど、メンバーが誰なのかはわからず、またどの程度の規模なのかも検討がつかなかった。メールのタイトルは「プチ補習校同窓会」
まぁ「プチ」っていうくらいだから少人数だろうと思っていたら、なんのなんの、15人くらい?子供(と言っても補習校卒業生なので高校生〜大学生)は別テーブルで6人程か。おお、思っていたよりも大規模ではないの。店に入るなり、やや怖気付いてしまった。わたしは大人数は苦手なのだ。

textをくれたeにお礼を言い、懐かしのyさんに挨拶をし、他の方々には「こんな格好でごめんなさい〜」と、皆さんの素敵な服装を見て大慌て(自分、オーバーオール)、それでも席の近い者同士で談笑しながら楽しい時間を過ごした。長いランチ(結局1時半頃まで)の後にはどこかで珈琲でも、ということになり、店を移動した。ひとり、ふたり、と、それぞれ用事のある人は帰って行き、それでも最終的には8人程となった。

その間、ふと、

しれーーーーーーーーーーーー

としている自分に気付く。なんというか、その中にいるのに自分は含まれていない。否、自分から出てってしまているのかも?
苦痛、という程でもないのだけれど、言うなれば「乖離」感?誰かが喋っているのを見ながら、(すごいな〜他の人が興味を持つような話をしっかり出来るなんて、すごいな〜)と感心してしまう。
同時に、姉の様子を見て「ね、今、話聞いてなかったでしょ」と言う自分を思い出した。わたしきっと、姉と同じだわ、目が泳いでいる。なんて、思う。

そして、帰ってきてから、どっと疲れた。少々、自己嫌悪。
わがまま。
self-centered

いかんいかん。



 ・・・


少し前の話。姪っ子のるぅちゃんからの返事。

 きょう朝m姉ちゃんの夢見てた。
 で起きたらLINEきてた!
 わたしがm姉ちゃんの櫛を洗ってきれいにしたらお礼だから。
 と言って公園でダンスを見せてくれたm姉ちゃんでした。
 愉快だね。


最高の夢。😂
わたしのダンスってどんなものだったのだろか。ヘンテコダンスもしくは破茶滅茶八月踊り?
いやホントに、愉快愉快。










#ユメモ #日記

ワオ!と言っているユーザー

向日葵

スレッド
向日葵
08/27/2023















やっと涼しくなった。

今朝6時の外気温は56F(13.4C)

犬たちを庭へ出したとき、とても気持ち良かった。



このところ、朝から75F(23.9C)とかでかつ湿度も高くて、ドアを開けるともわわー、地面から温風が吹き上がってくるようだった。先週の水曜日は熱波最高潮、明け方は霧が酷く、家中の窓は水滴だらけで濡れていた。



この熱波は4日間程続いた。

うちの学区は全ての学校が冷房完備だとの理由で休校なしだったが、周辺の学区では休校や早退などの措置を取っていた。この期間、わたしの住んでいるところでの最高気温は102-103F(38.9-39.4C)、体感温度は106F(41.1C)。いやもう、東京の夏に匹敵する程の不快な暑さであった。ローカルニュースでは、人間だけでなく家畜への熱中症対策を呼びかけていた。十分な木陰を提供できる場所に放牧しましょう、フレッシュな飲み水を大量に準備しておきましょう、などなど。





仕事での案件を思いの外、引きずっているようだ。

じわじわとへこんでいる感。辛。





夏に、姉1からいただいた書を見て深呼吸。

個人的に向日葵はあまり好まなかったのだが、この書のおかげで、好きになってきた。



 空の群青にむかってよびかける大輪の向日葵









うじうじする必要なんてない。空に向かえ。
















#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

あなた誰?

スレッド
08/20/2023



















姉妹良く似ていると言われる。

似てないことはないと思うが、それ程でもない、と思う。



島に帰ってすぐに髪を切った。

姉の友人の奥さんが開いている美容室。

その日は姉3も髪を切りたいとのことで、2名一緒に予約を入れてもらった。

顔を出すと、美容師さんはわたしたち2人を見て、わぁーと声をあげていた。



似てるーーー!!



そうですか〜。

いつものことなので、さらりと聞き流す。ちょっとは似てるかもしれんが、そうでもない、と、そのうちわかるだろう、とか思いながら。



先にしてもらった姉が帰った後、彼女はわたしの髪を切りながら、何度も「似ている」と言っていた。顔も似てるけど声も同じ。笑いかたも同じだ。わーーーわーーーすごいーーー。

笑いかた。

そうなのか?





ある日、娘と一緒に島のホームセンターに行った。

彼女がお土産を選んでいる間、「ちょっとトイレに行ってくるね」と言ってその場を離れた。

トイレはお店の入り口を出てすぐのところにある。そこへ向かっていると、お店に入ってきたあるおばさんが、わたしの右腕をむんずと掴んだ。



へ?



驚いてその人を見下ろすと(背の低いおばちゃんだった)、わたしを見上げながら満足げに軽く会釈した。



あ、あの、、、



そう言うわたしに、はっとして、今度はマスクを下げて顔を存分に見せ、にこーっと大きく笑ってもう一度会釈された。



あ、あの、、、どなたでしょうか、、、



彼女は、もう!!という顔をして(わたしの腕を放し)、Aさんでしょう!なんで!!と言う。



Aというのはわたしの旧姓。



あ、姉ですね。どっちだろう。



おばちゃんは、ええええ、と驚愕し、



Mです。でも、いや、T!わたし、Tさんも知ってるから、T、わたし!!



あの、、わたし、Tの下のmです。



えええええええええええええっ!!!



おばちゃんは、のけ反るほどに驚き、あらためてマジマジとわたしを見つめ、それでも信じられないという顔をしていた。



いや、でも、そっくりだし。というか、ええええ?本当に?Tさんの下?ええええ?



あの、どちらさまでしょうか、MとTに伝えておきますので。



わたしは彼女の名前を教えてもらい、会釈してその場を離れた。

娘のところに戻ると、「トイレ、長過ぎ!」と言われて、いやいやそれどころじゃなかったんだよ!と、あなた誰?の話をしたらバカ受けだった。いやもう本当に、面白過ぎる。





もうひとつ。

姉の犬まるちゃんと散歩していたある夕方。

前庭の道路に面した木の枝を切っているおじさんと目が合ったので、「こんにちは」と挨拶した。

おじさんも「こんにちは」と返しながら、わたしの顔をじーーーっと見ている。顔だけじゃなく、頭の先から足の先まで、じーーーーー。

なんなんだ、、と訝りながら通り過ぎようとすると、おじさんはおもむろに

・・・はどうしてる?

と訊いてきた。

話しかけられると思っていなかったので、驚いた。よく聞き取れなかった。すると彼は、

あんたAさんでしょう、と言う。妹さんでしょう?いちばん下かな?

あぁ、と、ここでわかった。Yと言ったのか。Yというのはわたしの兄だ。

Yは元気にしてる?

はい、おかげさまで〜。



そう言って頭を下げ、先に進んだ。なんかドキドキした。

おじさんは「良かった良かった」と言いながら、また枝切り作業に戻っていた。



兄とわたし、似てるということか、、、、姉ならわかるが、兄?男なんですけど。

似てるのか???こんな歳とっても?いや、歳とったから???





最後に。



同じくまるちゃんと散歩していたある日の夕方。

後方で自転車に乗った女子高生が何やらモゴモゴと言っていた。

邪魔なのかな、と思い、まるちゃんと道の端の方へ寄ると、彼女は自転車を停め、「こんにちは〜」と元気よく挨拶してきた。

「こんにちは」と言って会釈すると、

えー、なんで、知らん顔するんですかー。



へ?



またか、と思う。

あー、あの、、、



その犬、まるちゃんでしょう。先生、わたしのこと、なんで無視するんですかー。



やっぱり。誰さんですか。わたしはM先生じゃないしT先生でもないんです。



彼女は、あああ、という顔をして、



もしかしてアメリカの人ですか!



まぁなんて直球。というか、日本人ですけどね、、、。





誤解が解けたのち、彼女は「まるちゃんとそこまで一緒に散歩していいですか」とか言って、数メートル一緒に歩いた。それから、「じゃぁ!先生によろしく!」と言って、帰って行った。

Sさん。

よく聞く名前の生徒さんだった。もう高校生になったのね。しみじみ。







地元ならではの話でした。😅


















#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

Lycoris

スレッド
いつもの散歩コース。ここのお宅... いつもの散歩コース。ここのお宅は前庭に沢山の花(多年草)を植えているので、その前を通るのがいつも楽しみ。犬たちが粗相しないように注意しながら😅
08/19/2023

























ヒガンバナ、彼岸花、リコリス。



日本では赤いヒガンバナが多かったよな。。。





Lycoris

なぜか辞書によって発音が違ってたりするのだけれど、こちらの動画では「ライコーラス」と聞こえる。



ちなみに、スピッツのリコリスというのは別の植物です。












#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

スレッド
08/17/2023















読みかけの本を飛行機の中に忘れてきてしまった。

残り20P程か。

残念でならない。

読みかけだったこともあるが(もやもやする)、その本は娘が買ってくれたものだった。





日本に帰国するときはいつも何冊か文庫本を買ってくる。

今回もそうするつもりでいた。

それを知っている娘は、出かけたとき何度か「紀伊國屋に寄る?」と訊いてくれた。

その度、「いや、BOOK OFFでいい。新書でなくて良いから」そう答えていた。





娘のBFは大変な読書家である。

天井まである高さの開閉式の本棚、出窓の下部に取り付けられた低い本棚には本がびっしり。そして、それらに納まらない本があちこちに置かれて(積まれて)いる。難解そうなタイトルも沢山ある。研究用の書籍なのかもしれない。小説もある。漫画もある。



そういう彼は頻繁に本を買ってくるらしい。(なので、本は増えるばかりで置く場所がなくなるとの理由で、漫画は電子書籍で購入することになったとか。😂)





そして彼はBOOK OFFには行かない(そうだ)。

娘曰く、「んー、著者と出版社の応援のために?」

なるほど。わかる。わかる。けど、そっか。と、うーん、、、、唸った。

わたしはどちらかというと、BOOK OFF派であり(それはもちろん格安だから)、なんなら図書館で借りられるのであればそれに越したことはない、という考えだ。そんな自分のことを少し恥ずかしく思えたりもしたが、まぁ人それぞれということで。





ということがあったのだが、結局、BOOK OFFに行く機会がないまま、ある晩、神保町の三省堂書店に入った。予約していたレストランの時間までまだ少し間があったのだ。

最初は古書のある本屋に入るつもりでいたのだが、どこも店じまいの時間だったので三省堂なら・・ということになった。

そして、じゃぁせっかくだから文庫本1冊くらい買うかな・・という気になった。

Bibliaというアプリを開き「読みたい本」のリストを見ながら、本を探す。仮店舗だったせいか(本店が潰されていたので娘は驚愕していた)、従来に比べると書籍量が少ないらしい。それでも2冊、選んだ。BOOK OFFにもあるかもしれないけれど、まぁいいじゃないの。

東京の夜の街で気持ちが大きくなっていた自分だった。





が、その2冊の本を娘が買ってくれたのだった。びっくり。

彼女は自身のためにも2冊選んでいた。

いやはや、驚いた。大人になったモンだ。それより何より、



「あなた、本を読むようになったのね、、、!」



BFの影響もあるのだろう。が、話を聞くと、仕事柄(翻訳業)、本を読む機会が増えたのだと言う。

わたしはすぅっかり感心してしまった。彼女は自称「本嫌い」でずっと通していた。「ダディもマミィも本好きかもしれないけれど、わたしは好きじゃないから強要しないでね」と、良く言われたものだ。😂



ありがとう、とお礼を言った。そして、「良い文章を読むことは良い文章を書く力になるらしいよ」と、伝えた。そうかもねー、と娘は笑っていた。わたしはいわゆる読書家ではないので、本当のところはわからないけれど、読まないよりはマシだと思う。





そういう経緯で娘が買ってくれた本(の1冊)を、飛行機の中に忘れた。

羽田を出るのが大幅に遅れたせいで、その後2回の乗り継ぎに間に合ったのは奇跡的だというくらい、時間がなかった。

忘れてきたのは2度目の乗り継ぎのとき。絶対に無理だと思っていたのだけれど、乗り継ぎのある乗客が先に降りられるようご協力を〜とのアナウンスを聞き、もしかして間に合うかも!と、慌てて飛び降りて走ったのだ。気付いたのは、次の飛行機に乗り込んでからだった。あああああああああ、、、😭





今は、娘が買ってくれたもう1冊の本を大事に大事に読んでいる。

そう言えば、村上春樹の新書「街と、その不確かな壁」も、娘からプレゼントされた。それは帰国の間に読んだ。



忘れてきた本は



 みかづき 森絵都



今、読んでいる本は



 月の満ち欠け 佐藤正午







あら、どっちも「月」だった!


























#日記

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり