澄んだ空に十五夜満月が輝いています。 右上には火星も赤く輝いています。 今宵は、ブルームーン(同じ月の二度目の満月)&マイクロムーン(今年最も小さい満月) そして、ハロウィンと満月が重なるのは46年ぶりらしいです。←あまり関係ないけれど。
丸い小望月が澄んだ夜空で輝いています。 今宵の火星は、小望月の右上に赤く望めます。 明日は、ブルームーン(同じ月の二度目の満月)&マイクロムーン(今年最も小さい満月)らしいです。 そして、ハロウィンと満月が重なるのは46年ぶりらしいです。←あまり関係ないけれど。
散歩道の川縁で 小紫の実が紫色になりました。 昨年、この状態になった時に誰かがバッサリと伐ってしまい、川に流されていきました。 植物は、強いです。 今年も枝を伸ばして、昨年と変わらない大きさになり、実を付けています。
昨日が三日月だったようです。 夕暮れの空に細い細いお月さまが出ていました。 体温は、37℃。 用事があったのですが、念のためキャンセルしました。 気温が下がると体温が上がる傾向にあります。 平熱が高いので、生き難い世の中になりました。
生家の庭で 柿が実っています。 このままにしておくと、熟して落ちてしまうので、収穫しました。 二つだけ木守柿を残しておきました。 熟した柿は、自転車で持ち帰るときに潰れてしまいました。 柿好きの母は、食べられずに残念に思うことでしょう。
時間どろぼうとの闘いが終わり、 今日は、少し負けた感じです。 見上げた空には、美しい夕昏。 テレビカード4枚の自動清算に行くと、3,810円という中途半端な金額が戻ってきました。 100円玉38枚、10円玉1枚。 100円単位と思っていたら、10円単位だったのですね。 ひとつ勉強になりました。
公園で 少しずつ桜の紅葉が見られるようになりました。 空気は、澄んでさらっとしています。 日向でも涼やかさを感じます。 刻々と秋が浸透していく感じです。 最近「時間どろぼう」という言葉をよくみかけます。 確かに最近の私の時間は、泥棒されています。
花畑で アサリナが満開です。 散歩道のアサリナは、薄紅色ですが、花畑のアサリナは、濃い花色です。 久しぶりにすっきりとした青空になりました。 突然の入院が休日だったので、 入院窓口での手続き、アメニティセットの申し込み、 家のごみ捨て、諸々の配達の中止連絡等々・・・動き回りました。
道端で 秋明菊が咲いています。 零れ種で咲いたのでしょうか? 清楚ながら華やかさもある花です。 今朝3時頃、電話が鳴りました。 母が救急車で運ばれたので、今から来てくださいと。 転んで腰を骨折した模様です。 再び病院通いの日々が戻ってきました。 今年は、いつまでも病院と縁が切れません。
この庭で 蜘蛛のベールが見られます。 おひさまに当たると、虹色に発色しています。 気付かずに顔に触れるとぬめっとして気持ち悪いのですが、 遠くから眺めるのは愉しいものです。 ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
この庭で 蓼藍の花が咲いています。 毎年、零れ種から発芽して、僅かに花を咲かせます。 種を植えると、新芽が出る度に虫に食べられて、成長しません。 染めるほど、増えないのですが、毎年零れ種の蓼藍の花を観賞しています。
花壇で 未だにアメリカンブルーが咲いています。 夏の暑さを軽減してくれる花のイメージですが、 秋晴れの青空色でしょうか。 最近の青空は、白みがかっていますが。 今朝は、町内会の清掃に参加しました。 早朝は、小雨が降っていたのですが、曇りに変わりました。 今は、日が差し始めています。
この庭で 伐採した棗の実がころころと転がっています。 棗の発芽率は、高く、来年には新しい芽が出ていることと思います。 棘がなければ、この庭でまた育ててみたいのですが、 鋭い棘は、困りものなので、それはもうないでしょう。 棗の最後の忘れ物です。 今朝は、紫紺野牡丹の鉢植えをこの庭に地植えしました。 それから、紫陽花の鉢植えを3鉢地植えしました。 地植えしても、勝手に切られることがなくなったので安心です。 昨年、11月にお隣の息子さんが飼い犬を連れて帰ってきました。 2階で飼っているのですが、その窓の下で庭仕事をする私や庭に面したお隣さんに ワンワンと吠えたてます。 昨日は、飼い主の家が留守だったので、2時間以上も吠え続けていました。 後から住み始めた犬なのに、なんて礼儀知らずなのでしょう。 飼い主がいる時は、吠えてもすぐに泣き止むのですが。