記事検索

d(-_-)b

https://jp.bloguru.com/pico
  • ハッシュタグ「#ビジネス」の検索結果2件

フリースペース

/**GA-UA**/

読書メモ:仕組み化がすべて

スレッド
仕組み化がすべて(著者:岩田圭... 仕組み化がすべて(著者:岩田圭弘)
最強企業で学んだチームで成果を出すためのマネジメントの本質
高収益企業で有名なK社の運営ノウハウをもとに書かれた書籍。
この会社、とあるコンサル会社の役員も「個人的に研究しているんです」なんて言ってたくらい、なかなか真似のできない運営をしていそう(働いたこともないから当然わからない)。
 
厳しいので、「長くは続かない」とか、「3年働ければ本が書ける」とかよく言われます。K社関連の書籍はたくさんありますね。
 
記載されている内容は、至極わかりやすいもの、、、だと思う。でもこれが「いうは易し行うは難し」なんでしょう。
やり続けること、継続し続けること、をどこまでの企業ができているか、、、なかなかそんな企業は存在しないのでK社がさまざまなところで取り上げられるのでしょう。
 
全部ルールが決まっているので、その中でロボットのように働くだけ、、、という事ではありませんね。必要な枠組みやルールは会社が決めるので、その中で精一杯クリエイティビティを発揮して成果を出してください。能力がないからできない、ではなく誰でも成果がだせるルールを作るのが管理職の役目。
 
嗚呼、プレイングマネジャーとして奮闘する方、売り上げを一番稼いでくるスーパーセールス部長、そんな方も数多くいると思いますが、この本に書かれている概念は全く逆。
1人のスーパーマンに頼るのではなく、30%の力でいいから新入社員を4人育てよう。そうすれば1人のスーパーマンより成果が出せる。このメンバーが10%力をつければ、成果の伸び率はもっともっと大きくなる、というもの。成果を出すための「仕組み化」ですね。
 
以下、頭に残ったフレーズ。
  • マネージャー自身が自らの属人性に依存しようとしていることが問題、マネージャーの仕事は仕組み化だとわかれば、人としての器とかリーダーシップといった曖昧な人間性だけに依存する必要がないことがわかる
  • 変化に合わせてルールを更新しないと、非効率な業務プロセスが残る
  • ビジネスにおいては再現性が非常に重要、個人に依存するのではなく、誰もが一定の成果を出せる仕組みを作ることが不可欠。
  • 振り返りから逃げられないことが仕組み化の実行につながる
  • ルールの浸透と改善のサイクルが組織の生産性を継続的に高める事につながる
  • 個人の成果よりもチームの成果の方が業績へのインパクトが大きい、組織全体で結果を追求するマインドセットを持つことが仕組みづくりを成功に導くカギ
  • 「自分がいなければダメだ」と言う考えは捨て去る、組織のために自分の仕事を仕組み化する事が権限移譲であり組織の成長につながる
興味を持たれた方は、ぜひご一読を〜


 

#ビジネス #商品レビュー

ワオ!と言っているユーザー

展示会考察

スレッド
少し前に、某展示会を訪れた際に思ったこと。

不景気だからか、新型インフルエンザが騒がれているにもかかわらず、結構な人手だった。入場手続きにも少々時間がかかるほどの盛況ぶり。

で、会場に入ると、資料を配たりアンケートをとったり各社人手をかけて頑張っている様子。

でも、大き目のブースで資料を配っている人の大半は、アルバイトと思しき方々。
まじは様子伺いに歩いていると、目の前に資料を差し出された。差し出されたので受け取り、そのまま立ち止まることなく歩いていると後ろから「お名刺と交換です」と。
別にそのサービスを特段見るつもりもなかったので、資料をさし返すと、あっさり受け取った次第。

ま、そりゃそう言われているんだろうな...と思いつつも、自分から差し出しといて、名刺と交換じゃなきゃ資料を渡さないという態度もいかがなものかと。だったら差し出さなきゃいいのに。

なんかマニュアルのように、資料を配って名刺を集める姿勢って、今時どうなんだろう....インターネットでいくらでも情報収集ができる時代、欲しいサービスはユーザーから探してもらえる時代、むやみに名刺を集める姿勢には、少々違和感を覚えた次第。


結局めぼしそうなサービスをチェックして、後でネットで情報を調べることに。今時インターネットで十分な情報開示をされていないサービスだったら、その時点で??ですし(展示会もインターネット関連だし...)。
そう考えると、展示会って、関連するサービスが一同に会しているので、行くことで検索することを省くことができる、そんなメリットがある場所なのかなーーーと思う次第....なのでした。

ちなみに、そういう大規模な展示会に出展したことがないので、その効果の程は分かりません。

ちなみに2、比較的小さめのブースでこじんまりと出展している企業、結構テクニカルな質問にも、サクサク答えてもらえるエンジニア肌の方がいたりして、話していて結構面白いな〜〜なんて思ったりする次第。

以上、備忘録。ちゃんちゃん。
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり