都道府県別の面積と人口(pref...data)
8月
12日

日本人なら北海道がでっかい事はみんなが知っているとは思うけどーーーやっぱりでかい。
圧倒的。
北海道以外は結構お行儀よく順番に並んでいるものです。
ちなみに都道府県面積の2番めは岩手県なのですね...長野だと思っていました(汗)
なんでも、2番めは意外と知られていなかったり。
都道府県面積では、巨人・北海道を除くと東北勢が大活躍なのでした。

面積の北海道ほどではないけど、東京が圧倒的。ついで神奈川・大阪。このあたりは知っていたな。
関東地方という括りにすると、圧倒的な人口数になることは間違いなし。

青い棒グラフが「都道府県別面積の小さいTOP10」、むr先の棒グラフが「都道府県別面積の大きいTOP10」。
う〜〜ん、狭いところにたくさんの人口が集まっているのが一目瞭然...東京・神奈川・大阪・埼玉。
愛知県だって「名古屋県」でもできてたら、きっと同じ状況では!?いやいや、豊田など大企業の多い土地柄なので、意外と郊外人口が多いのかな!?
特に理由もなく気になったので、こんなデータを調べてしまった....。
チビ1の社会の宿題に付き合う羽目になり、身動きが取れないので、ついつい遊んでしまったというところ。
データは、
総務省統計局:https://www.stat.go.jp/data/nihon/02.html
国土地理院:https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO201710-index.html
から取得した最新データ。
知らなかったら、都道府県の面積...日本の総面積も毎年変わっているらしい。
平成29年から30年で+0.28平方キロメートルの増加。
そう、日本はデカくなっているのだ!!
ちなみに一番大きくなっているのが大阪府で、一番小さくなっているのが高知県。
前者は埋め立て?後者は...波の侵食か!?(そんなわけないよね...orz)
こうやってデータを見ると、いろいろと考えるところありますね。
全国展開ながら、人の多いところでちゃんとお仕事ができているのか?きちんとリソース配分ができているのか?エリアによっては代理店との連携を更に強化すべきではないのか?...おおっと夏休みなのに。
と、こんなことを調べてしまったが、チビ1の夏休みの宿題が全然進んでな〜〜〜い!!(怒)
ちゃんとやれ〜〜!
まぁいろいろなデータが販売されているんですねぇ...