お月さまが、丸くなってきました。 今宵は十四夜、明日は十五夜、明後日が十六夜満月です。 お天気はいかがでしょうか? わたしのコンパクトデジカメでも、夕方の青空の白いお月さまだと、兎さんが顔を出します。 丸くなるお月さまを眺めていると、気持ちも真ん丸くなります。 本日午後は、学校支援コーディネーター事業報告交流会で、ずっと窓のない建物の中でした。 家に帰り着いたのが、17時を過ぎてしまい、バタバタと夕食を作りました。
中庭の紅梅が一輪咲きました。 半分開きはじめた花があと二輪・・・毎日順番に開花しそうです。 昨夜振り続いた雨が朝からあがり、おひさまが見え始めました。 午後から晴れて15℃近くまで気温が上昇しそうなので、紅梅のほほえみをたくさん見ることができそうです。 今日も紅梅のほほえみに負けないくらい、わたしも微笑むことにします!!
風の唸り声が聞こえています。 夏になると風が凪いで、冬になると唸る・・・不思議です。 昨日の青空(上二枚)と今日の青空(下二枚)を比べてみると、色が違います。 同じ晴れでも、今夜から雨に変わる晴れは、空の色が少し薄く、雨水を含んでいるようです。 風の唸り声を聴きながら、自然の醍醐味を感じた午後でした。 それにしても・・・何故毎日突風の如く、時間が過ぎ去るのでしょうか? 「退屈・・・することがなくて、時間をもてあます」という言葉がわたしの辞書にはありません。
お酒が飲めないわたしのディナーは、やはりお料理が美味しいことに尽きます。 今年の記念日ディナーは、何処にしようかと考えていました。 先日、ランチしたnalaのディナー体験をしたいと思いましたが、位置的に遠く、食べ歩きブログを見ていると「北九州で一番オススメのお店」の文字を見つけました。 早速、予約を入れて、18時半からの早めのディナーに行きました。 今週は、毎朝長男の寒中鍛錬で、いつもより30分早起きなので、夜は早めに寝るようにしています。 はじめてのお店なので、「おまかせコース」にしました。 予約の時に「苦手なもの?」と聞かれて「牡蠣」(お相手さんが苦手なので・・・わたしは好物なのだけれど)と答えたので、本日は牡蠣が登場しません。 〜気取らないフレンチ 季節の素材をたっぷり使った料理(一皿にたっぷりの料理)を 手軽に(ビストロ=食堂) そして お腹いっぱいお召し上がりください(たくさんたべて陽気におしゃべりする友人宅のようなお店)〜 ビストロ ラ ファミーユ 093−521−3002 (予約が確実) 毎週月曜日定休 ◇記念日のメニュー◇ 飲み物 グレープフルーツジュース 1. キッシュ 2. 二種のテリーヌ (野菜のテリーヌ・フォアグラとリードヴォーのテリーヌ) ◇野菜のテリーヌの色彩に魅せられました◇ 3.殻付きホタテの軽いグラタン ライム風味 4.カブのクリームスープ 5.甘鯛のウロコカリカリ焼き 芝エビのソース 山菜のフリット添え ◇ウロコのカリカリ感が絶品で、ソースの色彩が絶妙でした◇ 6.イベリコ豚のグリル シェリービネガーソースフォアグラ添え 7.デザート盛り合わせ 珈琲or紅茶orエスプレッソ 確かにお腹がいっぱいになって、次のお店に立ち寄る気になれずに、そのままタクシーで帰ってきました。 うたたが見ると・・・胃炎なのにこんなに食べたの?と驚きそうです(笑) 17年間の努力の賜物・・・今年も美味しい記念日を過ごすことが出来ました。 ご馳走様でした。 ランチは、本日のワンプレートが、5品+スープ+パン+デザート盛り合わせ+珈琲or紅茶で、1400円。 お昼のコースは、前日までの予約で、2200円。 ランチにまた行きたいと思いました。
おやつのじかん前から、早々と白いお月さまが顔を出していました。 「今日のおちゃのじかんは何?」と問いかけられました。 「今日はね、遅ればせながら、記念日ディナーなので、おちゃのじかんはパスなの」とわたしが答えました。 夕日が、お隣の家と我が家の隙間から、斜めに差し込んで、ふっくら膨らんだ紅梅の枝を黄金色に染めました。 この樹の下には、黄金が眠っていたりして・・・あっ!金魚は間違いなく眠っています(笑)以前に埋めたので。 日当たりのよい斜向かいのお家では、紅梅が咲き始めています。 可愛い小鳥の囀りが聴こえると、青空と同じで、爽やかさを運んでくれます。 記念日ディナーは、口コミで北九州一と評判のお店です。 はじめて行くので、わくわくです♪
牧場の知人から、九州生まれのバター6個と200mlの牛乳24本が届きました。 早速、二男が牛乳を飲んでいます。 1Lパックよりも、小さい飲みきりサイズか美味しく感じるようです。 バターは何に使いましょうか?
黄色の羽衣が蝶々のようです。 ソシンロウバイ(素心蝋梅)のシフォンのようにふわりとした薄い黄色の花が咲いています。 これが蝋梅ということを検索して知りました。 香り・・・雨だったので、感じませんでした。 今度、横を通った時には嗅いでみましょう♪ きっと、よい香りがすることでしょう♪
今朝は、小雨が降って、夜のような朝です。 蛍光灯を点けなければ、真っ暗な室内です。 お陰で気分は・・・どんより。 気分を晴らすには、やっぱり青空ですね。 1月6日に凍える寒い白い飾り実(ナンキンハゼ)を綴りましたが、今朝は、真っ青な空に煌めく白い飾り実を綴ります。 10月22日にリクエストしていた『きょうの猫村さん4』の順番がようやく回ってきたので、図書館へ行きました。 図書館へ続く道路の街路樹は、このナンキンハゼです。 見上げると、白い飾り実がおひさまの光を浴びて、煌めいていました。 午後の白いお月さまと仲良く並んで、白さを競っていました。 真っ青な空と白い半分の月、そして、白い飾り実が印象深い午後でした。
おひさま燦々で、真っ青な空が広がる一日でした。 洗濯物もよく乾きました。 15時頃、洗濯物を取り込みながら、見上げた空に上弦の月+1の白いおつきさまが浮かんでいました。 その周りを旋回して・・・翼を広げた鳥が飛んでいました。 遊覧飛行・・・陽射しと青空に包まれて、絶景でしょうね。 悠然と・・・雄大に月の周りを旋回して、飛んでいました。 月の兎さんを狙っていたのでしょうか?