アフタヌーンティー気分で、ダブルローズティーとパンケーキの午後。
ダブルローズティーの淡いローズ色に心癒されました。
会計時に
「いつもご来店ありがとうございます」との声かけに
覚えてくれていたのか?常套句なのか?
それでもちょっぴり心地良い声かけでした。
『つくも神』伊藤遊
ポプラ社 (2004/11)
内容(「BOOK」データベースより)
マンションの放火騒ぎの翌日、ほのかはエレベーターの中に、
こわい顔をした奇妙な置物があるのを見つけた
それ以来、ほのかと兄の雄一のまわりで不思議な事件が続く
ほのかはなぜか隣の家のおばあさんと土蔵にひかれてゆくが…
長い時を経て魂を宿した道具たち、「つくも神」の物語
本の検索をしていたところ、「伊藤遊」さんに巡り合いました。
はじめて読んだ作品は、随分前に遡るのですが、
『えんの松原』=夏休みの読書感想文の課題図書でした。
その本が面白くて、『鬼の橋』を続けて読みました。
その後、『ユウキ』を読みました←これは現代版ですが、とても面白い本でした。
伊藤さんの作品ならば、ぜひ読みたいと思い、図書館で借りることにしました。
今までの作品の中で、幼い気がしましたが、
それでも面白くて、あっという間に読了しました。
ドクダミの花が咲いています。
これは、京のさわらびの道で見かけました。
ドクダミといえば、小さい頃に路地に咲いていたのを思い出します。
母方の祖父の家の前の路地や生家の前の路地。
どこでも見かける花でしたが、最近はあまり見かけなくなりました。
折鶴蘭に蜻蛉がとまっていました
こんなに低いところに何故?
左側にはヤゴが・・・生まれたばかりのようです
今朝、池の中に蜻蛉が浮かんでいました
昨日、この庭で
今年も蜻蛉が生まれました。
が、しかし、
今朝、池に蜻蛉が浮かんでいました。
昨日の蜻蛉なのか?それとも違う蜻蛉なのかは不明です。
自然界の厳しさを実感しました。
人間界も、毎日が綱渡り・・・厳しい!!!!!
2014.6.18に生まれた蜻蛉
昨年、葡萄の皮で染めたチュニックの色が、
衣替えをすると、グレイッシュに変わっていました。
葡萄色がすっかり抜けましたが、
それでも味わいのある葡萄色(えびいろ)がかった鼠色になりました。
この退色加減(色で表すと■■■胡桃染 くるみぞめ■■■)は、お気に入りでもあります。
京の通り道で見かけた柏葉紫陽花です。
ご近所の庭にも咲いています。
すっかり梅雨模様です。
この庭で
折鶴蘭が次から次へと開花しています。
繁殖力が強い折鶴蘭です。
この庭で
鬼灯が実り始めました。
今年の鬼灯は、たくさんの花を咲かせて、たくさんの実りを見せています。
でも、これからが虫たちのご馳走になるのです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ