郵政記念日の「2行日記」
1.ハナミズキの花がところどころでちらほら。景色が一気に華やかに、花粉は終息の気配。
2.「今晩は外でご飯にしよっ」「やったー」「すき家だけど」。いつも思うんだけど、もう少し清潔にならないもんか?
緑の王国 梅まつりのときにお会いした、
深谷市のゆるキャラ『ふっかちゃん』。
深谷と言えばやっぱりネギ、ということなのね。
4月29日、30日はふかや緑の王国で、
こんどは春まつりのイベントがあるようです。
また、ふっかちゃんに会えるかしらん。
深谷カルソッツやってたら、またネギネギ食べちゃうもんね。
ふっかちゃんは「助け合おう 日本!」ってやってます。
寄居町のゆるキャラ4人衆、
『乙姫ちゃん』『キナナン』『KIZZY(キッジー)』『カワシロウ』も
負けてられませんよ。
いや、実は頑張ってるんです。
詳細はまた明日。
【今日のことば】
子供を伸ばすコツは褒めることです。
これしかありません。これに尽きます。
子どもを褒めない親や教師は、子供を伸ばすことはできません
親野智可等「「親力」で決まる!」
子育てで気を付けていることは、褒めてあげることです。
いっぱい、いっぱい、褒めてあげてます。
地図の日の「2行日記」
1.0655を観ていて「オーストラリアはいま秋」のナレーションに「エッ!」と娘。最近、新鮮な驚きってないなぁ。この感覚ずっと持っててね。
2.昨日帰宅すると玄関につくしが3本。娘が学校帰りにとってきたようで「寄り道しないで」って妻は言うけど、いっぱい道草食えばいい。
校長先生に教えてもらってコマまわし、
まわせるようになって得意になってやってます。
お手玉とばかっ花はばあちゃん仕込みで、
こいこいはボクが教えました。
花札を覚えたての幼稚園の頃は、
毎日うんざりするくらい一緒にやらされたなぁ。
最近はWiiをやらなくなっちゃいました。
節電にもなるし、家族で仲良くできる。
さあ、みんな、むかしあそびしようよ。
【今日のことば】
一回一回の応対の積み重ねが、教育です。
教育は、大人が子供に正しい教えを垂れることではなく、
ただしい応対をすることです。
親野智可等「「親力」で決まる!」
子供だからと一方的にならないように。
ひとりの人間として接しているつもりです。
よい歯の日の「2行日記」
1.朝ふとんの上でお腹を押さえるようにうずくまっている娘。妻が心配そうに寄り添っているように見えた光景だけど、ぎょう虫検査中だと。
2.曇天の月曜日。気分はブルー、もしくは気持ちはLow、もしくはユーウツ。
昨日の農林公園での収穫体験はいちご。
一人1000円、二人目からは200円という複雑システム。
1グループ2パックまで収穫でき、
試食はOKですが食べ放題ではありませんとなんだかビミョー。
娘、妻、ばあちゃんの三人で
1000+200+200=1400円也。
味のほうは甘みと酸味を抑えた…
それって?
収穫体験がメインですからね。
楽しかったみたいだし、いいんじゃないでしょうか。
【今日のことば】
子供は親の教育力つまり「親力」で決まるということです。
つまり、子供にとって、親の影響力は絶大かつ支配的だということです。
親野智可等「「親力」で決まる!」
子供は親のことをちゃんと見てるんですよね。
立派な親にはなれませんが、いい手本となれるようにしっかりと。
恐竜の日の「5行日記」
1.農林公園でお花見のつもりが昨日の風でだいぶ散っちゃってた。花びらひらひら、葉桜でも問題なし。
2.芝生の上でサッカーしたり、おにぎり食べたり、ハイボール飲んだり。
3.収穫体験はいちごとほうれん草。ほうれん草4株100円だって、安っ。
4.SSMライブでは仙台から来たヨッパーヤングさんのMCに心がズキン。被災者が見て感じた生の声が衝撃的で…
5.長豚剛のラストは魂の3曲『HOLD YOUR LAST CHANCE』『STAY DREAM』『逆流』。こんなときだから、パワーもらいました。
毎月第一日曜日は農林公園まつり。
今日は第三日曜日ですが、桜にあわせてか農林公園まつりで
フリーマーケットがあったり、SSMライブがあったり。
緑の芝生の上でひらひら散る桜にハイボール。
春爛漫でにぎやかな農林公園で過ごす、お金のかからない贅沢な休日です。
10時過ぎにはこんな感じですが。
お昼ごろには、ピクニック家族でいっぱいになりました。
天気のいい休日は、公園でお弁当がいいですね。
【今日のことば】
幸せは、目標にするものではありません。
「ふとしたときに、気づくもの」なのです。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
何気ない休日。
こんな休日を過ごせることが幸せなんだなぁって。
ボーイズビーアンビシャスデーの「6行日記」
1.鐘撞堂山山頂8時15分の気温14.3℃。桜が咲きウグイスがホーホケキョ。タラの芽とったりモミジガサ摘んだり。
2.温水便座の調子が悪くお湯が止まらずアセル。どのボタンを押してもダメ。コンセントを引き抜きなんとか。
3.家の中で娘とかくれんぼ。なかなか見つけられず、もしやと思い隣りのばあちゃんちに。裸足で外に出るなよな。
4.夕食は自分でとった山菜の天ぷら。タラの芽にモミジガサ、旬の味に満足。
5.娘に耳コチョコチョしてもらう。妻より上手で気持ちいい。
6.「マイケル・サンデル究極の選択」大震災特別講義を観る。正義(JUSTICE)の話をしよう。〜私たちはどう生きるべきか〜
鐘撞堂山頂上の桜もようやく満開。
桜を見ながらお酒を、ではなくてコーヒー一杯。
いつもの知り合いにごちそうになりました。
しばし談笑してとっておきのコースで一緒に下山。
山菜のいろいろを教えていただきました。
タラの芽があんな風になっているなんて知りませんでした。
やっと会えたねタローっぺ!
ポキッともいで夕食には胃の中に。
いまっちょっと胸ヤケしてます。
【今日のことば】
無理しているなと感じたときは、ゆっくり、心と体を休めるのです。
その休みの中から、新しい方向性、アイデア、情熱が自然と出てくるようになります。
そこから、また、自由に、情熱的にスタートすればいいのです。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
無理するくらい頑張らないと。
まだまだです。
東京ディズニーランド開園記念日の「1行日記」
1.金曜日のお楽しみのおかげで一週間なんとか乗り切る。胃と腸がゴロゴロムニュムニュ、動きが活発すぎ。
金曜日の熊たちへ、またはムッシュマルチとゆかいな仲間たち。
金曜日に熊五郎でのマルチ会に初めて参加させていただきました。
喜界島を飲みながらの楽しい話。
タラの芽、ウドの天ぷらに麻婆豆腐、しめのエキナセアうどんにゴマ杏仁。
たまにはこんな日もいいですよね。
ストレス発散、元気注入。
父ちゃんまた頑張るよ。
【今日のことば】
私は、人生の幸せとは、どれだけ「好き」に囲まれているかで、
決まってくると考えています。
自分のことが好きで、住んでいる家、家族、友人、仕事、
地域を深く愛している人は、それだけで、もう十分幸せだと言えるでしょう。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
マルチ会、またひとつボクの好きが増えた。
オレンジデーの「1行日記」
1.胃腸薬のおかげで通常運行に戻る。使用期限切れてたけどちゃんと効いたみたい。
胃腸の調子が悪くて3日間お酒をひかえてました。
でも、今日はゴロゴロこなかったので、
風呂上りにゆず酒ソーダいただきました。
1月14日に漬けてちょうど3ヵ月。
熟成には2ヵ月とあるのでもう飲みごろ?
ゆず酒の効能には強壮、健胃整腸、風邪、疲労回復から、
高血圧、動脈硬化などとあり、いまのボクにピッタリ。
ちょっと苦みがあるけれど、甘さ控えめで全然いけますよー。
【今日のことば】
自分の好きなことを調べるためには、
自分の嫌いなことをすべて書き出すことが最初にステップになります。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
嫌いなことをいろいろ書き出したら、
自分のこと嫌いになりそうなんですけど。
決闘の日の「2行日記」
1.福島第一原発はレベル7、早く放射能漏れを止めないと。ボクのゲリも止めないと。
2.娘がお風呂で「マイ ボースデー イッ…」よく聞き取れなかったので何回も聞き直したら、「ブログにのせないでよね」だって。ごめん、ネタ切れなんで。
80年代後半のカップヌードルのCMが好き。
パリダカの映像をバックにff(フォルテッシモ)や翼の折れたエンジェル、
ガラス越しに消えた夏が流れ、最後にハングリアン民族ってナレーションが入るやつ。
http://www.youtube.com/watch?v=dg61c6l227o&NR=1
鐘撞堂山の頂上でプリムスでお湯を沸かして食べるカップヌードルは、
いつもこのイメージで食べてます。
どんなイメージだ、なんでやねん?というツッコミはさておき
鐘撞堂山の楽しみのひとつ、頂上でハングリアン民族、カップヌードル!
【今日のことば】
「木を植えるのに、一番いいのは30年前。
次にいいのが、今だ」という中国のことわざがあります。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
長渕剛は「♪やるなら今しかねえ〜」って唄っています。
パンの日の「2行日記」
1.身体測定があり娘の身長は119.1cm。「あと0.9キロで120センチ、じゃなくて9リミリ、えーと9ミミリ」だって。
2.なんだかまだふわふわした感じ。季節の変わり目だからか?また必殺キックを食らわないとシャキーンとしないわ。
土曜日のランチに食べた『熊五郎』の豆腐あんかけうどん。
でっかいどんぶりにモリモリ入った特盛500円。
普通盛り、大盛り、特盛と麺の量が変わっても値段は変わらず500円。
あつあつあっさりの豆腐あんかけ、おいすぃー!
あんの下には緑色のエキナセアを練り込んだ乙姫ちゃんうどんが。
店主の熊ちゃんさんはアイデアマンで、
第7回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で9位になった
寄居町エキナセアうどんの発案者。
他にも麻婆うどんに担々うどん、中華あんかけうどんなど創作うどんが多数。
どれもおいしいですよ。
寄居町の新定番かな?
【今日のことば】
子どもは親を見て育つのだから、
親が毎日本を読んでいる子どもも自然に本に手を伸ばすのだ。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
あんまり似ていない娘ですけど、
本好きなところは素直にうれしいですね。
ガッツポーズの日の「4行日記」
1.昨日はあまり飲んでないのにタガが緩み疲れが一気にでたみたい。今日は一日くるくる目がまわってた。
2.土手沿いの『こだま千本桜』が満開。この時期、桜をみていると日本人でよかったって思う。でも目はくるくる。
3.新しいランドセルに黄色いカバーをつけて歩く一年生のちびっ子ちゃん。かわいいの。でも目はくるくる。
4.節電でバレーボ−ルはお休み中。「ストレスたまる」と言いながら妻の必殺キックがひとの腰に。お互い気持ちいいの。くるくるも回復。
華蔵寺公園遊園地サイクルモノレール、娘とくるくるひと回り。
満開の桜の中をえっこらしょっと。
ほとんど娘が漕いでくれました。
1周70円券2枚のデートです。
他の乗り物はみんなママとっていうしさ。
【今日のことば】
どんなに偉い人でも、本を読まない人間を尊敬する必要はない。
人によく似た生き物、サルに近いんじゃないかと思えばいいだろう。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
やべっ、最近全然本読んでないや。
未読本の山が高くなっていく。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ