散歩道の染井吉野がほとんど散ってしまいました。
散った後も、様々な美を見つけることができました。
昨年、見つけた白雪桜の隣で、陽射しを浴びている桜。
新しい発見です。
鴎外生誕150周年記念(2013.1.12)に植樹されたようです。
4年前・・・ずっと住んでいるのに気付かないことが多いものです。
写真を撮っていると、通りがかりの方が話しかけてきました。
白雪と鬱金の桜もお知らせしました。
「まぁ、桜のガイドさんみたいねぇ」とおっしゃって、
鴎外橋を一緒に渡りました。
10日前は、未だ硬い蕾でしたが、白雪は、満開の時期を少し過ぎていました。
名前の通り、白い雪のように白い花が盛りを過ぎたので、薄紅色がかっています。
それでも、見事な咲きっぷりです。
燃えるな紅花常盤満作の花咲く頃になりました。
いつもの場所で写真を撮りつつ、眺めました。
等間隔に植えられた街路樹の二種類の桜たち。
毎年、染井吉野の後から咲くのですが、今年は、染井吉野と競い合うように咲いています。
毎年、染井吉野が終わってから満開になる山桜があります。
ひょろひょろとした老木なのですが、今年は未だ咲き始めでした。
染井吉野も場所によっては、未だ盛りの頃です。
山桜の背景の桜は、染井吉野です。
満開の染井吉野を背景にして
霧島躑躅の蕾が綻んでいます。
珍しい光景です。
庭園で
利久梅が咲いています。
写真を撮ったときには、気付かなかったのですが、
画像から、前年の実が未だ残っているのが分かりました。
この庭で
ひょろひょろとした葉から、一輪だけムスカリの花が咲きました。
昨年はたくさん咲いたけれど、絶滅するのでしょうか?
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ