名古屋コーチン

名古屋名物には、味噌カツ、櫃まぶし、きし麺、エビフライ?などがあります。
加えて、なかなか手に入らない食べ物に「名古屋コーチン」があります。

最近の「食品不正摘発月間」で、この名古屋コーチンもDNAが云々と騒がれましたが、私に言わせれば「食べれば判る」食品です。

名古屋コーチンは鶏肉として流通はしていますが、鶏肉としては意外に高額であるため、一般の食堂では扱い難いのです、このため「なかなか食べられない」のです。
明治村の中にあるレストランで出してくれます。
写真はその親子丼です。(カツどん並の価格です)
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

食の不正、多いですね。


船場吉兆の大ファンで、高松から月一で行ってたババショフ、泣いてました。
赤福も大好きでした。

名古屋コーチン、食べたらわかるんですか?
それが口に入らないとなると…
どうしたらわかる?
投稿日 2007-11-25 07:56

ワオ!と言っているユーザー


名古屋コーチンは、ひね鳥とは違う「固さ」があります、噛むと味があります。


実は「親子丼」ではよくわかりません、焼くか、水炊きにすると”誰でもわかります”。
でも、この僅かな差にしては「高額」なんです。

一般鶏肉(ブロイラー)が安すぎるのでしょうね。

※この味にかなり近いのがインドネシアの小型の鶏です、インドネシアは闘鶏が盛んなので日本の軍鶏等が輸入されています、同時に日本固有種の名古屋コーチンもその昔、輸出されたと私は独断と偏見で決めています。(笑)
投稿日 2007-11-25 17:59

ワオ!と言っているユーザー

777

ということは、何でも旨い旨いと食べてしまう私の舌には、名古屋コーチンでもブロイラーでもそんなの関係ねぇ、というレベルですね・・・

うーむ(- -;)
投稿日 2007-11-25 09:17

ワオ!と言っているユーザー


いえいえ、食べ比べると、きっと美味しさが判りますよ、鶏肉は淡白なので味付けに左右されやすいのですが、肉の旨みはやはり地鶏です。
投稿日 2007-11-25 19:16

ワオ!と言っているユーザー


いやいや〜

写真だけ見ても本当に美味しそうですね。
ぜひ一度食べてみたいものです。
これで、いくらなんですか?
投稿日 2007-11-25 15:07

ワオ!と言っているユーザー


この親子ドンで¥750です、村内の物価は実は抑えられているので、一般観光地よりやや安いのですが、名古屋コーチンは確かに高めです。
投稿日 2007-11-26 02:29

ワオ!と言っているユーザー