道路脇の雑木林で
牡丹臭木の花が咲いています。
牡丹臭木の森状態です。
粗品で、球根をもらって、植えるのを忘れていましたが、
先日、小さな球根を植えました。
この庭で
四ツ葉のクローバー(オキザリス・アイアンクロス)が芽を出して、花が咲きました。
この庭で
半夏生の花穂が伸びてきました。
蒸し暑い梅雨の最中です。
千夏、お誕生日おめでとう。
文月はじまり。
田圃の稲が伸びてきました。
田圃の中を覗くと、おたまじゃくしとジャンボタニシが見えました。
ジャンボタニシの卵を見つけました。
今年の半分が過ぎ行きます。
今日で終わることがあるのですが、
それは、終わりではなく、新たなはじまりです。
水無月は、師に就くことが苦手な私に小さな変化がありました。
年齢を重ねて、理解力や記憶力が少しずつ低下して行くのですが、
めげずに学ぶことを心から楽しんでいます。
来月も続きます。
学び舎へ向かう途中の公園の紫陽花が梅雨の季節を満喫しています。
唐鼠糯が泡立つように咲き始めました。
近くを通ると、ふわっと匂いがします。
郷愁を感じる好きな匂いです。
歩道の傍らで
昼咲き月見草の花が、咲いています。
毎年、ここで写真を撮ります。
道路脇の庭で
山法師の花が咲いていました。
雨が強かったので、望遠で写真を撮りました。
強い雨降りでなければ、道路を渡って撮影していたのですが、残念でした。
スーパーの駐車場で
梔子の花が咲いています。
いつもは、美しく咲く花を探して、写真を撮るのですが、
あまりの雨の強さに身近な花を撮りました。
雨の季節の花・・・雨が好きなのでしょうか?
撫子といえば、
子どもの頃、裏庭で一重の撫子が咲いていました。
最近見かけるのは、八重の撫子ですが、一重の撫子は儚げでした。
植木好きの父の裏庭には、様々な花が咲いていました。
が、覚えているものと忘れているものもあります。
亡き父の裏庭は、亡き弟が家を建て替えた時に消滅してしまいました。
梅雨らしい花です。
烏瓜を見ると、蛾を連想します。
本格的な梅雨に突入です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ