記事検索

OBON Society Blog

https://jp.bloguru.com/obonsociety
  • ハッシュタグ「#war」の検索結果18件

フリースペース

【読売新聞】 伯父の日章旗おかえり、米から遺族へ…79年ぶり/Welcome back my uncle's Japanese flag, from the U.S. to the bereaved family...after 79 years.

スレッド
【読売新聞】 伯父の日章旗おか...
太平洋戦争中、フィリピン・ルソン島で戦死した香川県観音寺市の成岡明さんが戦地に持参した日章旗が、米国から79年ぶりに遺族の元へ返還された。遺族を代表して受け取った成岡さんのおい、義一さん(67)は「故郷に返ってきて、伯父も喜んでいるだろう」と語った。
 
 成岡さんは1921年、旧三豊郡(現観音寺市)の農家の長男として生まれた。義一さんによると、字を書くのが好きで、穏やかな性格から近所の人にも好かれていた。第134飛行場大隊に所属し、45年5月、激戦地だったルソン島のマニラ東方山地で戦死したとされる。ただ、詳細はわかっていないという。
 日章旗は縦23センチ、横32センチ。「祝出征」「贈成岡明君」という文字とともに、当時、成岡さんが働いていたとみられる会社名や約20人の名前が書き込まれている。
 
 観音寺市遺族連合会によると、日章旗は米兵が戦地から持ち帰り、その子どもの米アイダホ州在住、ボブ・ブルーイントンさんが保管していた。日章旗などの遺品を遺族へ返還する活動に取り組む米オレゴン州の非営利団体「OBON(オボン)ソサエティ」が仲介し、実現した。
 
 今月23日に観音寺市大野原支所で行われた返還式で、義一さんは、県遺族連合会の三谷等会長から日章旗を受け取った。ボブさんからの「父は戦争について語らなかった。この品物をお返しすることで、心の平穏がもたらされますように」との手紙も渡された。
 
 成岡さんの弟で、義一さんの父の一男さんは、戦争や成岡さんの戦死についてあまり語らず、5年前に亡くなった。
 義一さんは、成岡さんの遺骨が戦地から返ってきたのかも不明といい、「今回の返還の話があった時は、突然のことでびっくりした。日章旗は初めての伯父の遺品といえる。父が生きていたら喜ぶと思う」と話した。

 自宅の仏壇の上には、成岡さんの肖像画があり、日章旗も仏壇に飾る予定だ。義一さんは「こうして日章旗が返ってきたことは、子どもや孫に語り継いでいきたい」としている。
 
#flagreturn #japanesflag #navy #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #veteran #war #ww2 #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

【福島民放】遺族の元に日章旗返還 太平洋戦争で戦死 山崎嘉吉さん(福島県田村市船引町出身)Returned to the bereaved family of Yoshikichi Yamazaki, who was killed in the Pacific War

スレッド
返還された日章旗と(右から)敦... 返還された日章旗と(右から)敦子さん、市男さん、マツさん。遺影が嘉吉さん
   返還された日章旗と(右から)敦子さん、市男さん、マツさん。遺影が嘉吉さん
 太平洋戦争で戦死した福島県田村市船引町出身の山崎嘉吉さん(享年26)が携えていた日章旗が遺族の元に返還された。22日、市遺族会長の鈴木正一さんから嘉吉さんのおいで同町の山崎市男さん(73)に手渡された。
 
 米国で遺留品の返還を行う団体「OBONソサエティ」を通じて米バージニア州に住む人から返還された。元米兵だった父が戦地から持ち帰り、大事に保管していたという。新聞で「OBONソサエティ」の活動を知り、日章旗を返還した。嘉吉さんや寄せ書きにあった関係者の名前などを元に、市男さんに届けられた。
 
 市男さんの父嘉子蔵(かねぞう)さんが嘉吉さんの弟に当たる。市男さんは「(嘉吉さんは)水兵として出征しサイパンで亡くなったと聞いていた。米国から届き驚いた」と話し「大切に保管していただきありがたい。悲惨な戦争を繰り返さないよう多くの人にも見てもらいたい」と妻敦子さん(70)と母マツさん(93)とともに感謝している。
#closure #flagreturn #friendship #japanflag #jaso #navy #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #portland #soldier #veteran #war #warmuseums #ww2 #yosegakihinomaru #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

【NHK動画】フィリピンで戦死した男性の日章旗 遺族に返還/Flag of a man killed in action in the Philippines returned to his bereaved family.

スレッド
【NHK動画】フィリピンで戦死... 【NHK動画】フィリピンで戦死... 【NHK動画】フィリピンで戦死... 【NHK動画】フィリピンで戦死...
太平洋戦争中、フィリピンで戦死した県内の男性の遺品の日章旗が23日、遺族のもとに返還されました。
 
この日章旗は、現在の観音寺市出身で、昭和20年にフィリピンで戦死した成岡明さんの遺品で、県遺族連合会に届けられたものです。
 
観音寺市内で行われた返還式には、明さんのおいにあたる成岡義一さんが出席し、県遺族連合会の会長から受け取りました。
 
明さんはフィリピンで戦死した当時24歳だったということで、日章旗には明さんの名前とともに「祝出征」という文字のほか、当時働いていたとみられる会社名やおよそ20人の名前が書かれています。
 
この日章旗はアメリカ兵が戦地から持ち帰りその子どもでアメリカのアイダホ州に住むボブ・ブルーイントンさんが保管していました。
 
その後、日本へ日章旗を返還する活動を行っているアメリカの団体を通じて、遺族会に届けられたということです。
 
ブルーイントンさんから義一さん宛の手紙も添えられ、「この旗の返還によりお心に安らぎがもたらされますように」などと書かれていました。
 
遺族の成岡義一さんは「79年たって、おじが帰ってきてくれたような気持ちです。きれいに保存してくれていたのはうれしい」と話していました。
 
#closure #japanflag #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #soldier #veteran #war #warmuseums #ww2 #yosegakihinomaru #日章旗 #観音寺市

ワオ!と言っているユーザー

Patriots Point/Obon Society Flag Repatriation 5-9-24

スレッド
Patriots Point/... Patriots Point/... Patriots Point/...
The USS Yorktown (CV-10), which served as a U.S. aircraft carrier from World War II to the Vietnam War and is now a museum, has returned a Japanese good luck flag of Kumakichi Yamashita, a soldier from Kagoshima Prefecture. The Patriots Point Naval & Maritime Museum, which manages the Yorktown, has posted a video of the event on YouTube.
 
第二次世界大戦からベトナム戦争まで米軍の航空母艦として活躍し、現在は博物館となっている「空母ヨークタウン(CV-10)」から鹿児島県出身兵士「山下熊吉」命の日章旗が返還されました。この様子をヨークタウンを管理するPatriots Point Naval & Maritime Museum「海洋博物館」がYouTubeに公開致しました。
 
#closure #japanflag #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #soldier #veteran #war #warmuseums #ww2 #yorktown #yosegakihinomaru

ワオ!と言っているユーザー

【福島民放】80年ぶり米国から返還の日章旗が家族の元へ/Returned Japanese flag from the U.S. after 80 years returns to family

スレッド
清水会長(左)から日章旗を受け... 清水会長(左)から日章旗を受けた孝明さん(中央)とあさ子さん
【福島民放】80年ぶり米国から返還の日章旗が家族の元へ 福島県いわき市の田中宏さん 太平洋戦争に従軍

太平洋戦争に従軍し、1993(平成5)年に75歳で亡くなった福島県いわき市の田中宏さんが戦地に携えていた日章旗が、約80年ぶりに米国から返還された。市遺族会連合の清水良祐会長が田中さんの長男の孝明さん、娘の白土あさ子さんに日章旗を手渡した。

 米国で遺留品の返還を行う団体「OBONソサエティ」が協力した。詳しい記録は残っていないが、宏さんは1944(昭和19)年ごろから南方で従軍したとみられている。
 
孝明さんによると、生前は戦争について多くを語らなかったという。孝明さんは「腹部に銃創があったのを思い出す。戦地での壮絶な経験をしたのだろう」と思いを巡らせた。

 返還された日章旗には、親戚や当時の夏井村長から武運長久を祈る言葉が寄せられていた。孝明さんは「見知った人からの寄せ書きも確認できた。親戚に良い報告ができる」と喜んだ。
 
#closure #flagreturn #japanesflag #japanflag #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #soldier #veteran #war #warmuseums #ww2 #yosegakihinomaru #いわき市 #福島民放 #福島県

ワオ!と言っているユーザー

神道青年協議会の総会で「寄せ書き日の丸」について講師を務めさせて頂きました。

スレッド
神道青年協議会の総会で「寄せ書... 神道青年協議会の総会で「寄せ書... 神道青年協議会の総会で「寄せ書...
捜索班の工藤です。令和6年4月4日、北海道神道青年協議会の総会で「寄せ書き日の丸」について講演、講師を務めさせて頂きました。
 
聴衆は全道各地から集まられた青年神職の皆さまでした。50名弱の皆さまを前に、思いのたけをお話させて頂きました。とは言え、準備した内容と、私に与えられた90分という時間のバランスがうまく取れず、私としては大いに反省点の残る講演となってしまいました。しかし、聴衆の皆さまは大変に興味を示してくださり、「寄せ書き日の丸/遺霊品返還」は関心の高いトピックであると再認識致しました。
 
この講演には「寄せ書き日の丸」のベーシックから、日本人にとっての「寄せ書き日の丸」とは、米国人(元連合国側)の旗を返還くださった方々の思いなど、お話させて頂きました。講演には米国本部から当会共同代表、レックス&敬子・ジークからのビデオメッセージ。そして世界で初めて「寄せ書き日の丸」を学問として確立し、博士号取得を目指す米国人大学生「アレキサンドラ・デリオン」氏が来日時に実際に参列した「日章旗返還式」に対する彼女視点の感想、そして日本文化がどのように映っているのかを同様にビデオメッセージとして寄せて頂きました。また、一昨年に日章旗返還式を開催させて頂いた、広島護国神社の藤本宮司からもメッセージを頂きました。

当日は米国からご遺族捜索未着手の日章旗を2枚取り寄せ、実物を展示させて頂きましたことから、実際に戦争の遺物をその目で見てもらう機会ももうけました。戦時中の実際に存在した人々の想いが80年の時を超えて現代を生きる私たちに語り掛ける声を少しでも聞き、感じる機会になったのであれば幸いです。

皆様からは他でもこの講演を行って欲しいと多くのお話を頂きました。もし次回があるのであれば私ももっと強く大事な核心に迫るお話がしたいと考えています。

会の運営など本当に多くの準備に時間を費やしてくださった青年神職の皆さまありがとうございました。
この場を借りてあらためて御礼申し上げます。
#closure #flagreturn #japanesflag #japanflag #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #soldier #veteran #war #warmuseums #ww2 #yosegakihinomaru #北海道神宮 #神社 #神道青年協議会

ワオ!と言っているユーザー

Rex Ziak has been honored with the prestigious Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays by the Government of Japan/旭日双光章を受章

スレッド
Rex Ziak has be... Rex Ziak has be... Rex Ziak has be...
We are pleased to announce that Rex Ziak has been honored with the prestigious Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays by the Government of Japan, in recognition of “Contributed to promoting understanding of Japan in the United States and friendly relations between the two countries.”

We are deeply grateful for the gracious support extended to us. The medal was presented to Rex by Consul General Yuzo Yoshioka of the Consular Office of Japan in Portland, during a ceremony held on March 15 at the Columbia River Maritime Museum in Astoria, Oregon, where the OBON SOCIETY is headquartered.

This honorable award is solely the result of the support and assistance from many people in both Japan and the United States who have supported our organization’s efforts.
While it would be our wish to individually express our gratitude to each and every one of you, we humbly take this opportunity to extend our heartfelt appreciation collectively.
We kindly seek your continued support and cooperation in our future endeavors.
With sincerest gratitude,

Co-founders, OBON SOCIETY
Rex and Keiko Ziak

この度、レックス・ジークがOBONソサエティの活動におきまして「アメリカ合衆国における対日理解の促進及び日本・アメリカ合衆国の友好親善に寄与」した功績として旭日双光章を受章いたしました。

お陰様で令和6年3月15日、オレゴン州アストリアのコロンビア海洋博物館で開催された式典にて在ポートランド領事館の吉岡雄三総領事からレックスへ勲章が授与されました。

この栄誉ある受章はひとえに、当団体の活動を支えてくださいました日米双方多くの皆さまのご支援とサポートがあっての功績です。当団体の活動は、まだまだ道半ばではございますが、これからも、私どもOBONスタッフ一同、感謝の気持ちを持って精進してまいりたいと思います。

本来ですと皆さまお一人お一人にお礼を申し上げたいところですが、この場をお借りして心からの感謝を申し上げます。

今後とも引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
心を込めてお礼まで

OBONソサエティ共同代表
レックス&敬子 ジーク
#closure #flagreturn #japanesflag #japanflag #mediacoverage #navy #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #soldier #veteran #war #warmuseums #ww2 #yosegakihinomaru #勲章 #旭日双光章

ワオ!と言っているユーザー

ひろしま護国令和5年12月号に掲載されました。

スレッド
ひろしま護国令和5年12月号に... ひろしま護国令和5年12月号に...
広島護国神社発行の冊子【ひろしま護国】の令和5年12月号に令和4年12月4日、同護国神社で執り行われました「明鎮憲登命日章旗返還式」について一面記事が掲載されました。冊子の中から表紙の「藤本武則 宮司」のご挨拶、P3の日章旗返還式当該記事、p12から崇敬奉賛会の入会案内(抜粋)して転載させて頂きます。

全国の護国神社では戦没者遺族ではなくとも崇敬奉賛者として崇敬会員を募っております。

こちらは返還式当時のOBONスタッフによる手記です。
共にご一読くだされば幸いです。
 
 
#army #closure #flagreturn #japanesflag #japanflag #mediacoverage #navy #nhk #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #soldier #veteran #war #warmuseums #ww2 #yosegakihinomaru #広島護国神社

ワオ!と言っているユーザー

NHK/戦死した兄 取り戻したつながり(A brother killed in action, a connection restored.)

スレッド
NHK/戦死した兄 取り戻した... NHK/戦死した兄 取り戻した... NHK/戦死した兄 取り戻した... NHK/戦死した兄 取り戻した...
「兄がやっと帰ってきてくれた」
 戦争で命を落とした家族とのつながり。私はそれをおよそ80年ぶりに取り戻した2人の女性を取材しました。90歳代の2人は札幌とオーストラリアに住んでいますが、ともに大好きだった兄を戦争で亡くしました。そして戦地から「亡くなった」という知らせだけを受け取り、遺骨も遺品も手元に届きませんでした。そんな2人のもとに兄の遺品が海を越えて届けられました。兄と“再会”する瞬間、2人は何を思ったのでしょうか。

(帯広放送局記者 青木緑)

沖縄で戦死した札幌の兄 木箱には…
「私にとっては、宝ですね。宝。命に代えられるぐらいの宝だと思います」
 
札幌市に住む児玉陽子さん(91)が語るのは、1枚の日章旗のこと。
兄の吉原一德さんが20歳で出征する時に身につけていたものです。
 吉原一德さん(享年21)

陽子さんの9歳年上で優しくてハンサムな“自慢の兄”でしたが、太平洋戦争末期の沖縄戦で亡くなりました。21歳でした。当時、幼かった陽子さんのもとに届いたのは、戦死の通知と1つの木箱でした。
 
 児玉陽子さん
「こんな木箱ね、渡されたんですよね。母がね、『陽子、持ってみるかい』って言って、渡されたら、カラコンコロンって。見たら石ころ1つ入ってる、それだけです」
 
海を渡っていた日の丸
陽子さんのもとに一德さんの日章旗が戻ってくることになったきっかけは、アメリカのNPO「OBONソサエティ」に、あるアメリカ人男性から入った1本の連絡でした。
「亡くなった父が日本から持って帰った旗を、もとの持ち主に返したい」
日章旗は、アメリカ軍兵士が沖縄からアメリカに持ち帰っていたことがわかったのです。
 
旗には戦地での活躍を願う「敢闘必勝」ということばや、陽子さんの兄の名前が書かれていました。そして、旗を埋め尽くすほど多くの人の名前が寄せ書きされていました。当時、出征する兵士は、家族や同僚からこうした日章旗を贈られ、戦地に向かうのが習慣でした。
 
「OBONソサエティ」のメンバーで札幌市に住む工藤公督さんが、旗に書かれた名前をもとに遺族会などに問い合わせました。その結果、遺族が今も札幌に暮らしていることが判明。妹の陽子さんにたどりつきました。
寄せ書きは当時、一德さんが勤めていた札幌の百貨店の同僚たちが書いたものだということもわかりました。
 
 NPO「OBONソサエティ」工藤公督さん
「ご遺族がまだ札幌に在住し、ごきょうだいがご高齢ながらもご存命であるということがわかり、これはもう一刻も早く返還しなくてはと思いました」
誰よりも母に報告したい
 
陽子さんに日章旗が返される当日、旗をアメリカに持ち帰った海兵隊員の息子グレッグ・マッコラムさんとその家族もアメリカから駆けつけました。
 
そしてマッコラムさんの手から、陽子さんに直接、日章旗が手渡されました。陽子さんは旗を両手で顔に押し当て、感情を抑えられない様子でした。
 
そして、母親の遺影を前に泣き崩れました。陽子さんは、兄の“帰還”を、誰よりも亡き母に報告したいと思っていました。
 
児玉陽子さん
「兄が肌身離さず身につけていた日章旗を大切に保管してくれてありがとうございます。母が生きていたら、いちばん喜んだと思います」
 
アメリカ人兵士の家族に感謝の言葉を伝えた陽子さん。
兄・一德さんとの“再会”を果たし、心に決めたことを話してくれました。
「日章旗は、私が“あちら”に行くときに持って行って、母に渡すことに決めているんです」

 日章旗を返還したグレッグ・マッコラムさん
「遺品を家族に返すことで、私たちにとっても心の区切りになりました」

NPO「OBONソサエティ」工藤公督さん
「遺品が返還され、日本の遺族はお兄さんやお父さんをようやくちゃんと供養することができる。そしてアメリカ側にとっては、戦場から戦利品として持ち帰った遺品を、正当な所有者に返すことで、心の平安を取り戻すことになる。これが戦争をした国どうしの和解につながっているんだと思います。1枚の旗がどれほどの和解の力を持っているのか、ひしひしと感じます」
 
切り離された兄妹 オーストラリアにも
そして遠いオーストラリアに住むもう一人の女性についてです。
私は以前、オーストラリアに勤務していて、そこでも戦死した人の遺品が遺族に返される活動を取材したことがありました。
 
 私(記者)とケビンさん
出会ったのは、北東部クイーンズランド州に住むケビン・ウェストさん。
ケビンさんのもとに小包がドイツから届きました。
 
入っていたのは、第2次世界大戦中、ドイツに撃ち落とされた軍用機の破片です。
搭乗していた兵士7人は全員、墜落で死亡しました。
このうちの1人が、ケビンさんの母の兄、ケビンさんにとって伯父にあたるオーストラリア人兵士でした。
 
 ドイツで戦死したオーストラリア人兵士 フレデリック・ジョン・キングさん
ドイツの市民グループが軍用機の墜落地点で残骸を収集し、遺族を見つけ出して届ける活動を続けていて、ケビンさんのもとに届けられたのです。
 
原形がわからないほどゆがんだ、金属の破片。これをケビンさんは、母親のベリルさんに届けました。認知症で高齢者施設に入所しているベリルさん。どのような反応をするのか、ケビンさんも私も、わかりませんでした。
ケビンさんはベリルさんに「お兄さんが乗っていた飛行機の破片だよ」と説明し手渡しました。
 
 オーストラリア人兵士の妹 ベリル・ウェストさん
受け取ったベリルさんは、「今、返ってくるなんて、信じられない」と驚きの声を上げます。「兄は若くして亡くなった、とても悲しかった」。涙で声を詰まらせました。
そして私に、兄が優しい人だったということを、幼少期のエピソードとともに、たくさん話してくれました。兄との思い出を鮮明に語るベリルさんの様子に、息子のケビンさんは驚いていました。戦争から何年たっても、亡くなった家族とのつながりを、遺族は求め続けている。私はそれを身をもって感じました。

かつての敵が、今は
忘れられないベリルさんの言葉があります。
飛行機の破片を送ってくれたのがドイツの市民グループだと知ったとき放った言葉です。
「ドイツが返してくれたの?敵だったドイツが?」
 
私(左)とベリルさん親子
オーストラリアと日本も、第2次世界大戦では敵どうしでした
破片を返還したドイツの市民グループも、陽子さんに日章旗を返したアメリカ人兵士の家族も、「正当な持ち主のもとに返したい」という思いで、みずから返還に動きました。
戦争当時は敵だった相手に対して、です。

戦争から何十年もたった今、“かつての敵”ではなく“人”として悲しみに寄り添う気持ちがあったからこそ実現した返還でした。
 
今の世界に目を向けると各地で戦闘が続き、きょうもどこかで大切な家族を失う人がいます。今、戦闘を続ける勢力どうしが敵ではなくなり、亡くなった人の遺留品を遺族に返す日は訪れるのでしょうか。先行きの見えない世界に、やるせなさを感じます。
家族を失う悲しみを経験する人がこれ以上増えてほしくないと強く思います。
 
 
#army #closure #flagreturn #japanesflag #japanflag #media #mediacoverage #navy #nhk #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #soldier #veteran #war #warmuseums #ww2 #yosegakihinomaru

ワオ!と言っているユーザー

【NHK- WORLD】Returned battlefield keepsakes bring closure to bereaved familiesーNHK WORLD-JAPAN NEWS

スレッド
【NHK- WORLD】Ret...
#army #closure #flagreturn #japanesflag #japanflag #media #mediacoverage #navy #nhk #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #soldier #veteran #war #warmuseums #ww2 #yosegakihinomaru

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり