律令時代、都や地方の国府、港には政府監督の市ができ、律令国家が解体するとともに、有力な寺社や地方豪族に保護、管理されて存続した。鎌倉時代では、備中国(岡山県の西部)新見庄三日市、越後国(新潟県)奥山庄七日市、上野国(群馬県)新田庄内今井郷内四日市、六日市など。南北朝時代には、備前国(岡山県東部)福岡県東部)福岡庄吉井村八日市、越後国小泉庄三日市、などがある。三日市ならば月のうち3日、13日、23日と、定期的に開かれたに違いない。そこでは、年貢物、領主の余った品、よその地域の物資が売買が行われた。13世紀末にできた「一遍上人絵伝」には、備前国福岡庄の市場の様子が描かれている。酒、米、馬、布などを並べた店が軒をつらね銭を手にした人々が行きかっている。京都の東寺(教王護国寺)の領だった備中国新見庄の定期市について文永8年(1271)の「地頭方東方田地実検名寄帳」は、十数人の承認が下り、田畑も持っていたことを示している。栃木県の中世研究は、史料不足などのため、他県より遅れている。いままで、余り注目されていない下野の市場について紹介してみよう。
下野の豪族・御家人の宇都宮氏が定めた〝法律〟、「宇都宮家弘安式条」の中には、3ヵ条にわたる〝市場〟関係の規定がある。これで、弘安年間(1278─87)、宇都宮氏の領内にも、市場があったことがわかる。
その規定は「迎買」(むかえがい)「押買」(おしかい)の禁止、宇都宮二荒山神社の職員の商売の禁止である。
平安時代、売買が円滑にいくのを和市(わし)、おどしたり、暴力を使って、強いて物を買うことを「強市」(ごうし)と呼んだ。この場合、当時の市司(いちのつかさ)という役人が取り調べに当たったらしい。公正価格を設定し、売買を円滑にしようというのである。
この強市が、中世にはいると、迎買とか押買といわれるようになった。鎌倉幕府法も、しばしば押買を禁止している。不法行為は絶えなかったものとみえる。
社寺の門前は、祭りなどのとき多くの参拝者が集まり、臨時の市がたった、といわれている。宇都宮氏の領内では、二荒山神社が、崇敬(すうけい)を集めていた。式条にみえる市は、恐らく二荒山神社の社前に開かれた市場だろう。
しかも式条には「市々」とある。複数の市が存在したとみることができる。このように、宇都官氏が、領内の市場を統制。保護したのは、取引をふやし、領主の財源である市場税や営業税を取るためだった。
下野の市場にふれた、数少ない文書の一つに、「武州文書」所収の延文6年(1361)9月9日付、応永22年(1415)7月20日の追記のある〝市場祭文〟がある。
この文書は、市場のはじまりを天竺(てんじく=インド)、中国から説きおこし、わが国では古来、大きな社寺の祭礼に市場が成立したと述べている。その一節に、
「下野国日光権現も中市を立たまふ」(前後略)
という部分が出てくる。この後武蔵国内の市場が列挙されている。
中世の日光山は、広大な所領と強大な武装力を持っていた。宗祇門下の連歌師宗長の紀行文「東路のつと」によると、「坂本」(現在の日光市中鉢石付近)は永正6年(1509)ごろ、民家や院、僧坊がたくさん立ちならび、大変なにぎわいだった。応永期(1394─1427)、日光に市場があった、と考えてもいいだろう。
このように記録上、下野では、鎌倉、室町期に、2つの市場を数えることができる。いずれも、社寺の門前に発達したものであることに注目したい。
室町、戦国期は、市場の数がふえ、市の開かれる日数も、月に6回のいわゆる六斎(さい)市が多くなったといわれている。
しかし、下野市場については、「二つあった」という以上のことは目下のところ不明、誠に残念である。
時代は下がるが、足利を根拠地に、勢力を張った長尾氏の「禁制」には「おしかゐろうぜきの事」というくだりがある。これは文明4年(1472) のことである。
また、明応5年(1496)の長尾景長の「禁制」には市場において「慮外之義」(無礼な行為)をかたく禁じた条文がある。
足利市鑁阿寺所蔵の「足利城之絵図」は長尾氏支配時代の足利城下を描いたものという。これには地名として「二日(市)町」「三日(市)町」「八日(市)町」などの地名が見え、市日との関係をしのばせる。戦国期、長尾氏の領内に市場の存在したことがわかり興味深い。
今から約450年前、京都周辺のいわゆる先進地帯で、天下をゆるがす一大事件が発生した。興福寺大乗院門跡尋尊は、その様子をつぎのように書きしるしている。
天下の土民蜂起す。徳政と号し、酒屋・土倉・寺院等を破却せしめ、雑物等恣にこれを取り、借銭等悉くこれを破る。管領これを成敗す。凡そ亡国の基、これに過ぐべからず。日本開白以来土民蜂起是れ初めなり。
このように土民―農民が高利貸資本をおそい、借金を棒引きにするような動きは、畿内先進地帯だけにとどまらなかった。下野の草深い一農村においても、規模こそ異れ(当然質の相違もあろうが)、同様な農民の蜂起があったことは、たとえば日光輪王寺所蔵の文書にもみられる。
今ここでとりあげる武蔵国戸守郷(現在の埼玉県比企郡)の「一揆」は、もちろん直接下野国で起ったものではない。足利のばん阿寺領の一つである戸守郷での事件である。
周知のように、ばん阿寺は文治3年(1187)足利義兼がその居館の堀内に建立した持仏堂に起源をもつ古刹である。歴代足利氏の菩提寺として手厚い保護をうけ、鎌倉から室町時代にかけ、寺勢もっとも栄え、各地に広大な寺領を有していた。
この戸守郷は、至徳3年(1386)鎌倉公方足利氏満の寄進により、ばん阿寺領となった。その支配はばん阿寺から任命された寺家代官を通して行われた。この当時の代官は、沙弥の希幸という人物であった。彼が直接農民と接し、主に年貢徴税の実務を行っている。すなわち、支配機構の末端の一翼を担っていたのである。
当時の農民にとって、年貢の負担はかなり重かった。年貢のほか、農繁期には領主の田地に夫役労働として徴発され、臨時の公事も賦課された。もし年貢などを滞納すれば、土地を没収され、隷属的身分に落ちなければならなかった。したがって農民は、自らの力で自らの生活を守る以外に道はなかった。
全国各地で農民の蜂起が続発している時、戸守郷でも、農民が領主のきびしい収奪に「一揆」を起して抵抗している。そして農業経営上、不可欠な用水の堰を構築しなかったために、当地に限らず、この水利体系を利用している農村は、ほとんど耕作も不可能となった。たまたま部分的に耕作ができ、米がとれそうな所も、除草などの農作業をしなかったために収穫はあまり期待できなかった。
こうした現実に直面した農民は、今年の年貢を何とかまけて欲しいという訴訟を起した。この訴訟というのは、いわゆる訴訟逃散・強訴逃散といわれるもので、もし要求がいれられなければ、一村あげて逃げてしまうという実力行使である。
この集団的行動に指導的役割を果したのは、村落結合の中核に位置する「おとな」(老者)と呼ばれる上層農民であった。農民側の要求は66%の年貢減免であったが、結局、その半分しか認められなかった。すなわち三分の一免である。
その後、戸守郷の代官は希幸から希宥に代った。すると、再び農民は訴訟を起し、年貢免除を要求した。最初はガンとして受けつけようとしなかった領主側も、たび重なる農民の動きに圧倒され、戸守郷のうち六坊分の年貢については免除する。しかし桜本坊・大椙)の両分は認められないという回答をしてきた。
この妥協案に対して、六坊分の農民の反論は実に人間味あふれたものだった。すなわち、六坊分の農民は、「われわれの要求は戸守郷全体の年貢が平等に免除されてはじめて所期の目的が達成されるのであり、われわれの分だけが免除され、生活が楽になっても、満足できない。もし要求がいれられなければ、以後耕作に従事することはできない」と強硬に主張している。
この結果、いかなる形で和解が成立したか、史料的には確認できないが、注目すべきは、領主の苛政のままに身をゆだねることなく、自らの生活は自らの力で守らねばならない、という農民の意識の高揚である。その背景には、もちろん〝捴郷同心〟する農民の強い団結の力があったからにはかならない。こうした事例を通して、くみとるべき教訓は多々あるように思う。
モンゴル軍が、わが国へ二度目の襲撃をかけた事件(弘安の役)の翌々年の弘安6年(1283)、下野の豪族宇都宮氏(景綱の時代)が一族の統制強化をねらった独自の「家法」を制定した。「宇都宮家弘安式条」といい、わが国の武家法の中で最古のものである。
執権北条泰時が、鎌倉幕府の根本法典「御成敗式目」(貞永式目)を制定してから、わずか50年しかたっていない。その後作られた他の豪族の家法と比べると御成敗式目を見習った点が目立ち、観念的で〝土着性〟が薄い。しかし、宇都宮氏の所領支配の仕方、当時の状況などが、具体的にわかって大変興味深い。
宇都宮氏は鎌倉幕府草創以来、幕府の要職にあり、文化的にも活躍した、鎌倉時代を通じてトップクラスの御家人。まっ先に家法を制定した原因も、このへんにあるようだ。
政治上の活躍からみると、宇都宮氏は頼朝から、伊予(愛媛県)と美濃(岐阜)の国の守識に任じられている。
また、頼綱は北条時政の娘をめとって泰綱をもうけ泰綱は北条朝時の娘をめとって景綱をもうけている。当時、有力な御家人はたいてい、北条氏と婚姻関係を結んでいる。宇都宮氏も時流をみるに敏だったといえる。
鎌倉幕府には嘉禄元年(1225)、執権北条泰時が創設した「評定衆」という職制があった。北条氏一門や有力御家人で構成。裁判や政務を合議・裁決した幕府の有カポストである。
泰綱は18年間も評定衆をつとめ、その子景綱も引付衆から評定衆へ昇進。引付頭人になっている。引付衆とは建長元年(1249)、執権北条時頼が設置。評定衆の下で裁判の迅(じん)速。正確を期す役目。引付頭人とは引付衆の「かしら」の意味で、評定衆が兼ねた。
文化的にも極めて進んでいた。よく知られているように、宇都宮一族には和歌をたしなむ人々が多く、京・鎌倉に次ぐ地方歌壇=宇都宮歌壇が成立した。
加えて景綱は廂番(ひさしばん)、御格子番(みこうしばん)、昼番(ひるばん)など、いわゆる鎌倉番衆の中でも重要度の高い番衆に加えられている。廂番とは将軍の寝所を守る任務。御格子番とは営中に宿直して格子の開閉を掌った。昼番とは文武遊芸中、特に一技に秀でた者を営中に結番させたもの。景綱は蹴鞠(けまり)が巧みだったところから加えられたのだろう。
この式条は全文70ヵ条で、次のように分類できる
(カッコ内は条数を示す)
一、社寺に関する規定(24)
二、裁判方法に関する規定(2)
三、相論(訴訟)に関する規定(11)
四、幕府との関係を示す規定(2)
五、一族・郎党に対する統制策(31)
まず神社・神宮寺などの修理、社官、僧侶祭祀、法令、湯屋、社頭(神社付近での)狼籍の禁止などに関するかなり詳細な規定が目立つ。
宇都宮氏は代々、宇都宮二荒山神社の社務職を世襲する家柄だった。特にこの条文がくわしいのも当然である。
次に裁判方法、相論(訴訟)に関する規定についてこの式条は民事、刑事の訴訟に関する細かい手続きまで決めている。宇都宮氏の行う裁判は、単に警察権に付随したものだけではなく、所領内のあらゆる階層のあらゆる紛争を解決する目的と力をもっている。幕府からは、何も干渉されず、一定のルールに従った裁判を行っていたことに注目すべきである。宇都宮氏の支配圏はまるで一つの独立国のように思える。
そして、さまざまな事件を審議・裁決していた機関が「内談衆」である。式条からその存在がうかがえる。宇都宮氏の一族と有力な家臣の中から選ばれた人が構成していたものだろう。
内談衆会議の下に、「田所」(土地関係の事務を掌る)や「検断所」(所領内に発生した刑事犯罪人の検断を掌る)がある。この存在も式条に認められる。
いずれも宇都宮氏領内の統治機関として、重要なものだった。この情か式条には、鎌倉時代の宇都宮氏支配圏の様子を知る興味深い規定があるが、それらについては別の機会にゆずろう。
ところで、式条が制定された弘安年間(1278-87)は、幕府政治が従来の執権体制から「得宗(とくそう)専制」へ移行する時期だった。得宗とは執権北条氏の嫡流のこと。
特に弘安8年(1285)の「霜月騒動」で、一般御家人の代表安達泰盛(執権北条時宗の外戚=がいせき)が壊滅させられてからは、得宗家の被官(家来)=御内人(みうちびと)による幕府政治の専制化が強まっていく。この時、景綱は評定衆の一員だったが、泰盛の妹婿だった関係上、一時的に政界からの失脚を余儀なくされていた。ここで注目されるのは、女性の所領についての式条の規定である。当時は女性も所領の相続権が認められていたが、式条では「かの一期(いちご)ののちは本郷に付せしむべし」とある。「女子一期分の制」と呼ばれるものだ。これは、所領を相続した女性が死んだ場合は、領地を一族の惣領(そうりょう)に返すことを決めたもの。財産が分散され、「家」の勢力が衰えるのを防ぎ、惣領の権限を強めよう、という日的だ。
以上のことから、宇都宮家が弘安式条を制定した意義は、内部的には惣領権を補強して一族の結合と家臣支配を再強化し、宇都宮氏の支配体制をいっそう拡充しようというもの。対外的には、足場を固めて、得宗体制に対決しようとしていた点に求められる。なお、鎌倉時代に宇都宮氏と並んで、独自の成文法規を制定していた豪族として、豊後国(大分県)の大友氏、筑前国(福岡県)宗像神社の社家宗像氏がある。
明治新政府は、国民皆学めざし、1872(明治5)年学制を頒布した。しかし栃木県の女子就学率は低調で全国平均を下回っていた。1875(明治8)年、栃木県令鍋島幹は、女子教育の振興をはかり、女学校設置を決定した。学校名は栃木女学校、設置場所は当時の県庁所在地である都賀郡薗部村(現在の栃木市入舟町)とし、10月10日付で生徒公募を公示した(この10月10日が宇都宮女子校の創立記念日である)。12月24日には、初代校長として手塚信敬が任命され、翌年2月21日には校舎が竣工した。この時期における公立の女学校の設立は全国的にみても数少なく、宇都宮女子高校は現在まで続く公立の女子校として最も長い歴史を有している。
戦後の1947(昭和22)年、教育基本法・学校教育法が公布され、翌年4月には、新制高等学校が発足した。これにより「宇都宮第一高等女学校」は「宇都宮女子高等学校」となった。1949(昭和24)年4月には宇都宮市立宇都宮高等学校(旧宇都宮実践女学校)と統合した。
「宇女高」誕生にあわせて現在の校章が制定された。デザインはフランス古代紋章にヒントを得た白百合(マドンナ・リリー)をかたどったもので、宇都宮女子高校英語教師で版画家としても有名な川上澄夫氏が担当した。白百合の花言葉は「純潔」であり、リボンの紅は「誠心」を意味するものであった。副章はブローチまたはバックルとし、その着用は随意とした。またこの時、制服については制定しなかったため、服装は生徒の自主性に任された。
1951(昭和26)年、「栃木県立宇都宮女子高等学校」と改称された。この年、PTA、生徒諮問委員会、地域社会諮問委員会で本校の今後の教育目標についての審議が行われた。その結果、生活領域と個人生活、家庭生活、社会生活、経済・職業生活の4つの領域における教育目標が定められた。その内容は、4領域をさらに理解・態度・技能(能力)の3つに分け、それぞれ数項目ずつ目標を掲げるという綿密なものであった。
1966(昭和41)年4月、教育目標が改訂され、「歴史を尊重し、個性の伸長をはかりながら家庭および社会の福祉に寄与する女性の育成をめざし、次の資質の向上につとめる」とした。その資質とは次の5点であった。
1、強健実践(健康明朗で強い意志と実践力をもち勤労を尊ぶ)
2、自主創造(広い視野に立って正しく判断し自主創造に生きる)
3、温雅清純(美を愛し情操豊かで品位をそなえる)
4、至誠敬愛(たがいに敬愛し礼儀と責任を重んじ親和協力する)
5、報恩奉仕(謙虚で感謝報恩の心をもって奉仕する)
さらに具体的努力点として、全校体育、自主的学習による学力向上・HR活動の強化・礼儀作法の徹底・責任感の高揚・清掃の徹底の5項目が設定された。
宇都宮女子高校は2015年に創立140周年を迎えた。主な卒業生として、最近では「なでしこジャパン」でも活躍したサッカーの安藤梢さんが知られているが、昭和40年代のベストセラー「二十歳の原点」の著者・高野悦子さんも目立っている。
http://www.takanoetsuko.com/
応仁の大乱以降、諸大名の悲願とするところは、戦勝による領国の取得のみにあったといえる。そのため、戦闘に際して出兵、撤兵などの用兵上の機会を見いだすことは切実な問題だった。こうした時に重んじられたのが卜筮(ぼくぜい)であった。卜筮とは簡単にいえば〝占い〟である。
人間には、ものごとに取り組むにあたって、たとえば決行する日がふさわしいかどうか、未来の吉凶をどうしても知りたい、予測したいという願望がある。このことはいっそう占いを発達させることになったのだろう。
中世武家社会にあっては武将は一軍の統率と士気の鼓舞のため、日の吉凶を占い、これによって行動を決める場合が少なくなかった。その占いの結果が吉と出れば勇躍して進撃の下知(げじ)をなしたことはいうまでもない。しかし、もし凶と出た場合はどうなのか。日が悪いと、進攻を見合わす武将もいたが、ほとんどが凶であることを隠し、吉であると告げ、出兵したのではないだろうか。凶であることを兵に知らせることは、一軍の士気を失い合戦に支障をきたすことにもなりかねない。
だが、単に凶であることを隠しただけでは、心もとない。吉であることの理由づけをして、一軍の士気を高めてから行動をおこした。武家政治の創始者である源頼朝について興味深い話がある。治承4年(1180)10月27日、源頼朝は高倉宮以仁王の令旨(りょうじ=仰せ)を奉じて常陸の佐竹秀義の征伐に向かおうとした。ところが、陰陽師に日の吉凶の占いを仰いだところ、進発10月27日は、凶に当たるという。しかし、頼朝は、半年前の同じ「27日」に以仁王からの令旨が届いている。この日は源家再興の吉日である、とした。そんな理由をつけて出発を敢行したところに武将源頼朝の面日、躍如たるものがある。
足利市昌平町に残る遺跡が国指定の史跡であり、鎌倉初期に創設され、中世では唯一の学校施設だった。「足利学校」は、この卜筮ときわめて深い関係があった。足利学校での教育は、漢字を中心としたものであったが、特に易学に重点がおかれていた。それは関東管領の上杉憲実が永享11年(1439)に学校を再興後、校長として当時の易学の権威者、快元を招いていることからも理解できる。
したがって、諸国から集まった多数の学徒の目的も実用的な卜筮にあった。その結果、足利学校の出身者は、卜筮の権威者と認められた。戦国時代、諸大名に仕えた人物は、かなりの数にのぼったことだろう。
このように鎌倉時代以降、武将は卜筮によって合戦の日の吉凶を見、また好機を敏感に見分け出兵させるという戦法を採用した。この両方を上手に用いることができた人物こそ名将であった。そこで当時の武将は卜筮を必要とすると同時に兵書の講義をうけることも重要であることを知り、この両方に優れた者を側近に仕えさせた。
南北朝以降、室町に至ると禅僧がもっぱら、この任にあたった。禅僧は武家の子弟教育にあたる一方、軍事顧間をも兼ねるようになった。やがて、武将の出陣に際して軍隊に加わり、武将の側近にあって「陣僧」と呼ばれるようになった。「使僧」として敵陣に向かう場合もあった。僧形をしていたので中立の立場を示すのによろこばれたわけである。
だが、次第に卜筮に拘泥しない傾向が現れてくる。その理由は実戦の体験の積み重ねによる戦術の向上や禅僧などによる兵書の講読などによるものであろう。
江戸時代、足利学校では年頭に際して徳川幕府に年筮(一年の吉凶を占ったもの)を献じていたが、このことは前代、戦国時代の学校の活動の名残をとどめるものであったのだろう。
「坂東の大学に学ぶ者には博学の者が多いから、日本布教のためには、特に優秀な宣教師を派遣しなければならない」―布教のため日本にやってきたフランシスコ・ザビエルが本国にこう報告しているように、遠くヨーロッパにまで名前を知られていた足利学校は武蔵の金沢文庫とともに、中世における学問の一大中心地であった。だが、この足利学校の起源については古来、諸説があり、まだ定説をみていない。
すなわち①小野篁創建説(「鎌倉大草紙」)②平安時代国学遺制説(「足利学校事蹟考」)③藤原秀郷曽孫創建説(上野伝説雑記」)④足利尊氏創建説(「上野名跡考」)⑤上杉憲実創建説(「鎌倉大草紙」)⑥足利義兼創建説(八代国治「足利庄の文化と皇室御領」)などの説がある。
八代国治氏はその論文で、いろいろと批判を加え、「講書始の事、先規に任せその沙汰を致すべし、本願の御素意かたがた少輔入道殿の仰せる所也、緩怠謂れ無きか」という「ばん阿寺文書」を根拠にして、「講書は義兼の素意で、緩怠することなからしめて属るのを見ると、義兼は書籍を蒐集して文庫を起し、一族の子弟井に僧侶等に、学問を勧めたことと思われます。これによれば、足利学校の基礎は、義兼が造ったといっても差支えないことと信ずるのであります」と述べている。現在のところ、ほぼ足利義兼創建説が有力である。
現在の足利学校遺跡図書館は、明治36年に開設された。これは足利市昌平町にあるが、当時の足利学校はどこにあったのだろうか。
これまた諸説あって、確証を得ない。①学校地先説(「足利学校事蹟考」)②両崖山足利城付近(吉田東伍「大日本地名辞書」)③ばん阿寺境内説(八代国治治)④勧農付近説(渡辺世祐「足利荘及足利学校に就て」)
いずれにしても足利学校は、平安末から鎌倉初期には創設されていた。しかし、名実ともに学校としての形態を整え、隆盛をみたのは、関東管領上杉憲実が永享11年(1439)に再建してから以後のことである。
憲実は学領のみならず「尚書正義」・「春秋左伝」・「礼記正義」など、宋時代の書籍も寄進し、それらに「比書学校の閫外に出るを許さず」とか「足利学校の公用也」などと自筆している。
また、書籍閲覧規定や校規も定め、鎌倉円覚寺から五山の僧快元を招いて初代序主(しょうしゅ=校長)とした。講義内容は主に儒学だったが、易学・天文学・医学・兵学なども教えられた。
上杉憲実・憲忠・憲房と三代にわたって手厚い保護をうけ、足利庄の支配が長尾氏にかわってからも、ますます隆盛をきわめた。血なまぐさい戦国の争乱をさけて、全国各地から学究の徒が集まり、一日中、読書の声が絶えなかったという。
その様子を、連歌師宗長は「東路のつと」という紀行文で「下野の国佐野といふ所へ出で立ち、足利の学校に立ち寄り侍れば、孔子・子路・顔回の肖像をかけて、諸国の学徒かうべを傾け、日ぐらし居たる体はかしこく旦つあはれに見え侍り」と述べている。
天文のころには「時に講筵に侍する学徒八百余人」といわれ、第七世岸主九華のころに、隆盛の極に達した。九華は「学業尤も盛ん、生徒蓋し三千、在三庠十年、天正六年戊寅八月十日を以って卒す。年七十九」といわれ、歴代序主の中でも特に学殖深く、在任も長かった。
九華永正3年(1506)、任終えて故郷の九州へ帰国する途中、小田原の北条氏康・氏政父子をたずね、求められるままに周易豊一略の講筵を開いた。氏康・氏政は非常に感激し、このまま帰国させるにしのびず、もう一度学校へもどってくれるよう懇願した。九華はそれを入れ、再び足利の地を踏み、この地で没した。
この時、氏政は九華に金沢文庫所蔵の宋版「文選」21冊を贈っている。これはいまなお国宝として、足利学校遺跡図書館に保存されている。
現在、同図書館には43,000余冊の書物が保存されれ、うち貴重書は800冊余。その中には、すでに中国にないものも含まれており、研究上きわめて重要な価値をもっている。
こうして、足利学校が後世まで存続し、栄えたのは上杉氏をはじめ北条氏、武田氏、徳川氏らが代々、手厚い保護を加えてきたからにほかならない。
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/
足利氏といえば、すぐ南北朝の動乱に活躍し、室町幕府の基礎を築いた尊氏(源姓足利氏)を思い出すが下野とより密接に関係していた足利氏は、藤原秀郷の流れをくむ、いわゆる藤姓足利氏である。去る48年1月、佐野市石塚町の池沢正三氏所有の「足利忠綱宇治川先陣図」が県の重要文化財に指定された。これを機会に、いま一度、足利忠綱像に照明をあててみよう。
「是れ末代無雙の勇士なり。三事人に越えるなり。所謂、一は其力百人に対するなり。二は其声十里に響くなり。三は其歯一寸なり」(吾妻鏡 養和元年閏二月廿五日条)
これは足利又太郎忠綱についての「吾妻鏡」(鎌倉幕府の公用日記) の記録である。これによると、忠綱の力は百人力で、声は40キロ四方にも響き、歯の長さは約3センチもあったという。この記事が事実であったかどうかは別として、勇猛な坂東武者であったことだけは想像できよう。
足利忠綱は下野押領使(地方の内乱や暴徒の鎮定、盗賦の逮捕にあたる)藤原秀郷十一代の孫である。秀郷は、平将門が乱を起すと、その鎮圧に功績があり、従四位下、下野・武蔵守に任ぜられ、鎮守府将軍を拝領した。その子孫は下野一帯の豪族的領主として発展し、鎌倉幕府の地頭御家人となって、頼朝政権の有力な基盤となった。
当時、中でも最も勢力があったのは宇都宮、那須、小山、足利の諸氏だった。この小山、足利氏が同族でありながら、「一国の両虎「として「権威を争う」ことになる。これはある意味で、武家社会の悲劇でもあった。
治承4年(1180)5月、源頼政は以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)を奉じて、平家打倒の兵をあげた。いわゆる源平合戦の開始である。平家方に属した足利忠綱の活躍は「平家物語」の巻四「橋合戦」にいきいきと描かれている。今それを引用しながら、戦況をながめてみよう。
舞台は宇治川。時は5月末。ちょうど梅雨の季節にはいり、宇治川はいつもに比べ大きく増水し、いつになく激しい流れとなって駆け下っている。
宇治平等院に陣取った頼政の源氏軍は、橋板をはずして懸命に防戦に努めた。渡るに術を失った平家軍は浅瀬を渡ろうと軍議をこらし、いたずらに時間を浪費していた。そこに進み出たのが、下野の住人足利又太郎忠綱であった。
「やあやあ、遠からん者は音にも聞け、近からん者は目にもみよ。われこそは下野の住人足利又太郎忠綱なり。三位入道殿(源頼政)の御方に我と思はん人々は寄り合へや。見参せん」と大音声を発し、敵陣めがけて切込んでいった。
あとに続くのは大胡、大室、深須、山上、那波太郎佐貫四郎太夫広綱、小野寺禅師太郎通綱、部屋子七郎有綱など総勢300余騎。平家方の軍勢は、足利忠綱の指揮により馬筏(いかだ)を組んで、激流の宇治川を渡りきり、敵陣に攻め入ったので、頼政軍はついに壊滅した。忠綱の初陣をかざる壮挙である。時に弱冠17歳の若武者であった。
治承4年、源頼朝は伊豆に平家打倒の兵をあげたが寿永2年(1183)には頼朝の伯父にあたる志田先生(せんじょう)義広が反頼朝の兵をあげ、2月には下野国に侵入してきた。ここで劇的な対立が起る。
同じ秀郷流に属し、一国の両虎として互いに権威を争っていた小山朝政は頼朝方に、足利忠綱は志田方に組し、野木宮で弓矢をまじえた。その結果、志田方が敗北して、足利忠綱は西海へと没落し、消息を断った。
ここに藤姓足利氏は滅亡し、源姓足利氏がとって替った。覇者となった小山朝政は戦功の賞として、建久3年(1192)9月源頼朝から常陸国村田下庄地頭職を与えられ、のち下野国守護職に任じた。
一方藤姓足利氏は、その直系を失ったが、成俊・有綱が跡を継ぎ、有綱の嫡子基綱が、佐野氏を称し、佐野庄の地頭として領主的発展の基礎を築いた。
古代の下野の歴史については、考古学や歴史学によって史実が明らかにされ、きわめて実証的に、また科学的に、古代の世界が描かれている。この間にあってさまざまに伝えられる口碑伝説は、虚と実を混じえながら、自由奔放に空想の彼方にまで羽ばたく。いまから十数年前、氏家町の郷土史家で、すでに故人となられた土屋喜四郎翁が、次のような話を語ってくれた。
古代の下野は、蝦夷のすみかだった。蝦夷はしだいに北方に追払われたが、平安時代のはじめ、坂上田村麻呂が征夷大将軍となって蝦夷を征伐し、陸奥国の多賀城(宮城県多賀城市)にあった鎮守府を、さらに北進させて胆沢城(岩手県水沢市) に移した。
これは有名な史実だが、蝦夷征伐に際して田村麻呂は、これより蝦夷地との境である下野国で、蝦夷征伐の戦勝祈願をこめ、はるばる都から木波多神社をこの地に勧請し、 一つの神社を建てた。これがいま矢板市にある木幡神社だという。
ところでこの時、将軍は近くにある塩釜神社に一人の美しい娘がいるのを見て、ぜひもらい受けたいと思った。だが、あまりに身分が違うので、ひとまず娘を足利学校の創立者である小野篁に預け、養女として小野姓を名乗らせると同時に、諸芸を修得させてから都に迎え入れた。この人が、のちに六歌仙のうちに数えられた女流歌人の小野小町だという。
翁の話はさらに続く。小町がはじめて貴族の社交場に登場したとき、彼女の生れが卑しいことを聞いていた雲上人たちは、小町の歌の巧みさに驚いて、これは小町が古歌を盗んで、自作と偽っているのではないかと疑った。
その時、小町は紙の墨を洗い落して、いま書いたばかりの自作の歌であることを証明したという。これは草紙洗小町の伝説とよく似ている。
小町に関する伝説は数えきれないほどあるが、その多くは、小町が落ちぶれてさすらう悲話。下野にも下都賀郡岩舟町小野寺に小町塚や小町が身を投けたという身投げ淵がある。翁の話は、絶世の美女小町が野州人である、と主張する意想外の説話で、話がこの段に及んだとき、翁の語気が強まったように感じられた。
小野小町については、古今集の仮名序に、紀貫之が彼女の歌を「あはれなるようにて、つよからず。いはば、よきをうな(女)の、なやめるところあるににたり。つよからぬは、をうなのうたなればなるべし」と評している。この才色ともに備わった小町の生没年代はわからない。
ただ、小町伝説は「通小町」や「卒都婆小町」などの謡曲をはじめ、浄瑠璃にも仕組まれて広く流布した。鎌倉時代にも御所で絵合(えあわせ・絵を出しあって優劣を競う遊び)が行われたとき、幕府の政所(まんどころ)別当大江広元が「小野小町一期盛衰事」を描いた絵を献じた、と吾妻鏡にある。
小町の実在性に関して、学者の説は「神に奉仕する職を伝えていた小野氏のコマチ、すなわち巫女」であり「歌物語を得意とした巫女が廻国して土着した」のだろうという。つまり、小町は特定人物を指す固有名詞ではなく、並日通名詞であるというのだが、下野の小町伝説も、この説に符合する点があるように思える。
古代の伝承は、これを事実の報告としてみると、滑稽で不合理に満ちていよう。しかし「草木のみなよくもの云うことあり(日本書紀)」と信じた古代人によって生み出されたさまざまな伝承は、人びとの素朴な心に刻みこまれ、今日まで語り継がれてきた。
下町の小町伝説が、いつの時代に生れたかは知らないが、ふるさとの伝説を語ってくれた古老の、温かいまなざしがいまも脳裏に焼きついている。
下野薬師寺の瓦が律令時代当時の〝中央〟に当たる「畿内」にあった溝口廃寺(兵庫県)のものと同じ文様を持っているほか平城宮とも極めて類似していることを明らかにした。今回はさらに考察を進め、互いに遠く離れた寺の間になぜこのような関係が生まれたかを解き明かした。その結果、平城宮―下野薬師寺―溝口寺の順で瓦工が移動、あるいは瓦に文様をつける笵型が運ばれたと想像され、薬師寺そのものの建立に中央官人組織が強く働いていたことがうかがわれる。
型笵がどこで所有(管理)されているかは、同笵(同じ文様)現象を解明するに重要なことであるばかりでなく、特に瓦工集団の組織、性格を追究するための基本的問題である。所有関係については、Ⓐ瓦工集団が所有し、瓦工の移動によって笵も移動する。Ⓑ 一方の寺院が所有し、他の寺院に貸与する、Ⓒ中央の官の造瓦所(窯場)で所有し、寺院の造色にあたる造寺司に貸与する―の3点が一般的に論じられている。下野薬師寺と溝口廃寺の同笵関係については、どの関係にあてはまるか。
下野薬師寺と溝口廃寺の距離は直線にしても約750キロ。不幸にして、両寺とも造瓦所が明確となっていない。ところで両寺が造瓦所を共有し、瓦の運搬によって供給を受けたと仮定すれば、遠隔の2寺に極めて密接な関係を想定しなければならない。しかし、他の資料からもこのことを立証するのは困難であり、やはり別個の造瓦所の存在を想定するのが妥当であろう。そこで笵型の移動を想定しなければならない。
下野薬師寺(A)と溝口廃寺(B)の瓦の製造時期は、笵割れの大小により、下野薬師寺が先であることは前回に述べた。従って笵型の移動もA→Bの流れとなる。
さらに笵型の所有関係について、検討すると、まず文献的には当時、職人の規律を定めた「賦役令」、丁匠赴役条によれば、作具は自ら備えるとあるし、造瓦司関係の史料や観世音寺資財帳の記載には、瓦工の私的な所有物でなく、公的機関によって管理されたとする見解がみられる。
しかし、実際には時期によっても異なるだろうが例えば国分寺造営などにより、各地に瓦の大量生産が必要になった場合、瓦の文様や造瓦技術の上でも各地で格差がみられ、中央の管理が十分行き届いていない。だから、作具についても中央管理の面からだけでは解決できない点もある。いずれにしても歴史的には2通りの場合があったことを前提に含みながら、問題の同笵瓦について考えてみよう。
下野薬師寺の性格については、文献によってその創建時に関して諸説があるが、創建時の瓦に大和川原寺様式を伴うことに立脚すれば、天武朝(672-686)年間、あるいはそれに近い年代に求めることができる。
川原寺様式の瓦の全国的分布は、壬申の乱に功績のあった地域と一致する。当時の地方寺院は、律令体制の確立を目指す対地方政策の一環として次々に建立された。対東国支配を目的とした下野薬師寺も、九州、太宰府の観世音寺と東国の戒壇を保持、幾内の諸大寺に準ずる格式を与えられ歴史的な頂頭を迎える。
その薬師寺に「造司工」という官の組織が少なくとも天平5年(733)以前に設置されていたことが「正倉院文書」の中にうかがえる。造司工そのものが造瓦に直接関係したものではないにしても、造寺に関して京都・三条に住む「子首」という人が司工として派遣されている。
すでに79歳という高齢に達していることを考慮すれば、それ以前に子首が中央官人として中央組織の中に活躍していたことも考えられよう。下野薬師寺の造寺が中央との密接な関係があったこともうかがうことができ、薬師寺の官寺としての性格が推定される。
下野薬師寺202型式の瓦が、平城宮6682型式に極めて類似するものであり、それが彼の地で神亀末年(729)―天平末年(749)に求められていることを前回に述べたが、このことは下野薬師寺においても、それに近い年代に求め得ることを可能にするものであろう。
平城宮において、この瓦と製作年代が接近する他の瓦があり、それが6682型の瓦と同様な関係で下野薬師寺203三型式となって当地にもたらされている。これらのことは平城宮という中央の造瓦組織と下野薬師寺のそれが極めて密接な関係にあることを示すものであろう。
さらに薬師寺の瓦が平城宮との比較において、その造瓦時期は「正倉院文書」における下野薬師寺寺造司工の記載時期に近い。このことは両寺宮の密接な関係をさらに強く導き出せるものであり、下野薬師寺の造瓦における範型が、中央官人によってもたらされたものである可能性も強くする。
そして、下野薬師寺と播磨国溝口廃寺の瓦が別個の造瓦所で製作されたと考えるなら、下野薬師寺で使用後、笵型が再び750キロの道程を戻っていったものであろう。この移動にも中央官人が関係していたことを考えなければならない。
この地方の瓦の分布をみれば、202型式の瓦は下野薬師寺に限定され、そこには段状の顎の存在しかみられない。それに比べ、同じ時期に製作が開始されたと考えられる203型式の瓦は、宇都宮市の水道山瓦窯と同笵関係にあり、段顎と曲線顎の双方がみられ、出土する瓦の量も多い。またあとになって、近在の寺院の瓦にこの203型式の文様が実に多くの影響を与えている。
つまり、下野において202型式のが実に短命なのに対し、同じ瓦工集団によって製作されたであろう203型式の瓦は前者が去った後も、下野の地にとどまり、引き続き製作が続けられ、その優美な唐草の文様はやがて付近の諸寺(国分寺、同尼寺、上神主廃寺、多功廃寺、那須官衛、下総結城廃寺)の屋根を飾るのである。
国分寺以前に建立される寺院は畿内およびその周辺に多く、地方寺院、特に東国においては極めて限定された地域となる。しかも、このように遠距離に同笵瓦が発見されることは唯一の例であり、当時の地方寺院の造瓦組織の多くがそうであったと明言できる資料は少なく、実際の資料操作の面で今後に期する部分が多い。
大化改新以後、わが国は律令制の確立を目指し、全国統一の歩を急進して行くが、特定の地方にあって、その歴史的な過程を直接的にうかがえる資料は極めて少ない。ところが、下野薬師寺から出土する瓦の中から、律令制時における中央と下野の関係の側面を知る興味ある資料を発見した。
去る48年度に、それまで6回にわたった下野薬師寺跡の発堀調査の報告が県教委から公刊され、出土瓦の系譜も大和川原寺、平城宮などの畿内諸大寺の造技術に極めて接近していることが指摘された。その後奈良国立文化財研究所の知人から、播磨国溝口廃寺(兵庫県)の瓦の中に下野薬師寺と同笵の宇瓦(軒平瓦)があることを知らされた。
屋根の軒先を飾る鐙瓦、宇瓦は文様を彫り込んだ木版に粘土をたたき、瓦当面(文様面)を作成する。従って、同じ木版から製作される瓦は全く同じ文様を構成することになる。これらの瓦を同笵瓦と称している。この場合の比較には、かなり厳密な認識が必要とされ、他に使用される単なる「同系」「同様式」などの意味とは区別して考えなければならない。
問題の瓦は、下野薬師寺202型式と呼んだもので、外区(周囲)に珠文、内区(中央部)に中心飾りから左石に三転する唐草文を配している。しかし、極めて特徴的なことは、三転目(外側) の唐草は互いに文様が異なり、正確には均正(左右対称)を保持していない。さらに特異なことは、このことが同笵を認定する契機となったのであるが、瓦当面の左端部(三転目の主葉)に割れ傷をもっている。この傷は長期間使用するうちに何かの原因で木版に割れが生じた結果もたらされるもので、「笵割れ」は、その使用の経過によって、傷の深さを増して行く。従って笵割れの大小によって、その瓦の製作の時間差がわかる。下野薬師寺の中で最初は極めて小さい傷であり、気をつけてそれを確認しないと見逃すほどであるが、次第に傷は大きくなって行く。
溝口廃寺の瓦も、基本的には下野薬師寺と全く同じ文様を構成するが、全て笵割れの大きいものばかりである。つまり、両寺の瓦の製作時間の先後が明白となる。
また、双方の瓦の顎(文様面の下の部分)の造りは、下野薬師寺の瓦が全て段顎なのに対し溝口廃寺の場合はすべて曲線顎となり対照的である。
こうしてみると、瓦の顎の製作技法においても時間的変化が求められそうである。つまり、段顎から曲線顎への変化である。
この現象は下野薬師寺の他の瓦の中でも明確となるが、先述の両寺の瓦と文様構成が極めて類似する平城宮の瓦においても興味ある結果が得られる。
平城宮におけるこの種の瓦は「平城宮6682型式」と呼ばれる瓦で、基本的には先述の2寺の瓦と同様な文様を構成するが、全体の造りがやや大きく、文様も左右対称の均正唐草文となっている。
しかし、珠文の数や文様の深さをはじめ細部にわたって極めて類似したデータを得ることができる。平城宮の歴史的な性格、下野薬師寺との距離等を考慮するとき、両瓦のもつ、驚くべき共通性は研究者に何らかの興味を引かせないではおかない。
平城宮のこの種の瓦は、顎の製作法に段顎と曲線顎の二者があり、現在までの調査結果から、これ以前に製作される瓦は段顎で、この瓦を境に以後は曲線顎となるという。つまり、この6682型式の造瓦期に顎の製作技法の転換がみられるようであり、この点でも重要な意味をもつ瓦でもある。奈良国立文化財研究所では、この瓦の製作時期を神亀末年から天平末年(728-748)という年代観を与えている。
ここで同笵現象が発生する理論的な事例を考えてみよう。
① 一つの造瓦所(窯場)から複数の寺に供給された(笵不動)。②造瓦所の移動により、供給寺も変わる(笵移動)。③ 一方の寺が廃絶後、他の寺に再利用。①③の場合は瓦の運搬によってもたらされ距離的にも限定されるのが一般的であろう。時代は後になるが、愛知県の渥美半島や、四国から東大寺に瓦を供給する例はある。
②の場合は笵の移動であり、前二者の場合よりも距離的な移動は容易だ。しかし、この場合、笵そのものの単純移動か、氾と共に工人集団全体の移動かが問題となろう。つまり、笵を携えた人、集団の性格、さらに笵の所有関係などにも問題が派生する。https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0390/info-0000000644-1.html
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ