平成30年10月28日(日)午後1時から、秋晴れのもと「瀬部の巫女祭り」が盛大に行われました。
瀬部町内を巫女舞いが巡回する伝統のお祭り(上祭り)です。本祭りは、小学校高学年の女子2名が巫女を務め、神主の祝詞奏上のもと笛と太鼓の合わせて神前にて舞を披露しました。
御巫女巡拝奉納は、① 中島社 ② 上之郷社 ③ 金刀比羅社境内 ④ 八幡社 ⑤ 四日市場社 ⑥ 下市場社 ⑦ ひさや社 ⑧ 八劔社 末社 ⑨ 八劔社 本殿 を巡拝し、午後3時過ぎ舞い納めとなりました。
快晴の21日、瀨部地区では午前中に子供獅子がワッショイワッショイと各町内を練り歩き、家々でご祝儀をいただきました。(写真は本郷町内のもの)
午後は八劔社祭文殿で町内役員を中心に本祭りの儀式がおこなわれました。
来週28日(日)は瀬部町内を巫女舞いが回ります。
スタートは午後2時、中島社からです。
10月8日午前8時から台風一過素晴らしい天候のもと 若年白山社で収穫を神に感謝する「秋祭り」が催行 子どもたちは獅子をかついで町内をこれから巡回
櫻井部会長の挨拶
長谷川豊彦さんの「極楽寺等の管理をめぐって」の話
長谷川聰さんの「古文書にみる江戸時代の西大海道」の話
9月3日午後7時から「にしなりの昔を知ろう」西大海道編が部会の前半で取り上げられ
当初は谷昌彦さんが谷謙三さんの西大海道誌をもとに予定でしたが都合により講師として 長谷川豊彦さんと長谷川聰さんのお二人に変更となり①あなたの街のお寺・神社の維持管理②古文書にみる江戸時代の西大海道について話がありました。
後半は部会員による地域振興部会(第三回)が開催され①写真コンテストの進捗状況②今後の部会の予定 12月6日(木)19;00 写真コンテスト審査会 1月10日(木)19:00 表彰式 3月4日(月)19:00 にしなりの昔を知ろう(北小渕編)など協議して散会
下手から当元の上之郷が登場し、舞台で四日市場・下市場・中島・本郷の各瀬古と合流する。
ステージ前面にリーダー、その後に太鼓車とお囃子の人たちが並ぶ。
祇園囃子ではビデオを背面に映写する。
最後は全員が礼をして緞帳が下りる。
昨18日は見事な上弦の月の下で、瀬部の臼台祭りが鎮守の森の境内でおこなわれました。
明けて今日19日は、一宮市民会館大ホールで開催された毎年恒例の「いちのみや民俗芸能のつどい」に参加。子どもたちには少なくなった夏休みの良い思い出になったことでしょう。
出演者の皆さんは勿論のこと、市民会館への諸道具の搬入・出演者の送り迎えを担当された保護者やご近所の方々、本当にお疲れさまでした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ