記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


ブログスレッド

『大學堂』 ~小倉の街の縁台~

スレッド
北九州市立大学の学生が運営して... 北九州市立大学の学生が運営しています。 丼のご飯が1杯200円、日替わ... 丼のご飯が1杯200円、日替わり味噌汁100円で販売。 ご飯を買って、市場で刺身や天ぷ... ご飯を買って、市場で刺身や天ぷら等を買って食べる事が出来ます。 将棋などで楽しむ事もできます。 将棋などで楽しむ事もできます。 ストーブも畳の上がりにはコタツ... ストーブも畳の上がりにはコタツもあります。 市場で買い物疲れをしたら一息入... 市場で買い物疲れをしたら一息入れます。 丼ご飯を貰い、市場で刺身などを... 丼ご飯を貰い、市場で刺身などを買って食べる事が出来ます。 この日のお昼は大學堂で刺身丼で... この日のお昼は大學堂で刺身丼です。 ★続きは次に

山海の珍味が集まる小倉の旦過市場、その真ん中に 「大學堂」 はあります。

大學堂は旦過市場と北九州市立大学の出会いによって生まれた、小倉の街の縁台です。

あるときは小物屋さん、またあるときは大学の講義室、そして音楽堂、お芝居小屋、画廊、井戸端会議と、
折々に装いを変えて、昭和の薫り漂うただよう旦過の町をますます賑やかにしています。


  ★北九州市立大学の学生さんが交代で管理・運営をしています。


#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
mokomoko
mokomokoさんからコメント
投稿日 2013-12-02 23:37

無法松の時代のような・・・

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2013-12-03 11:03

小倉には、各所にいまだ大正・昭和の薫りが残っている所があります。
旦過市場の南に 「無法松の碑」 があります。
小倉を代表する作家・岩下俊作の小説 「富島松五郎伝」の主人公「無法松の一生」の、
タイトルで度々映画化されたことで、小倉の「祇園太鼓」と「無法松」は全国に知られるようになりました。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2013-12-03 00:49

なんかレトロは雰囲気がいいですね。
昭和が生きている…。

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2013-12-03 11:07

北九州の中でも小倉と新下関は大正・昭和の雰囲気が残っていますね。
何かホットする町でもあります。
角打ちも好きですが懐かしい昭和の雰囲気に接する事ができるのが良いですね。^^

ワオ!と言っているユーザー

ペガサス
ペガサスさんからコメント
投稿日 2013-12-03 03:09

コタツで食べられるのはいいですね。
雰囲気最高です。

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2013-12-03 14:47

テーブルと畳敷きの小上がりでコタツがあります。
寒いときには良いですね。
市場の中にこんなスペースがあります。
皆さん市場で買ってきた物を持ち込んで食べています。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり