記事検索

ブログスレッド

我が庭に咲いたウラシマソウ

スレッド






この花は山の木の下の日陰に生息する浦島草の花です。
去年庭に植えましたがお尻を向けて咲きましたので写すのに大苦戦しました。みるからにぶきみな色合いをしていますが私の好きな花のひとつです。
★花 名:ウラシマソウ
★科 名:サトイモ科
★属 名:テンナンショウ属
★原産地:日本
★開花期:4〜5月
★花言葉:変わりやすい愛
山の傾斜地で湿ったところを好んで生える植物です。春の半ば頃、まるで蛇にそっくりな模様を持つ苞から、紐のようなとても長い付属品を伸ばした特徴的な姿を見せます。草丈は40cm〜50cm程度になります。
皆さんは見たこと無い方が多いと思い紹介してみましたが見たことありますか・・・。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2011-05-08 12:49

いやぁ〜〜〜・・・!!

これはすごい・・・!!
初めて見る花です。
凄い形をしてますねぇ・・・。

この伸びているひものようなものはシベですか・・・???

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2011-05-09 05:18

なんかグロテスクな色しています。
付属体が細長く伸び、この部分が浦島太郎の釣り糸に見立てられてこの名前が付いたようですね。
シベは花に保護されて中にあるのでしょうね。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり