6月
11日,
2016年
キタヨー、ワタシ、チュゴクカラ
相変わらず、写真撮るのと土産物配るの好きだなぁ(笑)
いやいや、嬉しい事っすな。
しかし、何故に二つずつある?
いやぁ、紙袋携えながらロシナンテ・インテグラーレ號で帰って来るのは大変だったっすよ。
・・・・空気抵抗が凄くて。
6月
10日,
2016年
喫茶@自分ち
「おぉー、コレは!?」
決定。今日は紅茶だな。
中国紅茶(台湾) 日月潭
意外に思われるかも知れないっすけど、普段広く飲まれている紅茶、ルーツは中国紅茶にあるっす。
有名どころはダージリン、アッサム、セイロン・・・と色々あるっすが、源流の中国紅茶は深く、これが美味いっす。
とはいっても、この「日月潭」は日本統治時代に栽培されたと云われている、比較的新しい紅茶っす。
澄んだ味わい。キレが良く、香りも芳醇。いわゆる紅茶らしい紅茶っす。美味い!
6月
10日,
2016年
レースウィーク@鈴鹿サーキット
この暑さ、マジで耐久だよなぁ・・
ま・・・ハコに興味ないあっしにゃ、ふーん(゜-゜)
って感じなんすけど、前座のランボだかフェラーリだかのレースに知り合いが出ているから、チョッチ気になるっす。
しかしまあ、なんですなぁ。
スーパー耐久って、いつからビッグイベントになった?
たしか、昔はアマチュアの臭いプンプンさせてたと思うんだけど・・・。
GTとスーパー耐久って、内容かぶってないのかなぁ?
ま、なんでもいいか。
6月
9日,
2016年
イェーっ!ROCKだっ
今日はやおらQueenあたりがラジオでリクエストされていたけど、ふふん・・・それではフツーだよね。
あえて!あえてだよっ!
べートーヴェン先生の旋律に酔いしれよう。
ロックとは生きざまっ!
ロックとは命の波動っ!
ロックとは情念っ!
先生、最高っすよ。
6月
8日,
2016年
何故なら、バイク乗りは馬鹿だから
最近ではエンジン回しきってるバイク乗りは絶滅しかけてるから、なんだか微笑ましくて嬉しくて、ロシナンテ・インテグラーレ號で必死について行ったす。
ストレートスピードは話にならないけど、コーナーでぐんぐん追い付けるから・・・・・
結局、アベレージスピードが若干彼の方が速いだけなので、信号で余裕で一緒になるんすよね・・。
絶滅種の発見に嬉しくて、思わず声を掛けたっす。
「2st は良いよねぇー!!」
ヘルメットの奥に見える風体は、おそらくブラジル人青年。信号が変わるまで少し話をして、グリーンシグナルと共に「じゃねー!」
今日、久しぶりに彼が走って居たので、またついて行ったす(笑)
相変わらず、ストレートは速いけどコーナーが遅い。
そもそもブレーキが甘いんだよなぁ・・・・・
職業柄、すんごい気になるわぁ。
並んだ時に「久しぶりー!」
向こうも覚えてたみたいで、信号でまた少し世間話したっすよ。
昔は汚いレーサーレプリカ乗りは沢山居たっすが、彼みたいな絶滅種はホント、最近見ないっすな。
6月
7日,
2016年
べろんべろん
って思っていた矢先!
今朝、何気にワイパーゴムを確認してみたら、ゴムが剥離してるし・・・
ワイパーゴムって複雑な溝が何本も入っているけど、その溝からパックリ剥離していたっす。
そんな何年も使っていた訳でも無いっすよ。
うーむ、始めて見たな。こんな症状。
仕方なく応急で、キープしてあった古いゴムに換えて、今日の雨は凌げたっすよ。てへ。
6月
6日,
2016年
んー、
ホル屁が追突アクシデントに巻き込まれたのは気の毒ではあるけど、じゃあ100%嫌ぁンノネに非があるかと言えば、もしもペース作りに問題無ければ下位からのプッシュに遭う事も無かった訳で、レーシングアクシデントとして有り得るよなぁ、と思わなくもない。
みんな限界域での勝負だけに、仕方がない。
しかして、スズキの大躍進には目を見張るばかりだぜ!
6月
5日,
2016年
忍者が居る!@セントレア
施設と使い勝手は最高だけに、残念。
頼む、せめてシアトル行く便は復活してくれ・・・
なんなら、ドリームリフターに便乗しても良いから・・・
6月
4日,
2016年
忘れてしまいたいことや
どうしようもない寂しさに
包まれたときに男は
酒を飲むのでしょう
普段は立ち寄らないコンビニ。
足りないgasを買いに行った。
酒と肴と男とレース。
カタルーニャ予選。
みんな、プロだよな。