那須国造碑の研究から、那須地方の帰化人は新羅人だったように考えられているが、果たしてそれだけだったろうか―というのが、前回の問題提起だった。
那須官衛跡(小川町)のすぐ北隣にある浄法寺廃寺跡から7世紀末(白鳳期)の瓦が出土する。この瓦の模様は百済様式である。那須地方には、百済からの帰化人が住んでいたのではないか。
というのは―わが国の瓦造りの技術は、仏教伝来と同時に、帰化人がもたらしたものである。大和飛鳥寺の百済様式の瓦が、最も古いものとされている。
7世紀末といえば、地方に建立される寺は極めて少なかった。浄法寺跡から出土する瓦は、下野薬師寺の瓦とともに、関東地方で最も古い瓦である。
この時期、わが国の瓦の生産は極めて少なかった。半島3国(百済、新羅、高句麗)から渡来した少数の工人が、それぞれ違った模様の瓦造りの技術を伝え、それが地方に少しずつ広がり始めた時期である。
8世期中ごろ、各地の国分寺造営などが始まるころになると、瓦の需要は急増した。日本人が直接、瓦造りに参加し始める。この結果、半島3国の模様の違いはなくなり、日本的になってくる。
浄法寺の瓦は、大量生産が始まる以前のもの、ということになる。中央と非常に距離のある下野国で、これだけの瓦が造られた背景には、百済人の造瓦技術の介入が強く感じられる。
さらに渡辺竜瑞氏らの研究によれば、朝鮮でよくみられる鋳造の小仏像が、那須郡内から三体出土している。祖国で盛んだった仏教思想と共に、帰化人が運んできた渡来仏ではあるまいか。さらに渡辺氏は、渡来仏が出土した付近に、唐木田(唐来)、新久(新羅)などの地名が現存していることにも注目している。
以上のことからも、那須地方に帰化人の集団が住んでいたことは十分推定できる。
そこで、これらの帰化人政策を許容した歴史的な背景、つまり政治的側面についても考えてみる必要があろう。
東国の開拓は、7世紀中葉以降のわが国政治体制(律令制)の中で、特別な懸案だったことは先に述べた。したがってその中心となる帰化人の配置には、中央政府との間に、何らかの協議があっただろう。
異民族を配置する場合、言語、風俗、習慣の違いをめぐって、さまざまの問題が心配のタネとなる。
ところが碑文をみると、帰化人にとって那須は、〝安住住の地〟であり、国造を強く思慕していることがわかる。つまり、那須国の為政者は、帰化人が農業技術や文化の面で有益であることを、十分知っていたのではないだろうか。
そう考えてみると、小川町、馬頭町、湯津上村一帯の那珂川、箒川の沿岸に、4世紀末から特異な古墳文化が発達していたことを思い起こしてほしい。
古墳文化の中心、大和からは遠く離れた地域である那須八幡塚、駒形大塚、上下侍塚を中心とする前方後方墳の分布、馬頭町の特殊な横穴墳。これらは前方後円墳を中心とするわが国古墳文化とは、質的にも違ったものだ。
この地域には、早くから大陸文化、つまり、帰化人の文化が流入していたのではないか、と考えることはできないだろうか。
碑文にもあるように、韋堤の祖先、「広氏」は、荒田別命、豊城入彦命である。この氏族は、朝鮮半島との交渉に深く関係した一族。こうみてくると、渡来人が古くから那須を訪れていた、と考えるのは、不自然ではあるまい。
こうした文化的背景があったから、帰化人の配置の政策を、スムーズに受け入れることができたのではないだろうか。
国造碑文には為政者「韋堤」の温厚な治政をたたえて「一命之期連見再甦…」(一命の期ふたたび再甦を見る…)ときざまれている。
祖国は戦争にあけくれ苦しい毎日だった。ここへ渡ってきて生き返った思い、というのである。
那須地方の帰化人は、農業技術による東国開拓の任務を負わされていたが、寺院の建立、瓦造り、産金などの技術も伝えた。那須地方の学問、文化にも大きな足跡を残している。
那須国造碑―ここにきざまれた152文字は、遠いむかし、那須の地にくり広げられた開拓と豊かな文化の息吹きを今に伝えてくれる。
那須郡湯津上村にある「那須国造碑」は7世紀末ごろの那須地方の様子を知る第一級の資料である。碑文の解釈や碑そのものの信ぴょう性について、これまでさまざまの議論があった。
しかし、現在、碑造立の時期については疑問はなく、碑が那須国造を慕う帰化人によって造られた、という考え方も一般に認められている。
碑が建立されるからには、那須国造の統治国内に、多くの帰化人が住んでいたに違いない。古代東国の帰化人はどこから来たのか。那須地方の帰化人は―などについて、考えてみたい。
古代の日本で「帰化」という言葉は、どんな意味に使われていたのだろうか。
「日本書記」をみると「化帰」「来帰」「投化」「化来」などもみな同じ意味に使われていて「マウク」「マヰオモムク」などと読ませている。大宝令(701)、養老令(718)など古代法令の注釈や見解を集めた「令義解」(りょうのぎげ)、「令集解」(りょうのしゅうげ) をみると「欽化内帰」することであり、天皇の徳をしたって渡来してきた人々を「帰化人」と呼んでいる。
つまり、古代法では、わが国にやって来た外国人をすべて帰化人と呼んだわけではなく、日本国家の秩序―天皇の徳が国土を平らげていくという思想を受け入れた渡来人だけが、帰化人と呼ばれていたようである。
もっとも、こうした解釈が生まれてきたのは、税制などの上で国家的な色彩が強まってからで、それ以前の「古事記」の世界では、もっと素朴な解釈だった。「古事記」では「渡来」(わたってくる)という、極めて素朴な表現が使われている。
自分の意志でわが国に渡来してきた場合、奴婢(ぬひ=奴隷)でも、主人がいなければ居住の地を与え、暴風などで流れついたものでも、その意志があれば帰化人として戸籍に組み入れていたようである。
しかし、実際には、「日本書記」雄略天皇9年の吉備大海韓奴の場合のように、「みつぎもの」として送られて来た技術者や略奪で連れてこられた人々もあったようである。
「日本書記」などの文献では、天智天皇あたりから8世紀中ごろまでの間に、東国の帰化人に関する記載が急にふえてくる。たとえば、
「日本書記」
天智天皇5年(666)冬
東国に百済の男女2000余人
天武天皇13年(685)5月
武蔵国に百済の僧尼及び俗人男女23人
持統天皇元年(687)3月
常陸国に高句麗人56人、下野国に新羅人14人、同4月武蔵国に新羅の僧尼及び百姓男女22人
同3年(689)4月
下野国に新羅人
同4年(690)2月
武蔵国に新羅人12人
同8月、下野国に新羅人等
「続日本紀」元正天皇霊亀2年(716)5月
下野、常陸等東国七国の高麗人1799人を武蔵国に遷し、高麗郡を設置
聖武天皇天平5年(733)6月
武蔵国埼玉郡の新羅人53人に金姓を与う
淳仁天皇天平宝字2年(758)
新羅人僧尼及び男女を武蔵国の閑地に移し、新羅郡を設置、などである。余談になるが、武蔵国分寺跡、あるいは同瓦窯の調査では、高麗郡や新羅郡を表示する文字がわらが出土している。
このように長期にわたって帰化人が、東国に配置された日的は何だったのだろうか。
7世紀中葉は、国家統一の機運が高まっていたが、対外政策は行きづまっていた。このため、中央政府にとって未開な原野の多い東国の開拓と支配は大きな政治目的だった。そこで、高い農業技術をもつ帰化人を投入し、農業を中心とした東国の開拓を図った、と考えられる。
この点で、東国の帰化人は大和を中心にした帰化人とはかなり性格を異にしている。中央の帰化人は、厚遇され、政治、経済、学芸、技術の面で大きな任務を与えられていた。
一方、東国の場合、原野の開拓と農業技術を中心とした生産の拡大がおもな目的だった、
これらのことを頭に置いて、那須地の帰化人について考えてみよう。
「永昌元年」という碑文で始まる那須国造碑は、帰化人の手で造られたとみられることはすでに述べた。では、彼らは果たしてどこの国から渡来して来た人々なのだろうか。
文献によれば、大勢の新羅人が下野国に配置されていることがわかる。那須国は持統天皇元年(687)に下野国と合併されており、那須国造碑の造立者が、新羅人だった、という推理もできる。
しかし、こう考える場合、「永昌」という年号が新羅の年号ではなく、唐の年号である点がひっかかる。
当時の朝鮮半島はどういう政治情勢だったろうか。新羅が勢力を拡大し、唐と結んで百済を滅ばし(660)、高句麗も唐に併合された(668)。つまり、新羅と唐は当時、極めて密接な関係にあった。現存する当時の新羅の金石文には、しばしば唐の年号が使われている。
こう考えれば、新羅人が関係した那須国造碑の碑文に、唐の年号が使われているナゾも、いちおう解ける。しかし、文献には、東国に百済人を配置したとか、下野国などの高句麗人を武蔵国に移すとか「新羅人等」の表現も使われている。
那須地方に住んだ帰化人が、新羅人だけだったとは考えにくい点もある。
那須国造(くにのみやつこ) 「直韋提」(あたいいで)。直が姓、韋提が名。いま風にいえば「那須県知事」に当たるこの人物が死んだのは文武天皇4年(700)正月2日辰の時刻(午前8時ごろ)である。
「あ、そう」なんて簡単に思われては困るのである。1200年以上前の、地方の一豪族の名前から死亡時刻までわかっている、というのは実に珍しいのだから。
高松塚古墳の主をめぐる論議が盛んだが、主のはっきりしている古墳は、天皇陵を除けば、ほとんどないといってもいい。というのも、実在の人物の名前が伝わっていないためである。とくに地方では、古墳時代の文献は皆盤いに近い。
そういった現状の中で韋提の名が残っているのは「那須国造碑」と呼ばれる石碑が残っていたため。それは当時の住民が韋提の善政をたとえ、死をいたんで建てたもので、大学の考古学の授業には、最初に出てくる貴重な資料だ。
碑文からみて、韋提の生きていた時期は7世紀末とみる。この時期、大和飛鳥の地では伝来の仏教文化が開花、国家統一の機運がみなぎっていた。が、地方ではまだ盛んに古墳が造られていた。
本県も例外ではない。切り石を使った巨大な石室を持った古墳が多く、下都賀郡壬生町の車塚がその好例県内の古墳の9割以上が6世紀以降に築造されたといってもいい。
とすると、那須国(韋提在世中に下野国那須郡)の為政者、韋提も古墳に埋葬された可能性は極めて大きい。韋提の古墳はどれか?
それを考えてみよう、というのが本稿のねらいだ。
遺跡の分布状態からみて、那須国の中心は那珂川と箒川の合流点付近、現在の那須郡小川町、湯津上村付近といえる。この地域に点在する主な古墳の築造年代を検討してみると(裏付け経過は割愛)―。
6世紀末から7世紀にかけて造られたとみられる古墳は銭室塚(円墳、那須郡黒羽町)。以下いずれも前方後円墳の小舟戸1号墳、富士山古墳(以上湯津上村)、川崎古墳(馬頭町)、梅曽大塚墳(小川町)などである。
一方、各地の実例からみて、国造に関係の深い地域には、しばしば古墳群や寺の遺跡が残っている。そこで小川町にある7世紀末建立といわれる浄法寺廃寺と南隣の那須官衛(かんが=役所)跡が問題になる。後者は昭和42、3年に調査され、出土した古がわらなどから七世紀末以後のもの、と推定できる。
つまりこの地区が、7世紀末以降、那須郡の官庁街だったのである。従って韋提は、ここで政務をとっていた、と考えられよう。韋提の墓も、この付近にあった、と考えるのが妥当だろう。
地理的にも、時間的にも「直韋提」の墳墓とみられるのは―最右翼は官街跡の北東の近距離にある梅曽大塚古墳だろう。
もっとも、那珂川との合流点に近い等川右岸の台地にあった同古墳は、開田工事でくずされ、現在はみることができないが、工事に先立つ昭和39年、発堀調査が行われ、2つの横穴式石室が確認されている。
長さ約50m、周浬=みぞ=を持ったものだった(「小川町文化財要覧」より)
ちなみに百済(くだら)様式をとどめる浄法寺廃寺のかわらは、7世紀末という時期では、幾内はともかく、地方では非常に類例が少ない。しかし、この寺のことは、わが国の文献のどこにも発見できない。
同じころ、建立された下野薬師寺が、国立の寺として、「六国史」などの文献にしばしば登場するのと比べると、極めて異質だ。ともあれ、この古い寺の存在は、ユニークな古墳文化を築き上げた那須国勢力が、中央の仏教文化をすみやかに受け入れたことを示している。また、わが国の仏教文化の地方への普及を物語るものでもあろう。
韋提について語るとき、どうしても触れなければならないのは、江戸時代に、韋提の古墳を探そうとした人がいたことである。水戸藩主、徳川光圀(水戸黄門)がそれだ。
延宝4年(1676)。磐城の僧円順が彼の地を訪れ、多年草に埋もれていた古碑を見つけ、梅平村の大金重貞にそのことを話した。
重貞は馬頭村(当時は水戸藩)に視察にきた光圀にこの古碑について報告した。光圀は「昔の君長の墓碑であるから大事にしなければならない。その修理と保存の費用は藩が負担する」と命じた。同時に藩の学者佐々宗淳に古碑の詳細を調査させ、修理、保存をする一方、近くに古墳があるのを見て、碑文の正確な資料をつかむため、元禄5年(1692)上下車塚(侍塚)の発堀調査を行った。
しかし、鏡などの出土品はあったが、墓主を語る文字などは発見できなかったため、出土品を松板の箱に納め、再び元の位置に埋め戻した。わが国における最初の学術発掘であり、現在にまさる保護理念である。
光圀が発掘させた侍塚と梅曽大塚古墳は、だいぶ離れており、古碑のあった地点との位置関係が問題になる。が、この地区には「古碑を何度も移転させた」という伝説があり、こんごの解決が待たれる。
ともかく那須国造碑は、わが国金石文史上の優品であり、現在笠石神社の祭神として、手厚く保護され、年間の拝観者も多いという。
長年発堀をしていると、不思議なできごとにぶつかる。
考古学には推理の部分が多い。本質的にミステリーの要素をもっているわけで、高松塚の被葬者をめぐる推測や憶測は、下手な推理小説よりも面白い。
高松塚などは考古学の本質にからまるケースだが、発堀ではまれにミステリーがまがいのことの起る場合がある。ツタンカーメンの発堀に関係した人々が、相次いで十数人も死んだ事件は、王の墓ののろいとしてよく知られている。
私にも、もしかしたら死ぬかも知れない、と思った発堀経験がある。幸い死なずにすんだが…。
下都賀郡大平町の山すそに、七回り鏡塚という、6世紀ごろの古噴があった。直径30mほどの円墳で、中からヒノキの大木を割って造った舟形木棺と、板材を組合わせた組合せ式木棺が出土した。
舟形木棺は主棺で、長さは約5m。組合せ式木棺は副棺で、長さは2m余。ともにだいたいの原形を保っていた。舟形木棺が古墳から原形のまま発見されたのは、日本で初めてのことである。
主棺には被葬者の人体が、黒色の死蝋になって残り、2つの棺の中には弓、鉾、大刀の外装の木部、革製品、木製品がほぼ完全な姿で収められていた。古墳時代にあっては、珍しい発見である。
このうち最も重要な遺物は、玉纏大刀と呼ばれる2本の刀で、木部の外装が完全に残っており、これまで全くわからなかった刀の姿が明らかになった。大形の儀礼刀である。
木製の鏑矢の発見も初めての例だし、平根の鉄鏃に連結する丸木の軸が見つかったのも、従来不明だった茎のない鉄鏃の装着方法を明確にしてくれた。
出土品がこのように空前絶後のものだったばかりでなく、発堀中に奇妙な現象が相次いで起った。
発堀開始の翌日と翌々日は、まだ4月中旬というのに、ひどい暑さになった。現場が湿地だったので、素足で作業をしていたが、気温の急上昇に伴って湿度が高くなり、とうとう半ズボンで上半身はハダカという真夏なみのスタイル。昼すぎには、暑さで目まいがしたことを覚えている。
発堀は当初から、木棺のわきにテントを張り、ここを発堀本部にして、夜は幕営した。
暑さでうだっていた4日目の夜半すぎ、天候が急変して、今度は大雪になった.重いばたん雪が横なぐりにテントを襲い、湿地は底冷えがひどくなってきた。寒さでとても寝ていられなくなった。
天候の変化に悩まされながら、調査を続けているうち、一人の顔がはれぼったくなっているのに気ついた。漆にかぶれたという。だが、漆の製品は木棺の中にしかない。弓、矢、鉾の柄、靱は黒色の漆で美しく仕上げられている。千数百年も前の漆が、棺の中で生きていたという事実に、一同はなんとなく恐怖を感じた。
2週間にわたった調査もそろそろ終りに近づき、最後の副葬品はその都度、少しずつ取上げられすぐ密封して保存されていた。最後に残った遺物は、玉組、大刀、鉾、弓など重要な品ばかり。
当日は午後5時半に取上げ作業を始める予定で、このことを町内放送しておいた。見学者の便を考えた処置である。
図取り、写真撮影が終り、密封容器のテストがすんだのは、予定時刻の5分前だった。
抜けるような青空であった。カメラが定位置についた。数百人の見学者がじっと見守る中で、定刻に作業が始った。
私はその瞬間をよく覚えている。玉纏大刀に手をかけたその時、突然、北の山で雷鳴がとどろいた。振返ると、青空のはしに雲がわき上がり、南に向って早い速度で広がり始めていた。
刀をそっと上げた瞬間、2発目の雷鳴が響いた。雷は身近にせまっていた。あたりが急に暗くなり、青白い稲妻があたりを照らした。豪雨が降りはじめ、雷は次第に頭上に近づいてきた。
見学者が四散した。強風にのって、たたきつけてくる雨が痛かった。調査員はずぶぬれの上に金属の遺物を持っている。落雷すれば全員がやられる危険にさらされた。
だが、雷雨の中で作業は続けられた。逃げこむ場所はなかったし、世紀の遺物を手にした誇りが、人々を捨身にさせた。死ぬかも知れないと思ったが、こわくはなかった。ツタンカーメンの故事が頭を通りすぎた。雷雨は古墳の主の怒りだったのかもしれない。
遺物の収容が終ったとき、西の空が明るくなり、雷鳴が遠くなった。暮れかかった夕空に虹が出ていた。
「畿内には、そんな形の前方後円墳はないな。君、これは手抜き工事じゃないですか」と、小林行雄博士。古い赤レンガ造りの京都大学考古学研究室が、いっそうくすんで見える曇った秋の夕暮れ、栃木県内の変った古墳を下都賀郡壬生町藤井の林の中にある吾妻古墳のことを話していた折りである。手抜き工事―これは面白い表現だと思う。あれからもう6、7年もたったろうか。ふり返ってみると、俊敏な小林博士は、なかば冗談のようにして、ことの本質を鋭く指摘されていたわけである。
細かくいうと面倒になるが、古墳の手抜き工事とは要するに、小さい古墳を大きく見せかける土木技術のことである。話を進める都合上、前方後円墳の形を、ちょっと説明しておこう。
日本独特の形といわれるこの古墳は、円い塚の一方に、扇形の前方部をつけたものである。塚は土盛りで、後円部と呼ばれる円い塚の方に、死者を葬る埋葬施設のあるのが普通である。
細長い塚の周りには、箕を伏せたような、末広がりの形の堀がある。周溝と呼んでいる。
手抜き工事といわれた古墳は、墳丘のまわりがほかのものとやや違う。
大阪府羽曳野市にある清寧天皇陵、茨城県玉造町の三味塚古墳、吾妻古墳である。
清寧陵が、本当に清寧天皇の墓であるかどうか、考古学者の間には疑問視する向きも多いが、この問題はいま取上げない。前方部がやたらに広がった墳形だが、後期の古墳ということだけ指摘して、あとは触れずにおこう。当面の問題とは関係ないから。
清寧陵の周溝は墳丘に接している。周溝の内側の形は、墳丘の外形そのものである声に、注意していただきたい。畿内にある前方後円墳で、周溝をもつものはみんな墳丘のすそがすぐ周溝になっている。
前方後円墳の建前はこのようなもので、これは東国にも、従って本県にもたくさんある。小山市の琵琶塚古墳や摩利支天塚古墳、宇都宮市の笹塚古墳、塚山古墳など大型古墳がそれである。
三味塚古墳も、畿内型の前方後円墳である。墳丘の長さが85mで、外側の周溝の長さが135m、墳丘と周溝のバランスがよくとれた、美しい設計である。
さて、問題の吾妻古墳にとりかかろう。墳丘の長さが84m、三味塚古墳と大体同じ大きさだが、墳丘のまわりに、台地をそのまま利用した平たい壇がある。壇の外側に周溝がある。壇の外側は、墳丘のようにくびれてはいないので、周溝内側の形が、清寧陵や三味塚古墳と違う。
周溝は壇の寸法にバランスをとって、平面形が決められる。壇の外側に堀るのだから、古墳全体はかなり広大な面積になる。
さて、吾妻古墳の墳丘は、三味塚古墳と大体同じ寸法である。にもかかわらず、周溝の全長は、清寧陵とほぼ同じ長さである。
古墳は周溝の外からながめるものだ。中に入れないよう、堀がある。
吾妻古墳と三味塚古墳を、仮に並ばせてみよう。あなたが周溝の外に立って、2つの古墳を比べたら、どっちを大きいと思うだろう。お立合い。ここが手抜き工事の妙味である。
吾妻古墳の手品は、古墳設計の段階で、実に綿密に計算され尽してある。後円部の直径42mの6分の1は7mである。6分の1は、60進法による単位で、これをアールとする。
墳丘全長は12アール、基壇の長さ106mは15アール、周溝の長さ168mは24アール、いずれも6分の1の整数倍になる。
墳丘全長12アールを1とする比率は、1対1.25対2になり、周溝の長さは、墳丘の2倍の長さにびたりとおさえてある。
築造工事の労力を少なくし、しかも大きくみせかける、見事な手並みである。
近ごろ、あちこちで工事の手抜きが摘発されるが、下野の先人の工夫をもう少し見習ったらどうだろう。
栃木県からは、当時の大和政権の勢力範囲を知る上で、貴重な鏡が2面出土している。いずれも舶載鏡で、三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡とよばれる鏡である。今回は、これら2面の鏡にまつわる話をすることにしよう。
三角縁神獣鏡は神像と獣形とを主文様とし、外縁の断面が三角形をなしている鏡である。同鏡は魏の鏡でわが国では相当数出土している。しかし、不思議なことに、中国における出土例は知られていない。このことは、同鏡が、日本向けの輸出鏡であった可能性が強いということになる。
『魏志倭人伝』によると、邪馬台国の女王卑弥呼が最初3年(239)に魏を朝貢した際、銅鏡100枚を下賜されたという記事がある。そして、同鏡は、正始元年(240)に魏の使者によって邪馬台国にもたらされている。三角縁神獣鏡は魏の鏡であるので、この時下賜されたものではないかと思われる。また、同書に依れば、当時、魏国と邪馬台国とが何回か交渉があったことが知られるので、そのような際にももたらされたものと考えられる。
後述するように、三角縁神獣鏡は各地から出土しているが、同鏡の配布は輸入後しばらくしてはじめられたものであろう。このことは、『魏志倭人伝』をみると、下賜品に関する記事で、「悉く以って汝が国中の人に示し、国家(魏を指す)汝を哀れもを知らしむ可し」とあることからもうかがえるところである。
三角縁神獣鏡には、同笵鏡が存する。同笵鏡というのは同じ鋳型で鋳造した鏡で、同鏡の場合は、5面を一組として幾組も輸入されたものといわれている。
同笵三角縁神獣鏡は、北九州から群馬県までの範囲で出土している。この分布の中核をなすのは、36面以上の鏡を出土した京都府の大塚山古墳である。同墳からは、三角縁神獣鏡だけでも32面出土しており、うち22面は各地の古墳からすでに同笵鏡が発見されている。
小林行雄氏は、三角縁神獣鏡に関する綿密な研究によって、三角縁神獣鏡は大塚山古墳の首長から各地の古墳の首長に、大和政権への服属のしるしとして配布されたものであり、同鏡の分布範囲は、大和政権の支配区域を示すものであろうと考えている。これは、4世紀頃の話である。
最近、栃木県からも、三角神獣鏡が発見された。木鏡は、残念ながら破片となっている。復原径13.3㎝。本鏡には、現在のところ、同笵鏡は発見されていないが、大和政権との関連を考える上で、非常に貴重なものということができる。
本鏡は文珠山と呼ばれる古墳から出土しているが、同墳はすでに消失している。出土地は石橋町上古山で姿川流域の台地末端である。本鏡には銅鏃などが伴出しており、出土遺物によって判断する限りでは、古墳は4世紀末から5世紀前半頃までの間に築造されたものかと考られるところである。
画文帯神獣鏡は神像と獣形を主文様とし、その外側に画文帯、即ち飛禽走獣文がまわっている鏡であるし同鏡は、栃木県では宇都宮市雀官の牛塚古墳から出土している。同墳は前方後円墳の変形をなす古墳である。築造時期は、5世紀末から6世紀初頭頃と考えられている。
画文帯神獣鏡には、同笵鏡が10面存する。宮崎県持田、同県持田24号、熊本県船山、広島県西酒屋、岡山県茶臼山、大阪府西車塚、三重県神前崎、福井県丸山、静岡県岡津、栃木県牛塚の10基の古墳から、それぞれ1面ずつ出土している。このことは、牛塚古墳と各地の古墳との被葬者間には、当時、何らかの関係があったことを物語っている。史家小林行雄氏は、大和政権の支配区域が北九州中央部から栃木県にまで拡大したものと考えている。これは、5世紀の話である。
しかし、残念なことには、画文帯神獣鏡には、その中核となる古墳が知られていない。しいていえば、6面の鏡を出土した船山古墳ということになろうが、それでは不満なところが多い。今後の発堀によって、このような古墳が出現することを期待したい。
以上、述べてきたように、鏡は、単なる化粧道具ではない。鏡は往古の豪族の憧れの品であり、貴重品であったのである。このため、鏡が、このような政治関係の場にまで持ち出されたものということができよう。
栃木県からは、珍らしい鏡が数面出土している。これらの鏡は舶載鏡(中国で鋳造され、当時の倭国、今の日本に渡来した鏡をいう)で、どれをとっても貴重なものばかりである。
当時は、交通機関は船しかない時代であり、鏡を輸入することは至難の業であった。このことは、この当時よりは文化が発達した時代においても、遣随船や遣唐船が遭難することなどによっても、うかがうことができよう。
中国から渡来した鏡は、むつかしい言葉だが、夔鳳鏡、画文帯環状乳神獣鏡、三角縁神獣鏡、画文帯神獣鏡などと呼ばれるものである。今回は、このうちの二面夔鳳鏡と画文帯環状乳神獣鏡とについて述べてみよう。
夔鳳鏡は、空想上の鳥形を主文様とした鏡である。本鏡は、小川町吉田に所在する那須八幡塚古墳から出土した。同古墳は、4世紀後半のものといわれている。
那須八幡塚古墳は前方後方という特異な墳形を呈する古墳で、現在、那珂川右岸段丘末端に所在している。
現在、那珂川中流域を見渡すと、同川右岸段丘上には、同墳のほかに、上侍塚古墳や下侍塚古墳などの前方後方墳が集中しているのが注目されるところである。
夔鳳鏡には、紀年鏡(鏡を鋳造した時の年号を入れた鏡)は2面存する。1面は後漢の元興元年(105)のもので、もう1面は同じく後漢の永嘉元年(145)のものである。これによれば、夔鳳鏡の鋳造時期は、ほぼ後漢の後半頃と推定される。
わが国では、現在までのところ、夔鳳鏡の出土例は10余面にしか過ぎない。何故少ないかというと、夔鳳鏡の製作された頃は、丁度倭国の動乱時で、更に中国ではその後後漢末の動乱期に入るので、鏡を輸入する機会が少なかったのではないかと筆者は考えている。
このことは、夔鳳鏡と同時期頃鋳造されたと思われる獣首を主文様とした獣首鏡の出土例も同様に少ないということからも、うかがわれるところである。
『後漢書』によれば、倭国の動乱に関する記事は、「桓・霊の間倭国大いに乱れ、更々相攻伐し、歴年主無し」と述べられている。桓帝は147年─167年の間帝位にあり、霊帝は168年─188年の間在位している。また、『梁書』『北史』によると、「霊帝光和中…」のこととなっており、その動乱期は178─183年の間となる。倭国の大乱は何年続いたかは明瞭ではないが、ともかく、それに接する時期に夔鳳鏡や獣首鏡が鋳造されているのである。
夔鳳鏡は、古式古墳からの出土例が大部分を占める。その分布状態を見ると、北九州では、福岡県須玖、同県福吉町、同県漆生、同県沖の島、対馬の大将軍山から出土している。中国では、鳥取県国分寺裏山で出土している。近畿では、兵庫県ヘボソ塚、同県三ツ塚、同県奥の山、京都府美濃山王塚、滋賀県安土瓢箪山から出土している。そして、関東では、本県の那須八幡塚から出土しているのである。以上の例で知られるように、夔鳳鏡の出土例は西に多く、東国では那須八幡塚出土の1面しか知られていない。
このことは、何を物語るものであろうか。当時の那須の首長が直接中国と交渉をもっていたとは考えられないので、夔鳳鏡は間接的な手段でもって入手されたものであろうと思われる。とすれば、那須の里が、当時なんらかの形で中央勢力と結びついていたことがうかがわれる。このように見てくると、那須八幡塚の被葬者の背後には、大和政権の存在が考えられるところである。
想像を飛躍させてみると、本鏡は、大和政権の中央部から服属のしるしとして下賜されたものであろうか。あるいは、弥生時代に舶載された本鏡が、なんらかの理由でもって、長い間伝世した後に、那須八幡古墳中に眠ることになったものであろうか。
画文帯環状乳神獣鏡は神像と獣形を主文様とし、その外側に画文帯即ち飛禽走獣文を配した鏡である。残念ながら、本鏡の出土地は明らかではないが、下都賀郡野木町に存する野木神社付近の古墳から発見されたと伝えられている。
画文帯環状乳神獣鏡は、中国において後漢末から三国頃製作された鏡である。その鏡が、いかなる道程を経て、わが国に渡来し、また、野木神社付近の古墳に埋納されるようになったものであろうか。後漢から三国頃といえば、およそ3世紀前半頃に当り、本県最古式の古墳でも4世紀後半頃であるので、この間にはかなりの時間差があるということになる。
ともかく、画文帯環状乳神獣鏡は、前述した夔鳳鏡と同様な性格を有していたものと思われる。そして、本鏡を所有していた古墳の被葬者は、当時の中央勢力即ち大和政権となんらかの形で結びついていたものと想像されるところである。
3年ほど前、私たちは弥生時代から土師時代に移る、4世紀初めの土器について、いろいろな角度から話し合っていた。考古学徒にとって、ある文化から次の文化に移る時期の土器は、きわめて重要な研究課題だが、この時期の土器は、とりわけ重要なものに思われた。
というのは―北関東では、弥生時代後期の土器はすでに発見されている。宇都宮市・二軒屋遺跡から出上した土器をモデルとして、「二軒屋式」と呼ばれているものがそれ。
一方、「五領式土器」と呼ばれる土師時代最古の土器もみつかっている。しかし、2つの時代をつなぐ移行期の土器だけが、発見されていなかった。「幻の土器」と私たちは呼んでいた。
問題は尽きなかったが、「これまでに出土している県内外の土器を再吟味しながら、あせらずにじっくり考えよう」というのが、そのときの結論だった。
ところが、48年に、真岡市・井頭遺跡を調査していた大金が、住居跡から弥生土器の伝統を残した古い形式の土師器の破片をみつけた。塙は土器をみて狂喜乱舞した。土器を指さす大金の手もふるえ、興奮のあまりことばが出なかった。
近くで働いていたおばさんたちは、2人の気違いじみた喜びように首をかしげたに違いない。だが、私たちにとって、その土器の破片は、まさに捜し求めていたもの、弥生時代と土師時代の接点を知る貴重な遺物だった。
井頭遺跡からは「二軒屋式土器」も出上している。2つの異なった文化を示す土器が一緒に出土したわけだ。
「移行期をさぐる糸口がつかめた」「台付きかめ、つば、高つきなど、いろいろな種類があるはずだ」「これらをセットで発見できれば……」と、私たちの話ははずんだ。
私たちは、幻の土器をセットで発見することに躍起になった。
私たちはこの年芳賀郡芳賀町教委の主催で、同町西水沼の谷近台にある古墳を掘ることになった。
古墳と周湟=みぞ=を調べていると、周湟の外側から、土師時代の住居跡が発見された。そこから掘り出された数片の土器をみて、私たちは心が騒ぐのを抑えることができなかった。弥生土器の伝統を残した古い形式の土師器の破片だったからだ。
発掘が進むにつれ、古式土師器の台付きがめ、つば高つき、器台などが、ぞくぞくセットで出土した。
―「おれたちは五領式土器だが、弥生時代の土器の文様も部分的に残しておいた。器の形は前の時代のものを踏襲したから、よく調べてくれ」。土器は私たちに、こう語りかけているように思えた。
調査補助員の学生たちに、私たちは「本県では未解決の2つの文化の接点が、これらの土器で一挙に解決できそうだ。調査が完全にすむまで口外するな」と、いい含めた。見学者によって、現場が荒らされるのを恐れたからだ。
谷近台遺跡の土器から、私たちは次のような推論を立てている。
―東海地方東部、南関東で盛んに行われた弥生土器文化が、弥生時代の最末期に本県に波及。いままでの二軒屋式土器文化を駆逐して主流を占めた。この「外来土器」が土師器に移行したのではないか。
土器の形は、弥生時代末期のものと、ほとんど変わっていない。こういった「弥生土器的な古式土師器」は、いままで発見されなかった。今度の発見で、土着の二軒屋式土器文化が、外来の新しい土器文化によって駆逐された、という、これまでの仮説が立証されるだろう。
「幻の土器」はみつかった。土器は文化を知るモノサシではある。しかし、この土器だけからでは、当時の社会生活を復元することはできない。集落の全ぼうと、近年話題をよんでいる、埋葬の仕方などを追及するために、どうしても遺跡の第二次調査を実施したいと私たちは念願している。
それにしても、この3年間の私たちの生活は、まるで「凶悪犯を捜査する刑事」のようだった。「幻の土器」を求めて、県内外を歩き回った。
そして皮肉にも、古墳発掘という〝別件〟で「幻の土器」を〝逮捕〟、未解決の分野を解明した。
この間、休日返上も珍しくなかった。塙は「山か海に連れて行って」という子どもの頼みを振り切って、発掘現場に出かけたし、大金は発掘開始の前日に、母親が大手術したが、看病もせずに現場にとどまった。
全く無責任な話だが、私たちは「自分の子どもには考古学はやらせたくないね」と、話し合った。
だが、考古学という学問は面白い。遺跡や遺物を対象に、未知の文化を追及するのだから、仮説、推理といったものが、なかば許される。仮説や推理を学問的に裏付け、体系化する「考古学の妙味」にひかれて、私たちはまた、遺跡や遺物を求めて、歩き回ることだろう。
農耕を主体にした弥生文化が本県に波及したのは、紀元前後のことである。この新文化は、大陸から北九州地方に渡来し、西日本から徐々に東日本に波及したというのが歴史上の常識である。この常識に従えば本県に弥生文化が伝わったルートは、東海地方から南関東に入り、ここから北関東の本県へ、ということになる。もしこれが事実なら、南関東と本県の弥生土器には、似たような文様がなければならない。しかし、2つの土器の間には、何の関連性も見い出せないのである。本県へ弥生文化を伝えた別のルートがあるに違いない。こうした疑間を抱きながら、過ぐる日、静岡県を訪れて私は新しい事実に気づいた。
静岡市丸子遺跡出土の土器─丸子式土器―が、本県の古式の弥生土器とよく似た文様を持っている。東海地方から南関東を経ずに、本県に至るルートとは―というが、私の研究課題になった。
丸子式土器は、日本の中央高地に出土している。長野県岡谷市付近の「庄の畑式土器」などが、それである。条痕文様が施されているのがこれらの土器の特徴だ。
条痕文様の土器といえば、群馬県吾妻町の岩櫃山遺跡や北関東北西部の山ろく地帯に広く分布し、「岩横山式土器」と呼ばれている。本県の葛生町上仙波遺跡からも発見されている。
こういう点から弥生文化は、静岡から長野、群馬を経て本県入りしたのではないか、と私は考える。今後は群馬・埼玉両県との関係を十分考える必要がある。
しかし、上仙波遺跡の土器には、縄文の文様が施されており、この点で庄の畑式土器とは若干異なっている。つまり、本県へ伝わった弥生土器は、土着の縄文土器の影響を強くうけて、北関東特有の弥生土器を発生させた、と考える方がいいようだ。
換言すれば、弥生文化人が本県に移住して来たから新文化が発生したのではなく、今までの縄文文化人が、新文化をとり入れたもので、弥生文化人は縄文文化人の子孫、ということである。縄文文化人が弥生文化人に征服、駆逐されたわけではない。
その証拠に、弥生文化が伝わると、縄文土器の伝統を残した弥生土器が、県内各地で続々と作られ、使用された。
それは野火が広がるような勢いだった。足利市入小屋、佐野市出流原、上三川町仏沼、真岡市城内、宇都官市大谷寺、同市野沢、烏山町八が平、藤岡町富吉、矢板市大槻などからこの時代の弥生土器がたくさん発見されている。仏沼、城内、野沢などの遺跡から出土した土器の底には、水稲耕作が営まれた証拠のモミ痕がついている。
また大変興味深いことは、佐野市出流原の土器と千葉県市川市須和田遺跡の「須和田式土器」は非常によく似ている。県内へ波及した弥生文化が〝南進〟した証拠である。
だが、本県の弥生文化は、神奈川方面にまで南進しなかった。そこには別の弥生文化が、すでに発生していたからだろう。
しかし、本県への文化の波及ルートの問題は、もう一つ大きな疑間が残っている。
藤原町、今市市方面の弥生土器は、縄文と沈線文を施したもので、これまで述べてきた土器とは明らかに別もの。東北南部の会津若松市方面に分布する土器と同系統という点である。
藤原町中三依、今市市中小代、同市岩崎などから出土する土器は、会津若松市の南御山、河原町口、二ツ釜などの遺跡から発見されている土器と同じ仲間である。しかも、会津若松地方の土器は、新潟県北蒲原郡山草荷遺跡の土器―山草荷式土器―の系統をひいている。
結局、北陸地方に伝わった弥生文化が、会津若松地方に入り、山王峠―福島・栃木の県境―を越えて南下し、藤原、今市方面に流布したと考えられる。
そして、この文化は宇都官以南の地には進出していない。中部高地を経て伝わった弥生文化が、すでにひと足早く開花していたからだろう。県南地方には会津若松方面の土器は発見されていない。
私は本県への弥生文化の波及ルートが、2つあることを、紆余曲折しながらやっと探し求めることができた。従来、本県の弥生文化の研究は、常識的な南関東との対比に終始していた。これが本県の弥生文化の研究が他県に比べて遅れた一因である。確かに、未知の訪問客は表門から来るのが常識である。しかし、本県の場合、この常識を破って、裏木戸から入ってきたわけだ。弥生文化の複雑多岐な一面をよく物語っているといえる。
変則的なルートが完成すると、この〝通路〟が、しばしば使われたようである。
弥生文化末期の3世紀ごろ、盛んに作られたとみられ、県全域に分布している二軒屋式土器(宇都宮市二軒屋遺跡)は、群馬県勢多郡の樽遺跡―樽式土器― のものに似ている。この系統を追うと長野県方面にその仲間がある。いわゆる櫛目文様をもった土器である。
しかも、この文様をもった土器は南関東ではほとんど発見されず、茨城県方面に多く分布している。〝通路〟の健在ぶりと、本県の弥生文化の特異性がうかがえるというものである。
パサパサと乾いたローム層から、白い輪が出た。ポサポサして、まるで朽ちた木切れのようだが、まぎれもなく人骨、白い輪は頭がい骨の輪切りにほかならない。
48年の夏休み、黒羽高校社会部が、黒羽町久野又の不動院裏遺跡を発掘した。
そのときの副産物の一つが人骨の出土である。発掘地の隣に墓地があるので、その懸念が全くないわけではなかったが、不動院の住職から「発掘地は墓地にしたことはない」と聞き、安心して掘っていた矢先だった。
とりわけ、それとは知らずにスコップで人骨を輪切りにしたF嬢は、飛びあがらんばかりに驚き、ジンマシンができるほどの気味悪がりようだった。ところが何の因果か、F嬢は調査中もう一体発見する〝殊勲〟をあげた。
ローム層への埋葬なので、最初はよほど新しい骨と思い、掘るのをためらったが、いずれブルドーザーで整地されてしまうのなら、キャタピラの蹂躙にまかせるよりは、我々の手で掘りあげて再葬した方が仏も浮かばれるであろうと考え、住職に読経を願い、掘りあげた。
一体の方はかなり骨がよく残っており、数珠玉や六道銭の副葬があったし葬法や副葬品からみて、それほど新しいものではないと思われたので、いささかホッとした次第である。
それから1カ月後。発掘地周辺が整地されたという連絡をうけ、数日間追加調査をした。平安時代の住居跡などがみつかり、予想外の成果だったが、人骨の方も5体を掘りあげ、予想外の〝成果〟となってしまった。
最初の調査のときは気味悪がって手出しをしなかった女子部員も、この時には平気な顔で掘った。骨がそれほど新しくないという安心感か、日焼けしてツラの皮が厚くなったせいかは、知らない。いずれにしてもシャレコウペを両手で取り上げている図なぞは、さしずめ縁談破綻のシロモノであった。
計7つの墓からは、きせる5本(うち吸い口と頭たけが各1本)、数珠玉11個、鉄なべ、茶わん各1個、200枚を超す銭があり、なかなかバラエティーに富んでいた。
墓穴の平面規模は、いずれも1平方メートル前後で、とうてい寝棺が納まる大きさではない。人骨は写真のように、屈葬のような姿勢をとっているが、穴の大きさを考えあわせると、竪棺だったことがわかる。
竪棺は、現在当地では、全く使われていないから、ごく近年のものではないということになる。では、どこまでさかのぼらせたらよいであろうか。
それには、副葬品が有力な証拠になりそうだが、案に相違してそううまくはいかない。たとえば鉄なべ。片口とっ手付で、今こんなものは使われていないが、いつごろのものか、となるとはっきりしない。
木棺に使われた鉄くぎも同じである。断面矩形の金くぎ流よろしく頭を折り曲げたもので、これまた現在使用されていないが、明確な時期はわからない。数珠玉やきせるにいたっては、最近のものとの識別さえ困難である。
頼みの綱は、古銭だけである。古銭は総数220枚がみつかった。若干の唐銭や北栄銭を含んでいたが、ほとんどは寛永通宝だった。渡来銭は今考慮外においてよいと思うが、寛永通宝が墓の年代を与える材料になるだろうか。残念ながら、否である。
というのは、寛永通宝は明治以降も一厘として通用し、制度上では昭和28年まで残っていたからである。もちろんそれまで使われていたとは思われないが、年配の方に聞くと、第二次大戦ごろまでは、葬式の時にこうした古銭をまいたというし、墓に入れたともいう。頼みの綱も断たれてしまった。もともと地獄の沙汰に使われるべき六道銭は、現世に戻ってはやはり役に立たぬもののようである。
きせるが示す喫煙の普及は、江戸時代後半である。結局、この墓は第二次大戦前から江戸後期の間というまことにばく然とした時期しかわからない。
7体も人骨(この他に、2つの墓を確認している)がでれば、墓地であったことは疑いない。その墓地が当地の人の記憶にないというのは、どういうことであろうか。山林が水田になるというのとは訳が違う。少なくとも3、4代の経過があったのだろう。
ところで、発掘地のすぐ南に、かつて寺があったという伝承がある。土手に礎石と思われる石があるところからも、信用してよいように思われる。我々が掘った墓は、おそらく伝承の寺に付属したものだろう。
とすれば、言い伝えの中に、寺の崩壊年次が含まれていないのは、いかにも残念である。しかし、人の記憶の消失時間や寺の崩壊から推察すれば、排仏毀釈あたりが当たらずとも遠からずの年代ではあるまいか。人骨は近世末期に生きた人々、いずれにしても庶民であったろう。
いささか冗漫な書きぶりをしたが、人骨諸氏を悔蔑したつもりはない。かつての墓制をじかに知ることができたのは、何といっても得難い経験であったし、人骨を前に多感な部員たちは、おそらく死後の世界をかいま見たことであろう。
骨はあくまで死者のムクロに過ぎないが、我々が教えを受けた時、あるいは何かを感じとったその時、まさに死者は生き返る。何かを感じとることも、人骨をことさら気味悪がることも、結局死の呪縛に過ぎないが、超克できぬ死であれば、死者から感じとった教訓を今生で生かす工夫をすればよい。合掌!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ