記事検索

岩魚太郎の何でも歳時記

https://jp.bloguru.com/iwanatarou

フリースペース

私の一枚 6月17日(月) 散歩道アラカルト(献立表)

スレッド
私の一枚 6月17日(月) 散...
音痴とは
生理的な機能不全や心因性の原因によって正しい音の認識や発声などができないことを指します。また、そのような人を指すこともあります。音に対する感覚が鈍く、歌を正しく歌えないことも含まれます。 しかし次の言葉もあります。
 
【方向音痴=方向感覚が鈍い人】
【花音痴=花の名前に疎い人】と、思っていました。
 
花音痴とは
いい男やいい女にすぐに夢中になってしまう、好きになってしまう性格や様子を表す言葉だそうです。 これらの言葉は、特定の能力が劣る人に対しても使われることが多く、しばしば軽蔑的な意味だそうです。 いい歳をして恥ずかしいかぎりです。
 
----------------------
狛犬 狛犬とは
日本の伝統的な石像で、神社や寺院の門や境内に置かれています。通常、獅子や狛犬は、邪気を払い、厄除けや守護の役割を果たすとされています。狛犬は、一般的に左側には口を開けて「ア」の音を表し、右側には閉じて「ン」の音を表すと言われています。この対称性は、陰陽思想に基づいています。
 
陰陽思想とは
古代中国の哲学で、森羅万象や宇宙のありとあらゆる事物を「陽」と「陰」の二つのカテゴリに分類する考え方です1。具体的には、以下の特徴があります: 陽(よう):遠心力、明るさ、熱、太陽、男性、昼、火、夏などの属性を持ちます。
 
陰(いん):求心力、暗さ、冷たさ、月、女性、夜、水、冬などの属性を持ちます。 この陰陽の考え方は、万物の生成消滅や自然の秩序を理解し、予測するために用いられました。また、狛犬は、獅子と狼を組み合わせたような形をしており、力強く、威厳のある姿勢で立っています。日本の文化や信仰に深く根付いている存在です。
---------------------------------------------------------
 
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
 
 
 
 
#エッセイ #ブログ #ブログル #戦争 #本 #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり