記事検索

OBON Society Blog

https://jp.bloguru.com/obonsociety
  • ハッシュタグ「#北海道」の検索結果40件

フリースペース

毎日新聞・読売新聞・北海道新聞/北海道北見市常呂町での日章旗返還式を報じる(Japanese Newspapers featured flag return in Hokkaido)

スレッド
毎日新聞紙面 毎日新聞紙面 読売新聞紙面 読売新聞紙面 北海道新聞紙面 北海道新聞紙面
毎日新聞・読売新聞・北海道新聞がそれぞれ紙面で北見市常呂町で行われた日章旗返還式について記事を掲載して下さいました。
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #北見市 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #新聞 #日章旗返還 #英霊 #陸軍

ワオ!と言っているユーザー

毎日新聞/兄が戦地に持参の日章旗、79年を経て北海道の妹へ 「形見に」(Japanese Newspaper featured flag return in Hokkaido)

スレッド
毎日新聞/兄が戦地に持参の日章...
太平洋戦争の激戦地・ガダルカナル島で1942年、23歳で戦死した新江(あらえ)繁規さんが戦地に持って行ったとみられる寄せ書き付きの日章旗が、79年を経て故郷の北見市常呂町に届けられた。9人きょうだいの長男だった新江さん。遺骨もなく、実家近くに住む妹の中股かず子さん(93)は「兄がやっと帰って来られた」と涙を流した。

新江さんは、盛岡の旧陸軍予備士官学校から旭川市の旧陸軍第七師団一木支援隊に配属された。日本側に約2万人の犠牲者が出たソロモン諸島のガダルカナル島で、米軍との地上戦のさなかの42年8月21日に戦死した。

新江さんが常呂を離れたのは21歳の時。3番目の妹で、13歳だった中股さんは、その時のことを覚えている。「網走駅まで一緒に行き見送った。窓から身を乗り出し手を振っていた」。兄は「自分の分まで親孝行を」と頼んだという。「優しい兄でした」

日の丸の右上に「贈新江繁規君」と筆書きされた日章旗は、米軍パイロットだったルイス・ソワーズさん(2001年死去)が持っていた。遺品を預かったおいのマーク・シェルトンさんが日章旗返還運動を知り、米国の団体「OBONソサエティ」に託した。最終的に北見市遺族会に連絡が入り、約2年で遺族にたどりついた。

激戦を物語るように、旗は傷みが激しい。「武運長久」「不惜身命」「頑張レ」などの寄せ書きについて、中股さんは「就職先か士官学校の仲間が書いてくれたのでは」と話す。
6日に町内であった返還式には、妹の渡部規子さん(85)=江別市=と工藤早苗さん(80)=札幌市=も出席。兄の遺品と79年ぶりの対面を果たした。実家の仏前に、肖像画と一緒に飾る予定という。中股さんは「遺骨も戻らなかったので、唯一の形見。長生きしてよかった」と返還活動団体や保管してくれていたシェラトンさんらに感謝していた。

「OBONソサエティ」スタッフの工藤公督さん(47)によると、これまで返還を託された約2000枚のうち約400枚が遺族の元に戻った。道内では札幌市、千歳市、雨竜町に次いで4例目という。https://mainichi.jp/articles/20211106/k00/00m/040/245000c?fbclid=IwAR3_RjFH8OyQ_rlHBLZV3np2kIJX5TT0pkNtJ3LOjCW9d5_1Lj7MoRx7x5k
#army #flagreturn #japanesflag #media #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #ガダルカナル島 #北海道 #北見市 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #常呂町 #戦没者 #新聞 #日章旗返還 #英霊 #陸軍

ワオ!と言っているユーザー

北海道 NEWS WEB /北見市出身の男性 日章旗が79年ぶり 遺族に返還(Japanese TV News featured flag return in Hokkaido)

スレッド
北海道 NEWS WEB /北...
太平洋戦争で戦死した北見市出身の男性が戦地へ持って行った日章旗が
6日、79年ぶりに遺族のもとに返還されました。

北見市常呂町出身の新江繁規さんは、1942年8月、太平洋戦争で出征していたガダルカナル島で戦死しました。当時23歳でした。

その後、新江さんが戦地に持って行った日章旗を元アメリカ兵のパイロットの男性が保管していたことから、遺族への返還が実現することになり、6日、返還式が行われました。
式には、遺族を代表して妹の中股かず子さんや遺品の返還を行っているアメリカの団体の職員などが出席しました。

ビデオメッセージで、団体の代表が保管していた男性のおい、マーク・シェルトンさんの手紙として、「新江さんが生きた証である日章旗の返還で心に区切りがもたらされれば」と読み上げたあと、旗が返されました。

日章旗には、戦地へ行く際、当時の勤務先の人などから贈られたとみられる寄せ書きが書かれています。

受け取った中股さんたちは「やっと返ってきた」などと話しながら涙を拭っていました。
中股さんは「島は激戦地だったので旗が戻るとは夢にも思わず、当時戻らなかった兄の遺骨が帰ってきた気がします」と話していました。

https://www.youtube.com/watch?v=655lVmjokk0



https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211106/7000039955.html?fbclid=IwAR1V3L8CdxIa_Y4jiMpSNllblcpooqSzJLh13BtIsQGyWwsomGdJhRwsThU
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #北見市 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #新聞 #日章旗返還 #英霊 #陸軍

ワオ!と言っているユーザー

北海道新聞/旧日本兵の日章旗、古里の常呂に住む妹へ 元米兵の親族が保管 道内4例目(Japanese Newspaper featured flag returning in Hokkaido)

スレッド
北海道新聞/旧日本兵の日章旗、...
【北見】太平洋戦争中の1942年(昭和17年)8月に、ソロモン諸島のガダルカナル島で戦死した北見市常呂町(旧常呂村)出身の新江繁規さん(享年23歳)が戦地で持っていた日章旗が11月6日、新江さんの妹で同町に住む中股かず子さん(93)ら遺族に返還される。元米軍パイロットの親族が長年保管し、旧日本兵の遺品返還を進める米国の非営利団体「OBONソサエティ」の仲介で実現した。

日章旗を持ち帰った元米軍パイロットのルイス・ソワーズさん(2001年没)の親族が、テレビで日章旗に関する番組を見たのがきっかけで19年6月に同団体に連絡。札幌在住の同団体スタッフ工藤公督(こうすけ)さん(47)が約2年かけて遺族を探し出し、今年8月に道連合遺族会を通じて中股さんに連絡した。

同団体や中股さんによると、新江さんは盛岡の旧陸軍予備士官学校を経て旭川の旧陸軍第七師団に所属。同師団で編成された一木支隊の「熊第九二〇七部隊」としてガダルカナル島へ移動した。42年8月20日夜、米軍に占拠された飛行場の奪還を試みたガダルカナル島の戦いで、同隊は待ち伏せしていた米軍の攻撃を受け全滅した。新江さんは翌日この戦いが元で死亡したとみられる。

日章旗は縦70センチ、横95センチ。「贈 新江繁規君」「不惜身命」などの寄せ書きがあり、出征時に渡された可能性が高いという。中股さんは、「兄の遺品はほとんど残っておらず、日章旗が戻るのは兄が帰ってきたのと同じ。感無量です」と感謝する。

2009年から活動するOBONソサエティは、これまでに全国で400枚以上の日章旗を返還。道内では15年の札幌、千歳、今年8月の空知管内雨竜町に続く4例目となる。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/606160?rct=n_society
#army #flagreturn #japanesflag #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #新聞 #日章旗返還 #英霊 #陸軍

ワオ!と言っているユーザー

Hokkaido News Paper/米兵らが持ち帰った日章旗の返還を仲介・工藤公督(くどう・こうすけ)さん /OBON Japan Stuff KOSUKE KUDO was interviewed by News paper

スレッド
Hokkaido News P...
太平洋戦争時に米兵ら連合国軍兵士が持ち帰った日章旗を旧日本兵の遺族へ返還する米国の団体「OBONソサエティ」のスタッフを務める。札幌市内で内装業を営むかたわら、遺族を捜し、これまで400枚以上をゆかりの人々の手に戻してきた。

札幌出身。1990年に札幌の高校に進学したが「肌に合わず」、同年末に単身渡米。米在住の父親の友人の世話でアイダホ州の高校に入った。戦争を意識するきっかけはアメリカンフットボールだった。果敢に走る姿を仲間が「カミカゼ」と呼んだ。当時は深く考えなかったが、21歳で帰国した後、太平洋戦争の戦史を読むようになった。

2013年、フェイスブックで旗の返還活動を知り、衝撃を受けた。日本兵は出征前、地域の人から日の丸に寄せ書きをもらい戦場へ持参。連合国軍兵士は、倒れた日本兵から戦利品として旗を奪っていた。「英語と日本語、歴史が分かる自分がやらねば」と天命に従った。

返還は困難を極める。旗の約7~8割は地名も書かれていない。文字を判読し、書かれた名字が多い地域を絞り、当時の公文書から遺族を割り出す。いざ遺族に連絡しても「詐欺じゃないのか」と言われたことも。しかし、徐々に活動も周知され、現在は厚生労働省、日本遺族会と連携している。

米国の元兵士は、多くを語りたがらないという。「当時は白兵戦。相手の息づかいが分かる距離で殺し合う。生きて帰っても同じ人間には戻れない」

11月6日には北見市常呂町で遺族への日章旗返還を予定している。47歳。(斎藤雅史)
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #新聞 #日章旗返還 #英霊 #陸軍

ワオ!と言っているユーザー

ch桜北海道 特別番組 元海軍兵士の日章旗返還式(Japanese Internet TV featured flag return in HOKKAIDO)

スレッド
ch桜北海道 特別番組 元海軍... ch桜北海道 特別番組 元海軍...
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #チャンネル桜北海道 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

北海道テレビ・HTB/77年の時を経て かつての戦地から日章旗が戻る(Japanese TV featured flag return in HOKKAIDO

スレッド
放送分
こちらの日章旗、太平洋戦争で命を落とした兵士の遺品です。  
今月30日 77年の時を経て北海道の家族のもとに返ってきました。

 岡村義人さん「肌身離さず持ってたんだろうなあ」
 日の丸に寄せ書きされた激励の言葉。
 戦地に向かう海軍兵士に贈られた日章旗です。

8月30日その兵士の故郷・雨竜町で遺族のもとに返還されました。

岡村義人さん「こうして日章旗が返ってきたことは大変嬉しく思います・・・」

日章旗の持ち主だった岡村耕平さんは1944年にニューギニア島中北部で命を落としたといいます。38歳でした。

日章旗は日本兵にとってのお守り代わりでしたが当時のアメリカ人にとって敵軍の旗は一番の戦利品とされ、持ち帰ることは名誉なことでした。

今回、日章旗を返還したのはアメリカ・ロードアイランド州に住むジェームズ・ルイスさん。

ジェームズさんの父、ポールさんはアメリカ陸軍兵としてニューギニアなど南太平洋で従軍していた時、岡村さんの日章旗を手に入れたと見られています。

ジェームズさん「旗はトランクに入っていました。父の制服やナイフ、剣など南太平洋で集めたものが入っていました。」

ポールさんが亡くなった後、遺品の中から日章旗が見つかったそうですがそれまで家族もその存在を全く知らなかったといいます。

ジェームズ・ルイスさん「私はこの旗の意味を、全くわかっていませんでした。父は、戦争時の体験を一度も話したことがなかったからです。それらの記憶は相当苦しいものだったのだと思います。父は旗をしまい込んでいました。」

この旗を兵士の家族に返したい。去年、ジェームズさんは日章旗を遺族に返す活動をしている米国の非営利団体に捜索を依頼。
ことし7月に岡村耕平さんの息子義人さんにたどり着きました。

OBONソサエティ工藤公督さん「この返還活動っていうのは日本のご遺族に対してその心の安らぎであったり何らかのけじめであったり色んな思いを断ち切る、次に進むためのイベントだと思ってたんですけど、米国側にも、戦争で傷ついた心を癒すために何かしら日本と和解をしたいという気持ちが非常に大きいんですね」

ニューギニアからアメリカを渡り77年かけて家族のもとに帰ってきた日章旗。

岡村義人さん「自分としても、ひとつのこれで区切りがつきます。(旗が)返ってきたっていうことは、自分たちにとっては最高の幸せですね。」
https://www.htb.co.jp/news/archives_12974.html
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

産経新聞/日章旗、北海道の遺族に返還 親族ら「気持ちに一つの区切り」(Japanese Newspaper featured flag return in HOKKAIDO)

スレッド
故郷に届けられた日章旗を見つめ... 故郷に届けられた日章旗を見つめる遺族(左から長男の岡村義人さん、長女の渋谷富子さん、次女の武田美枝子さん)=30日午後、北海道雨竜町の雨竜神社内(坂本隆浩撮影)
日章旗、北海道の遺族に返還 親族ら「気持ちに一つの区切り」

第二次世界大戦中、ニューギニア島北岸の町ホーランジアで戦死した北海道空知管内雨竜町出身の岡村耕平さん=享年38=が持っていた日章旗が30日、民間非営利団体を通じて米国から北海道内の遺族に返還された。

同町内の雨竜神社で返還式が行われ、親族や地元関係者ら約10人が出席した。長男の岡村義人さん(82)=滝川市=は「自分の気持ちの中で一つの区切りがついた」と述べ、返還に携わった関係者に感謝の思いを語った。

日章旗は米国ロードアイランド州在住のジェームス・ルイスさん(73)が所有していたもの。1992年に73歳で死去した父親のポール・ルイスさんの遺品の中にあった2枚の日章旗のうちの1枚で、日米で日章旗返還を通じた平和活動に取り組む「OBONソサエティ」を通じて親族に返還したいと申し出があったという。ポールさんは元米国陸軍第2大隊の歩兵隊に所属し、ニューギニアやフィリピンなどに従軍していたといい、その途中で戦利品として日章旗を持ち帰ったとされる。

同団体で広報などを担当する工藤公督(こうすけ)さん(46)は「ジェームスさんによると、父親から戦争に関する話は聞いたことがなく、日章旗についても見つかるまでは知らなかったという。自らインターネットなどで調べて寄せ書き入りの日章旗の意味を知り、昨年4月に返還したいと当団体に連絡してくれた。もう1枚の日章旗も親族へ返還されている」と話す。
雨竜町内の雨竜神社で行われた返還式には、長男の岡村義人さんをはじめ、長女の渋谷富子さん(86)=滝川市=、次女の武田美枝子さん(84)=岩見沢市=の3きょうだいと孫など6人の親族が集まった。

返還された日章旗には「元気で頼む」「忠勇義烈」「守れ祖国の生命線を」など31人分の寄せ書きとともに「岡村耕平君 雨竜村第9区住民一同」と記されており、父親の遺品を見ながら涙をぬぐう姿もあった。

義人さんは「60歳を過ぎたころに靖国神社へお参りして父に別れを告げてきたが、こうして遺品が戻ってきてくれたことで自分自身の気持ちに一つの区切りがついた」と率直な思いを述べた。義人さんの長男で、耕平さんの孫にあたる英司(ひでし)さん(57)は「日章旗がどうして向こう(米国)に渡ってしまったのか複雑な思いもあるが、祖父の遺品が戻ってきてくれたことはうれしい。私の子供にも伝えたい」と話した。

OBONソサエティによると、日章旗は米兵が戦利品として持ち帰ったケースが多く、米国内には約3万枚があるとされる。同団体はこのうち約2千枚について返還に係る捜索依頼を受けており、400枚以上返還した実績を持つ。工藤さんによると、最近はコロナ禍により米国でもステイホームが長期化。自宅を片づけている中で見つかるケースが増えているという。コロナ禍の影響で遺族捜索が難しいケースもあるが「さまざまな団体・機関の理解と協力をいただきながら、今後も返還活動を進めていきたい」と話している。
https://www.sankei.com/article/20210830-632LMKICV5PX5F3CONZAWNMBYY/?fbclid=IwAR1x1zv7bLDVWDR1YQgFDq_09_0qJp9cZa_ai06VTjyYFIZf1D1uwPaZYDU
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

北海道新聞<戦後76年>日章旗 雨竜へ帰る ニューギニアで戦死 岡村さん携行 長男「一つの区切り」(Japanese Newspaper featured flag return in HOKKAIDO)

スレッド
紙面 紙面
【北海道雨竜】太平洋戦争中の1944年(昭和19年)5月に南太平洋のニューギニア島で戦死した空知管内雨竜町出身の岡村耕平さん(享年38歳)が戦地で携行していた日章旗の返還式が30日、町内の雨竜神社で行われた。

旧日本兵の遺留品返還を進める米国の団体「OBONソサエティ」の仲介で、道内遺族への返還は3例目。岡村さんの長男義人さん(82)=滝川市在住=は「これで父の死に一つの区切りをつけることができた」と語った。

同団体などの調査によると、岡村さんは旧日本海軍第九艦隊第九十警備隊に配属され、44年4月22日に激戦地のニューギニア島に上陸。その後の戦闘で散り散りとなり、旧陸軍の記録によると同年5月3日に部隊の玉砕が報告されており、岡村さんも同日に亡くなったとされる。

日章旗は出征時に「雨竜村第九区住民一同」から贈られたもので岡村さんの名前のほか、「守れ祖国の生命線を」などと約30人からの寄せ書きがある。92年に亡くなった元米陸軍兵士の遺品の中にあった旗を遺族が発見し、2020年4月に「OBONソサエティ」に連絡。札幌在住の同団体スタッフ工藤公督(こうすけ)さん(46)=札幌在住=が調査を行い、今年7月、義人さんに連絡を取り、返還が実現した。

返還式には義人さんら遺族6人と西野尚志雨竜町長らが出席。義人さんは「父の生きた姿を見た記憶はなく、遺品も残っていない。旗は大事に仏壇の中で保管したい。尽力してくださった方々には感謝しかない」と語った。

同団体は道内では15年に札幌と千歳の遺族に日章旗を返還している。工藤さんは「団体では未返還の遺品が2千点以上ある。今後、道内遺族への返還につながっていけば」と話している。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/583847?rct=n_society
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

NHK/米国で保管の日章旗 昭和19年戦死兵士の遺族に返還 雨竜町(Japanese TV featured flag return in HOKKAIDO)

スレッド
NHK/米国で保管の日章旗 昭...
米国で保管の日章旗 昭和19年戦死兵士の遺族に返還 雨竜町

太平洋戦争で戦死した空知の雨竜町出身の男性のものとみられる日章旗が見つかり、30日、遺族に返還されました。

返還されたのは、当時の雨竜村、現在の雨竜町出身で、太平洋戦争中の昭和19年に戦死した岡村耕平さんのものとみられる日章旗です。

日章旗を返還する活動にあたっているNPOによりますと、この日章旗はアメリカの元陸軍兵士の自宅に保管されていたということです。

30日は雨竜町の神社で遺族への返還式が行われ、岡村さんの子どもや孫など14人が集まり長男の岡村義人さんに日章旗が手渡されました。

旗には岡村耕平さんの名前とともに村の人たちによる激励や健康を願う手書きのメッセージが書き込まれていて、義人さんたちは涙ぐみながら旗を見つめていました。
また、日章旗を見つけたアメリカ軍兵士の息子からは「お父様の旗が帰郷され、皆様に心の安らぎと幸福をもたらしますように」という手紙が代読されました。

義人さんは「父の日章旗が見つかり、このように手元に戻ってきて感激です。家に持ち帰って大切に保管したいです」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210830/7000037822.html
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり