貯蓄の日の「2行日記」
1.楽天ブックスで注文した本がまだ届かず。Amazonだったらこんなことないのにね。日本の会社で買おうって思ったけど、次からはやっぱりAmazonだ。
2.昨日の甲冑姿の人たちがかっこよかったので、『タモリ倶楽部』TKC(手作り甲冑コレクション)の回を再視聴。
こんな感じ→http://tvnote.seesaa.net/article/213699563.html
昨日は第50回記念大会の『寄居北條まつり』が行われました。
こっちに越してきて20年になりますが、
はじめて北條まつりに参上してきたでござる。
(ってなんか変な言葉づかいになってるし)
地元寄居や北条本家の小田原からも駆けつけて、
甲冑を着た武者隊が列をつくって入場するシーンは、
なんだかワクワク胸躍る思いで見守りました。
戦国時代にタイムスリップしたような気持ちで、
ほんとの戦ではどんな思いで出陣していったのか、
なんて思いをめぐらせてみたり。
各甲冑隊の代表者がステージに上がり開始宣言(出陣式)。
このあと約500人の武者隊が市街地をパレード。
さすが本家小田原の甲冑隊は風格がありました。
ほかに青い瞳をした外国人の甲冑姿も。
ありゃ、すっかり甲冑姿に魅了されてしまったでござるよ。
【今日のことば】
多くの人を感動させる仕事ができれば、
それに応じた収入をもらうことができます。
お金がどれだけ儲かるかではなく、
どれだけ楽しんで打ち込めるのかを先に考えておくことです。
本田健「きっと、よくなる!2」
ボスの日の「5行日記」
1.第50回記念大会『寄居北條まつり』出陣式、町長の話はいつも熱くて長い。でも、いい挨拶だったと思う。
2.武者隊入場でワクワク、甲冑姿の行列パレードかっけーの。攻防戦での立ち回りは見応えあり。迫力あったなぁ。
3.食の陣ではエキナセアうどんにバルツバインフランク、他にもタイカレー(イエロー)にケバブ、鳥の巣コロッケと寄居町の誇るB級グルメを堪能。
4.公募で選ばれた寄居町商工会のキャラクター『Myth(ミス(神話)) 乙姫ちゃん』もお披露目。うん、かわいいね。衣装もステキ。
5.帰ってきて風呂敷を腰に巻きつけたり、頭にかぶったりしてすっかり乙姫ちゃん気どりの娘。乙姫ちゃん、かわいかったもんね。やっぱり女の子だわ。
娘が幼稚園のときにハマっていた泥団子づくり。
上手につくるとこんなにピカピカ、ドラゴンボールのようになるのね!
あしたば園のブログ(*^_^*)↓
http://blog.goo.ne.jp/ashitabaen/s/%C3%C4%BB%D2/2
娘が大事に持っているのは大好きな先生からもらった泥団子。
もうもらって2年以上たっているのにひび割れもなくまんまる。
これ、わが家の宝物です。
ユカリンボール七つ集めると願いが叶うって本当ですか?
ひとつでもギューッと握りしめて、強く思えば願い事が叶うような気がするわ。
今日はそんな大好きな先生のHappy Birthday!!
おめでとう、なのだ。
【今日のことば】
「ありがとう」はすべての人の心をつなぐ魔法の言葉です。
世界中の人がありがとうという言葉でつながることができれば、
どんなにかすばらしいでしょう。
本田健「きっと、よくなる!2」
きのこの日の「5行日記」
1.秩父ミューズパークではんじょう博ほかもろもろのイベント。イチョウの葉っぱの色がいい具合でぎんなんが臭い。
2.娘はスポーツフレンド秩父のブースでスライムとキャンドルをつくる。またスライムつくってんの?スライムよりもスマイル、スマイル、スマイル!
3.お昼は「今日はじめのお客さんなので」と大盛りサービスのもつ煮300円。娘はいつもの石窯焼き金太郎ピザ。すっかり顔なじみになってるし。
4.スライムでピザづくりのマネっこをする娘。丸めて徐々に伸ばしていくところなんてそっくり。さすが常連さん、よく見てんだね。
5.お楽しみは野外ステージに登場する長豚剛。弟はずっと長渕が来ると思ってたみたい。長渕剛がこういうイベントで歌うわけないじゃん。
秩父ミューズパークで15日、16日行われている
『秩父はんじょう博』に行ってきました。
http://www.chichibu-cci.or.jp/category.php?id=73
毎年行っているイベントで飲食コーナーでおつまみ買って、
野外ステージで一杯やりながら観るっていうのがお楽しみ。
今年も広い野外ステージで気持ちよく歌う長豚剛を堪能しました。
いつも農林ライブでご一緒のサチコさんも登場して、
堂々と「卒業写真」を歌い上げちゃってすごいじゃない。
すっかりハイボールで酔い、長豚剛&サチコにも酔いました。
「日記、記録でいいんだよ」といわれたから十月十五日はブログ開設記念日。
このフレーズでスタートし、今日でブログをはじめてちょうど一年になります。
まあ、よくも毎日続いているは、という感想です。
つたない個人的、日記的ブログですが、
これからも毎日更新をモットーに『タロジャ』書いていきますので、
どうぞよろしくお願いします。
【今日のことば】
「幸せになるために必要なもの」は、実はたいして多くありません。
ある程度のお金、いい人間関係、満足のいく仕事、
自分の好きな家と物を持てば、けっこう幸せになれるものです。
本田健「きっと、よくなる!2」
鉄道の日の「3行日記」
1.LCモール花園にあるこだわりの讃岐うどん屋さん『みやび』。だしかけうどんにねぎ天、おいしゅうございました。
2.世界体操を観ながらブリッジをしてみせる娘。むかしはできたけどとやってみるも頭が持ち上がらない妻。むかしからできません、ボク。
3.1987年発行の『ウッディライフNo.26』を何年かぶりにパラパラ。高校生の頃、この雑誌を見ながらいろいろ夢を見てたんだよなぁ。
チャリティーオークションでの一コマ。
中央でカービング作品の講評をしているのが栗田宏武さん。
技術的な評価と作品の魅力についてお言葉をいただいています。
制作したカーバーさんからも一言もらって、
オークショネアの「5000円からいきましょう」の掛け声てスタート。
オークションプレビューでほしい作品に目星をつけていて、
人気作品には次々に札を上げた来場者の金額の声が飛びます。
その風景を見ているのもなかなか楽しいもの。
この日は58000円の最高金額で落札された作品もありました。
そう、20年前に朝霧スクエアで行われたログハウスフォーラム。
そのイベントでアラン・マッキーによるアックス1本でのノッチカットのパフォーマンス。
あの時チェンソーカービングを披露してくれたのは栗田さんではなかったか?
同じ年にカナダのキャッスル・ジャンクションで見たグリズリーのカービング。
それから7年後、グラウス・マウンテンの頂上で度肝を抜かれたカービング。
やっぱりオレ、チェーンソーカービングやりたいんよ!
【今日のことば】
どんな好きなことの中にも、嫌いなことはあるものです。
ちょっとぐらいイヤなことがあってもやり通せるぐらい、大好きなことをやりましょう!
本田健「きっと、よくなる!2」
サツマイモの日の「3行日記」
1.あなたを天才にするスマートノート(岡田斗司夫)読了。去年、ノート術講義に紀尾井町の文藝春秋まで行ったのに最近はお休みしてた。また復活させるか。
2.突然のキューッとする痛みでまたゲリゲーリ。腸の動きがゴロゴロ活発すぎ。オレのお腹どうなってんだ。
3.『放射線と環境』という講演を聴きに行く。いまこれだけ大問題になっているのに自分の無知を痛感。先生は低線量で問題ないという見解だけど、自分としての見識が持てず。
エコ・フェスタin千葉のメインイベントはチェンソーカービングの全国大会。
日本全国から集まったチェンソーカーバーさんが、
チェンソーの爆音を轟かせその腕を競いました。
初日が競技大会で、2日目はチャリティー作品の制作。
初日に制作されたカービング作品は、
2日目に2列に並べられオークションプレビュー、
そしてチャリティーオークションにかけられます。
写真のカーバーさんは去年の優勝者で、
今年は惜しくも準優勝になっていた方。
見ているだけで楽しいし、そのかっこよさにしびれちゃいますね。
やっぱりチェンソーカービングやりたいなぁ。
20年前、はじめて見たときにやっておけば…
いや、いまからでも遅くないか。
【今日のことば】
それが少しでも、自分の人生の質を高めてくれる可能性があると思うなら、
迷わず投資してください。
あなたのお金は、あなたの新しい可能性を発見するために、待機しています。
自分の夢に向かって、思い切って投資してみましょう。
本田健「きっと、よくなる!2」
豆乳の日の「3行日記」
1.左眼まぶたのところが違和感。ものもらいか?渡辺謙もはじめはものもらいだと思ったら実は白血病だった、なんて考えるオレ。
2.楽天ブックスで『写真図解チェーンソーカービングの技』を注文。DVDも付いてるみたいだし楽しみ。
3.運転中フロントガラスにガツンと飛んできたカマキリ。人間だったら即死だったろうに、ワイパーにしがみつき家まで連れてきちゃった。
エコ・フェスタin千葉の会場ロングウッドステーション内に、
Miracle Chainsaw 栗田宏武館があります。
栗田さんはチェンソーカービングの第一人者で世界チャンピオン、
またTVチャンピオンのログハウス職人選手権CHAMPIONでもあられるお方。
中に入るとチェンソーでカービングした作品が所狭しと飾られていて、
ちょっとびっくり、驚き、圧巻の空間となっています。
チェンソー一本であそこまで精巧な細工ができるなんて、
まさにチャンピオン、プロフェッショナル、職人、芸術家、
うん、なんて形容したらいいのか?
いや、すべてが当てはまるワンダフルな作品を見ることができます。
今回もお忙しい栗田さんと話をすることができませんでしたが、
次のときは絶対に声をかけ顔を覚えてもらえるようにしましょっと。
【今日のことば】
すべてをかけてもいいぐらいの仕事にめぐり合えれば、
それはあなたを幸せにするだけでなく、
まわりの人も幸せにしてくれるでしょう。
本田健「きっと、よくなる!2」
安全・安心の日の「3行日記」
1.昨日、帰りの京葉線で見かけたのは、むかし『陽あたり良好!』なんかにでていた元俳優の田中浩二さん?かなりおっちゃんになっていたけど、絶対間違いない。
2.ばあちゃんがふかしてくれたサツマイモ。甘くなくてあんまりおいしくないから、潰してメープルシロップかけてた娘。メープルは甘くておいしよ。
3.「プロ親」になる!(親野智可等)読了。『親力で決まる子供の将来』第2弾。娘のことをたっぷり愛して、いっぱい褒めてあげます。
エコ・フェスタでほうきをつかったパフォーマンスをしているのは、
ブログル仲間のジャグリング後藤さん。
今回は決められたところでのパフォーマンスではなくて、
チェンソーカービング会場、ミラクルチェンソー前、
100人手作り村のいたるところに出没して技を披露。
決して来場者の邪魔にならないように、
さりげなく会場を盛り上げていました。
興味を示さないお客さんにはサーッとひいて、
関心を持ってくれている人にはサービスいっぱい。
パフォーマンスあとにおこる拍手、
バルーンアートをプレゼントすると「ありがとう」の言葉。
普段の生活では人から拍手やありがとうの言葉は
なかなかもらえませんもんね。
そんなジャグリング後藤さんの姿がまぶしく、うらやましく思えました。
【今日のことば】
無意識(潜在意識)があなたの習慣を操っていたわけですから、
無意識(潜在意識)に落とし込めば自動的にあなたの習慣が変わります。
古市幸雄「「朝30分」を続けなさい!」
銭湯の日の「6行日記」
1.4時50分起床、熊谷駅6時8分の電車で内房線五井駅までの電車旅。ホリデーパスのおかげで往復2300円はお得。
2.去年に続き2回目のエコ・フェスタin千葉。チェンソーの爆音と木とオイルの匂いが懐かしい。
3.ここでジャグリング後藤さんと知り合って1年。実際にお会いするのは3回目だけど、ネットでのお付き合のおかげで全然そんな感じはなし。
4.去年見られなかった後藤さんのジャグリングをじっくりと。その行動力とコミュニケーション能力にただただ感心するばかり。
5.会場では知り合いの方をたくさん紹介いただいて、自家製名刺が役立ちました。最後はエールまで。いろいろお世話になりありがとございました。
6.「幸福の黄色いハンカチ」オープニングの濱田岳の演技がバツグン。あの苦しみ、絶望感に安堵感、よくわかるよ。っていうかあれオレのこと?
千葉県長柄町ロングウッドステーションで開催された
『第8回エコ・フェスタin千葉』に行ってきました。
エコ・フェスタとは?
http://eco-festa.com/event/explanation/eco/explanation.html
チェンソーカービング大会と100人手作り村のふたつがメインイベント。
チェンソーカービングは杉丸太の間伐材や端材をつかい、
全国のチェンソーカーバーがその腕を競う大会。
ネット越しにチェンソーを巧みに扱う技術を見ることもでき、
また完成品はオークションが行われるので、
もしかしたらほしい作品が手に入るかも。
100人手作り村は手づくり作家さんたちのブース。
体験教室も盛りだくさんで子どもたちが熱心に制作していました。
今回もひとり電車の旅だったので、
次回は家族でクルマで来ようかしらん。
娘はきっと作品づくりに精を出すだろうし、
ボクも気に入ったカービング作品を競り落しちゃうかもしれないしね。
【今日のことば】
愚直に毎回基本練習を積み重ねれば、その道の達人ができあがるのです。
別の言い方をすると、その道で成功している人は、
毎回何か新しいこと、違うことは、何もやっていないのです。
その道で秀るためには、当たり前のことを当たり前に続ける。
これがコツなのです。
古市幸雄「「朝30分」を続けなさい!」
塾の日の「5行日記」
1.地区の運動会、開会式で町長の挨拶。熱くてそして長い。でも、ちゃんと地区のこと考えてくれてんのね。
2.今年は選手選考で逃げ切れなくて『集団なわとび』に出場することに。1回目に引っかかったのはたぶんボクです。チームは断トツのペケ。
3.みんなで踊ろうでは『秩父音頭』に『きよしのズンドコ節』。「思わずマルチっていっちゃうよね」と娘がニヤリ。
4.慰労会に2次会まで参加。「あした早いので」と早めに帰らしてもらったけど、地域の人との親睦も大事。『吉祥』のボリューム、噂どおりだった。
5.今日の収穫はティッシュ7箱。娘があれこれ出場した証。ボクも蛍光ジャンパー着て子供を守る会のパレード、遅れて半周したし。
三連休の真ん中の日に地区運動会とは…
でも、どうせでるなら楽しまないと、
って気合いの入っていたのは妻と娘。
あんたたちこういうの好きよねー。
ゆるーい我が地区は毎年最下位が定位置らしいけど、
今年はどういうわけか対抗リレーで優勝しちゃったりで、
最終成績は12チーム中8位と大躍進。
そんななか応援合戦では熱演賞を獲得。
マルモリにAKB、それにKARAまで踊れば…
あれ「張り切ってたでしょう」ってボクがいえば、
娘は「やりすぎでしょう」と冷ややか。
ウソつけ、楽しんでやってたくせに!
【今日のことば】
「大変だ。しかし他人に何かやってもらうのには、
まず、頼む人間が自分でやってみせなければ駄目だ。
してみせて、いってきかせて、させてみる、ということばがある。
私もそれで行く」
堂門冬二「全一冊小説 上杉鷹山」
木の日の「6行日記」
1.鐘撞堂山山頂8時13分の気温12.5℃。秋晴れもけっこう霞んでてスカイツリーは見えず。久しぶりに常連の山ガールさんに会えた。
2.埼工大の学園祭で科学の実験体験。学生さんが親切に教えてくれて、目の前に起こる不思議現象に興味津々の娘。
3.メイン会場ではステージを囲んで各種模擬店が。後援会ブースの大盛りキーマカレー300円が安くておいしい。きっと模擬店グランプリは優勝だね。
4.埼工大PresentsNACK5『HITS! THE TOWN』の公開生放送も。バカボン鬼塚のバカボンって見た目の「これでいいのだ」からきてたのね。
5.埼工大グラウンドでは高校サッカーの県予選も行われていた。正智深谷、市立浦和、本庄第一が勝った模様。高校サッカー好きだからずっとこれ見てても飽きません。
6.夜は居酒屋さんへ。恥ずかしながら歌った娘のカラオケ『Butterfly』。かわいくて胸キュンキュンの酔っ払いバカ親です。
埼工大の学園祭『秋桜祭』に行ってきました。
自宅からクルマで約20分。
JR高崎線岡部駅から徒歩10分の田舎の大学ね。
でもさ、近くてお金かかんなくて一日遊べるから、
これも立派なわが家のレジャー。
スタンプラリーで広い校内をあっち行ったりこっち行ったり。
科学実験ではミラクルフルーツを食べると味覚が…
『田舎で泊まろう!』のナレーションやってるバカボン鬼塚を見れたし、
アシスタントの山口五和ちゃんもかわいかった。
ゲストの『DEPAPRPR』ライブ!
ギターデュオのインストゥルメンタルなかなかよかったです。
ちょっと用事があって早上がりしちゃったけど、
十分一日楽しめますね。
9日は近くのコスモス街道で『おかべコスモス祭』も開催されるので、
きっともっと盛り上がることでしょう。
よし、来年は一日、目一杯楽しんじゃうぞ。
【今日のことば】
自分が最初に、豊で幸せになるには、勇気が必要です。
とくに日本のように、みんなと一緒がいいとされる文化では、大きな決断でしょう。
本田健「きっと、よくなる!」
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ