2月
23日,
2014年
クラブマンレース第1戦@鈴鹿サーキット西コース
予選はどーもあっしのドライバー、巧くいかなくて#24号車は3位#25号車は
4位。
決勝は、#24号車がスタート大失敗、ズバーっ!と抜かれ、#25号車は順当に3位にくりあがる。トップ二台は二人旅。
その後戒心の追い上げを見せる我らが#24号車!!
誰よりも速いラップタイムを刻み、いよいよトップ二台に追い付き、130Rで勝負賭けた瞬間、物凄い勢いでコースアウト・・・
200km/hを遥かに越えるスピードでの出来事、そのままグラベルにハマッてリタイヤ・・・。
#25号車は淡々と自分のペースを守り、3位をキープ。
惜しいっ!惜しすぎるっ!!
悔しい!!悔しすぎるっ!!
でも、これがいわゆる THIS IS RACE。
スタートを決めてれば、また違う結果になっていたとは思うけど、レースシーンに「たら」「れば」は無い。次のレースで挽回するしかない。
・・・・。
ところで、今回の決勝レースはスタートで、世にも珍妙な出来事発生。
ネオ・ヒストリック・カテゴリーはRS・カテゴリーと混走なんだけど、ラップタイムで格上のRSは当然決勝グリッド上位を占める。
そのRSが、フォーメーションラップ後のグリッディング、で物凄~~くオーバーラン(笑)東急東横線の事故どころじゃないっ!(苦笑)
しかも、それにつられるカタチで下位グリッドのドライバー全員がオーバーラン(核爆!)どぅいう珍事だよ!
で、このアクシデントでリスタート扱い。
決勝周回数は12lapから一周減算の11lapに。
結果滴にこの周回数減算は、あっしの#24号車ドライバーにとってネガティブな要素として働いたのは間違いない。
それにしても・・・笑える、、っつーか、全く珍事。
オフィシャルの慌てること、慌てること・・・。
はぁ、次、頑張ろ。
2月
21日,
2014年
大クラッーシュ!
身体は無事だけど、マシンは満身創痍。
前も後ろもぐちゃぐちゃっす。
で、急いで治してこの時間。
レーシングマシンは、復旧が早い。
2月
20日,
2014年
搬入完了@鈴鹿サーキット西コース
直前までバタバタだったけど、とにかく、今やるべき事はやった。
あとは明日からの戦争をどうマネジメント出来るか、ドライバーとの二人三脚・・・いやいや、三人五脚だ、、。
レースって、決して車輌の機械的性能面とドライバーだけで勝負は決まらない。マシン・ドライバー・メカマン、この3要素がうまく噛み合わないと、なかなか結果は出難い。
「レースは一人では出来ない」
等と、これが昔からよく言われる由縁なんすよ。
2月
19日,
2014年
champion来た!
やだなぁ・・・って思いながら、ヘタるまで待ってた。
ようやく、平行輸入車向けの商品を発見!
エアロ形状でも安い汎用品はあるけど、championのエアロワイパーにした。ゴムの交換も出来るようだし、なんつってもchampionって名前が良い。
ワイパー換えると、雨が待ち遠しい(笑)
2月
18日,
2014年
だぁーっ!!!足りなかった・・・
マフラーを持って帰ってから、急いで組んで確認。
エキマニのネジ二個と、マフラーブラケットの一個、計三個のナットを締めるだけだから、あっ!ちゅう間に組める。
で、フィッティングの結果は、、、
ブッブーッ××××××トホホ。
あと数㍉ほど凹まさないと、まだペダルに干渉する。
まあ、今日のところはこれで終了。また明日。
もっと偏平にプレスしてやる!
2月
17日,
2014年
結局、休みは機械をイジル
ロシナンテ号の改修用にオークションで競り買ったマフラーが届いた。
¥510なり(笑)←送料の方が高いじゃん!!
ホンダCD90用の純正マフラー。
今後ボアUPしても、キャパはこれでOKだろうか??
同じ横置きカブ系エンジンだから、50のリトルカブでも何とかなるだろ?
ま、無理でも¥510(+送料)だから、ねぇ。
早速フィッティングしてみると、やっぱり違う車輌の部品だけに、取り付け寸法
に問題が・・・
その辺は、加工には強いコンストラクター。
ブラケットの取り付け穴を長穴にちょいちょい、と。
あと、カラーを入れて各部干渉はクリア。
ただ、エキパイ径のサイズUPに伴うブレーキペダルとの干渉だけは、マフラー本体の加工をしないとダメみたい。
ちょっとプレスしたら、何とかなるかな?
マフラーを明日会社でプレスするぜ!
2月
16日,
2014年
休日出勤
たった一日の、しかも営業時間内だけの余裕だけど、有ると無いとでは大きく違う。
この木曜にはコースに搬入なので、レース準備の時間は一分でも長く欲しいところ。
今日は鈴鹿サーキット西コースでスポーツ走行あるけど、あっしは自分のドライバーのマシン二台分の整備で手一杯。
第1戦が終わるまで、とにかく今は、やるしかない。