女将さんが亡くなられて七十七日忌法要が先日執り行われました!
少し落ち着いたようですので久しぶりに訪問しました❗😁
マスターまだお疲れ気味でした!
飲んだら大丈夫ということで宴会の始まりです‼️😁
大分県臼杵市の久家本店の本格焼酎「常蔵(つねぞう)」を‼️
常蔵の麦焼酎と大分県のブランド芋の甘太くんで造った芋焼酎です❗😁
これを今が旬で美味しいメバルの煮付けでいただきました‼️😋
馴染みの野菜屋で久しぶりにミョウガの茎が手に入りました‼️
早速、茎と袴に別けて茎の一部はぬか漬けに!
残りの茎と袴は軽く湯通しして細かく切ってカボス醤油漬けにしました‼️😁
どちらもサッパリと美味しくいただけます❗😋
家飲みのアテはオコゼのお造りです‼️
いいオコゼが手に入りました❗😁
お酒は先日大分で手に入れたものです❗😋
久しぶりにカレーを作りました‼️
我が家はカレーに入れる肉は牛すね肉、スジ肉、挽き肉の3種類を使います❗
たくさん作り小分けして冷凍保存しますのでジャガイモは使いません!
タマネギは高いので今回は少なめ!キノコ類を沢山入れました‼️😋
肉類は炒めて圧力鍋で柔らかくします‼️
「大分県立 春日浦野球場」 大分市王子北町
実家のすぐ北側にあり小さい頃からよく行きました❗
春日浦球場の思い出
①1959年(昭和34年)11歳のとき、西鉄ライオンズ×大毎オリオンズのプロ野球公式戦に西鉄ファンの父に連れられ観戦しました!
②中学生のとき地方巡業の大相撲大分場所が球場であり当時は柏鵬時代!大鵬より柏戸がファンでした。
③社会人27歳の年に大分帰省中に今の巨人監督原辰徳、当時は東海大相模高校選手で絶大の人気があり練習試合で春日浦球場に来ると聞き観戦に!レフトギリギリにホームランを打ちさすがと感動した思い出が。
④高校時代、母校大工の試合に学校から学年全員が応援に!試合は負けましたが「応援は素晴らしかった」と当時の大会委員長の県高野連会長から賛辞された事を覚えています!確か対戦相手は当時最強だった津久見高校だった。大工監督は今の春日神社宮司のお父さん宮本先生でした。
その後、春日浦球場は2005年(平成17年)閉場、2007年4月に現在の複合商業施設「フレスポ春日浦」がオープンしました。
敷地内には春日浦球場の得点ボードとホームベースが!また戦前までは大分懸師範學校と大分師範學校付属小學校があり、その記念碑が建てられています。
フレスポ春日浦の核店舗「トキハインダストリー春日浦フードスタジアム」内には大分県の野球界の歴史を紹介する写真が展示されてます。
大分市の中心街、県庁舎前にある府内城のお堀に住んでる、
アオサギです‼️
吉田寛さんが執筆していた大分合同新聞が発刊してる月刊セーノ!
の連載記事「よのもん図鑑」に私がモデルの“よのもん”
「はばしい」が登場しました!
それがこのアオサギらしいのです!
ですから時々逢いに行きます‼️😃💕
三崎で「崎さば」を食べるか!八幡浜で「じゃこ天」を買うか!大洲で「大洲城」を見学するか!宇和島まで足を伸ばし「ほずみ亭の鯛めし」を食べるか⁉️😋
以前は宇和島での真珠取引でよくフェリーを使いました。
宇和島運輸フェリー(八幡浜⇔別府・臼杵)当時は宇和島からの便もありました!
また佐伯の真珠屋に会うときは宿毛フェリーで佐伯に渡ってました。
どれも懐かしい想い出です‼️
吉田の河合太刀魚巻きはよく買いました!
八幡浜のホウタレイワシ!ほずみ亭ではよく宴会をしました!
大洲城はまだ完成してなくて一度見学したいです!
大洲の町並み「おはなはん通り」も!
大洲城の側を流れる肱川で鵜飼を!女性の鵜飼師でした!
内子では内子座と和蝋燭屋を見学!
内子の地酒「京ひな」「吹毛剣」は大好きな酒です!
肱川の赤橋にも行きました!
いつもは宇和島泊ですが松野町の森の国のホテルに泊まり川魚の刺身で松野町の地酒「野武士」を飲み素朴な美味しさに感動して帰りに野武士の蔵に寄りました!
✴️愛媛は沢山の思い出があります‼️😃💕
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ