この庭で
白丁花(ハクチョウゲ)が返り咲いています。
白丁花は、春と秋に咲くようになりました。
陽の目がしていますが、台風18号の風が再び強くなりました。
少し前のことでした。
七変化の花を見かけた後に
同じ色合いのツマグロヒョウモンを見かけました。
鐘馗水仙が広場で開花しています。
今朝は、久しぶりに青空が広がっています。
台風18号は、何処を進むのでしょうか?
夏の間は、一滴も雨が降らなかったのに、
九月に入ると、毎日のように雨が降りました。
秋雨前線が活発です。
雨降り歩きの日に虎杖(イタドリ)がたくさん咲いているところを通りました。
歩きの途中で、満開を迎えた韮の群生に出合いました。
それにしても、延々と雨降りお天気が続きます。
至る所で
白い彼岸花を見かけるようになりました。
一時期、白い彼岸花人気で、ご近所の庭々に白い彼岸花が植えられました。
この時期、お花好きの庭々で、一斉に白い彼岸花を見られます。
この庭で
青紫蘇の花が咲き始めました。
今年の青紫蘇は、大きな葉で柔らかく初夏には美味しくいただきました。
大変繁茂したので、繁るのが嫌いな婆さまにあっという間に引かれて、
今では数株しか残っていません。
先日、歩きを延長した川辺と田園風景の川辺にも咲いていました。
藪蘭の雰囲気に似ていると感じました。
検索すると、蔓穂のようです。
この花は、今まで気付かなかった花です。
一度、確認すると、見かけるものですね。
松ぼっくりはよく見かけるけれど、
青々とした実を見かけて感動しました。
この庭で
藪蘭が咲き始めました。
ちいさな丸い蕾は、お気に入りです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ