3月
24日,
2016年
胸焼けが・・
たいがい一人でやる作業なんすが、鈴鹿西コースの設営は、大変(ってか、面倒)なんすよね。知ってる人は知ってると思うけど。あ、、茂木の東コースもヤだなぁ。
ホスピタリティブースのデカイテントを一人で展開、設営したら一気にエネルギー切れ。
ホスピの備品に、確か菓子類とかスープ類が有ったのを思い出し、エネルギー補給のためにひたすらモグモグしたら飲み物が欲しくなって、中華フカヒレスープのフリーズドライを見つけたから飲んでみたっすよ。
それから暫くして、どーも胃の具合が悪い。
妙に胸苦しいし、胸焼けして悶々とする。
変なの飲まなきゃ良かった・・・・
最近、食品添加物や科学調味料には凄く敏感に反応するっすよ。アレは喰ってはいかんヤツだったんだな。。
3月
23日,
2016年
一般向けは・・
油圧センサーのフィッティングから漏れてたんすが、締めが甘かったか?と、増し締めしてもピューって止まらん。マジか?!
再度フィッティングをバラして確認してみると、フランジのフレア部分にパックリ亀裂。
うわあ、安いつくりだったんだなぁ・・・・
レーシングイクイップメントなら、結構雑に力業で締め付けても頑強だから壊れる事はまず無いっすよ。
勘弁して欲しいっすなぁ。
3月
22日,
2016年
MOTO GP 第1戦カタール
残念ながらあっしも自分のレース準備や走行準備などがあるっすから、オンタイムでは観られ無かったすけど。
今シーズンのレギュレーション、走る側には大変だろうけど、見てる側には目を見張る展開でワクワクするっすな。
それにしても、ドカが妙に速いのはエンジンのポテンシャルだけじゃねぇな。KCの開発力は間違いなく活きてると思うっすよ。
だって、ドビチビチが一皮剥けてるもん。(笑)
3月
21日,
2016年
スポーツ走行@鈴鹿西コース
5本あるセッションのうち、3本目まではトライ&エラーを試して、なかなか光が見えて来なかったんすが、ラスト2セッションでようやく出口が見えて来たっす。
新しい車輌は手探りも多く、今までの車輌が如何に決まっていたのかを痛感したっすよ。
3月
20日,
2016年
茶と菓子の相乗効果研究
コレは元々、中国茶のお師匠が探求していて、定期的に茶会を開催していたもの。
データが脆弱になってしまったので、参加者で意見を付き合わせて蓄積していくしかないっす。
難しいのは、美味しい茶と美味しい菓子だからといって、単純にプラスへ針が振れない事っす。
コレは酒でも一緒っすな。
ひとつひとつ、手探りで食べ合わせてデータベースを補完していくっすよ。
3月
19日,
2016年
・・ってッ!
新車の納車とレーススケジュールが同時進行の現在、全く予断を許さない。
バタバタしているとはいえ、作業環境は整えておきたいあっし。わずかな時間を見つけては、整理。また整理。
FRP製品のデカイ外装部品を移動している時、グローブが面倒で素手で持った瞬間、親指に刺すような痛みッ!
やっちまった!
金属のキリコとかなら、見えるからトゲ抜き出来るんすが、ミクロンのガラス繊維だと痛みは分かっても場所を特定出来ない。
しばらくは気になる日が続くっすな。
3月
18日,
2016年
NASCAR@第4戦フェニックス500
やっぱスーパースピードウェイよりも、こういう1マイル以下のコースの方が見ていて楽しいっすな。
・・・相変わらず車高笑えるっす。
3月
16日,
2016年
MOTO GP 2015 @フィリップアイランド・オーストラリア
オンタイムで見逃してしまったんすよね・・・ラッキー
いやぁ、やっぱりロケーション最高!
コースレイアウトも高速型で好み。
紺碧の世界にレーシングの熾烈な色が混ざり、世界の美しさとレーサーの刹那とのコントラストが胸を締め付けてくる。
さておき、このモトは2015シーズンのわだかまりを生むキーポイントになったレース。
先入観があるからか、どうしても斜に構えて展開を見てしまう。
うーん。