私の一枚 5月13日(月) 雨の散歩道 埼玉県上尾市上尾村 久しぶりの雨でした。 傘とスマホをポケットに1500歩の散歩でした。

私の一枚 5月13日(月) 雨...
私の一枚 5月13日(月) 雨...
私の一枚 5月13日(月) 雨...
私の一枚 5月13日(月) 雨...
私の一枚 5月13日(月) 雨...
 
 
 
 
#エッセイ #ブログ #ブログル #戦争 #本 #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 5月11日(土) 岩魚太郞のお散歩写真四枚です。

スマホで午後6時頃の三日月様 スマホで午後6時頃の三日月様
一眼レフで午後8時頃三日月様 ... 一眼レフで午後8時頃三日月様

月は「お月様」で太陽は「お日様」っていうけど、太陽様っいいません。
何故なんでしょう? 下段のその答え?
スマホで名も知らぬ花です... スマホで名も知らぬ花です
スマホで小さな蜂? ですか? ... スマホで小さな蜂? ですか? よく分かりません。
---------------------
AIの回答です
 
月は「お月様」で太陽は「お日様」っていうけど、太陽様っいいません。 何故なんでしょう? 回答案を表示 確かに、「お月様」はよく使われますが、「お日様」はあまり一般的ではないですよね。
 
その理由は、主に以下の2つと考えられます。
1. 呼びやすさ 「お月様」は「おつきさま」と3音節で、発音しやすく、親しみやすい言葉です。一方、「お日様」は「おひさま」と2音節ですが、語尾の「ま」が促音になり、やや発音しにくいと感じる人もいるかもしれません。 また、「お月様」は「月」に「お」を付けるだけですが、「お日様」は「日」に「お」と「様」を付けるため、より丁寧な表現になります。
 
しかし、日常会話ではそこまで丁寧な表現は必要ないため、「お日様」よりも「お月様」の方が広く使われていると考えられます。
 
2. 文化的な背景 日本では古くから、月を神格化し、崇める文化がありました。そのため、月に対しては「お月様」という丁寧な表現が使われてきたのです。一方、太陽は身近な存在であり、神格化されることは少なかったため、「お日様」という表現はあまり一般的にならなかったと考えられます。
 
近年では、「お日様」という表現も徐々に使われるようになってきていますが、「お月様」ほど一般的ではないようです。 このように、「お月様」と「お日様」の使い分けには、呼びやすさや文化的な背景などの理由があると考えられます。
-------------------------------------------------------------------
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
 
 
 
 
#エッセイ #ブログ #ブログル #戦争 #本 #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 5月11日(土) 久しぶり喜ばしいGoogle Newsの転載です。

写真Google News掲載... 写真Google News掲載してましたのでそのまま転載です。
文字は判読困難ため記載内容そのまま転記してはめこみです。
加賀東谷・今立町新たな命を授かったのは、近藤裕佑(ゆうすけ)さん(43)、妻なぎ沙 (さ)さん (32)の夫婦。近藤さん夫婦は昨年4月、長男一武樹(いぶき)ちゃん (3) とともに千葉県習志野市から今立町に引っ越し、2月26日に次男湊杜(みなと)ちゃんが産まれた。
 
35年ぶりの赤ちゃんが誕生した近藤さん家族=加賀市山中温泉今立町。千葉から昨年移住、近藤さん一家に次男湊社ちゃん誕生10世帯の限界集落に久しく聞くことがなかった赤ちゃんの泣き声が響いた。加賀市山中温泉の奥山に位置し、国の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)に選ばれている「加賀東谷」の集落の一つ、今立町 (いまだちまち)で35年ぶりに新たな命が誕生した。
 
農家民宿の開業を目指して千葉から移住した一家にやってきた男今年3月まで今立町の町会長を務めた表幸英さん(65)によると、町では表さんの長男が生まれた1989年8月以来の赤ちゃん。30年ほど前から山中温泉塚谷町に生活の場を移している表さんだが、住民が10世帯14人にまで減り、高齢化が進んだ故郷の維持を担ってきた世話役で「久しぶりの赤ちゃんで集落が活気づいてうれしいと喜ぶ。
 
近藤さんは中学校の元教諭で、なぎ沙さんも保育士や幼稚園、小学校教諭の資格を持つ。近藤さんは長野で15年間、自然体験の指導者として活動した経歴もあり、子ども向けの体験教室と農家民宿を運営できる場所として、「森」「清流」「海」「雪」をキーワードに移住先を探していたという。
----------------------------------------------------------------
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
 
 
 
 
#エッセイ #ブログ #ブログル #戦争 #本 #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 5月10日(金) 埼玉県上尾市 五月の桜 穏やかなひととき

嫋やかに 葉桜うつす 優しさに... 嫋やかに 葉桜うつす 優しさに 皐月の風に 黒髪なびく
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
 
 
 
 
#エッセイ #ブログ #ブログル #戦争 #本 #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

                                私の一枚 『雲と愛のはかない歌』

               ...
#エッセイ #ブログ #渓流 #街角ピアノ #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 『儚(はかな)い愛の尻屋埼』

尻屋崎海岸での波飛沫の虹 虹が... 尻屋崎海岸での波飛沫の虹
虹が発生する仕組みは、空気中の水滴にぶつかった光が屈折して、色が分かれるからという風に理解していると思います。 しかし、それだけだと普段、虹が見られないことが説明できません。虹はただ水蒸気があれば良いというものではなく、大きな水蒸気(水滴)が無ければ発生しない現象なのです。
私の一枚 『儚(はかな)い愛の...
尻屋埼灯台(しりやざきとうだい... 尻屋埼灯台(しりやざきとうだい)は、青森県下北郡東通村の尻屋崎の突端に立つ白亜の灯台です。日本の灯台50選に選ばれています。 「日本の灯台の父」と称されるブラントンによって設計された、二重のレンガ壁による複層構造の灯台です。
レンズ: 第2等フレネル式
尻屋埼灯台と寒立馬(かんだちめ... 尻屋埼灯台と寒立馬(かんだちめ)
青森県下北郡東通村尻屋崎周辺に放牧されている馬。厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の馬です。南部馬の系統で足が短く胴が長くて、ずんぐりしている馬体が特徴です。
下北地方の沿岸地帯には、南部馬を先祖とする田名部馬が、江戸時代後期から盛岡藩の政策によって「四季置付」と称して、周年放牧されていました。田名部馬は比較的小柄であったが、寒さや粗食に耐え、持久力に富んでいて、藩政時代から昭和にわたり、軍用馬の育成のために外来馬と交配し、大型の体躯へと改良されました。しかし、戦後は農業の機械化が進み、農耕馬や荷役馬などの需要が減っていった。昭和35年(1960年)以降は大型肉用馬であるブルトン種との交配が進められて現在の姿に改良されました。


岩魚と山女魚が釣れるHome Page

本郷太郞作品集

渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍

渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子書籍
#エッセイ #ブログ #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 初秋の香り

木漏れ日に 紅葉恥じらう 初秋... 木漏れ日に 紅葉恥じらう 初秋かな
#エッセイ #ブログ #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 愛の哀愁歌

思いつつ 恋に破れし 悲しみの... 思いつつ 恋に破れし 悲しみの 残暑の涙 キバナコスモス
-------------------------
彼を思い続けた私の心は 夏の終わりに
突然私にさようならを言って 去って行った
私は呆然として花を見つめた
私の瞳に 静かに涙が溢れた
キバナコスモス花びらの 輪郭がなくなり
彼と共に 花は 涙の中にきえていった
--------------------------
キバナコスモスの花言葉・誕生花の一覧
和名 黄花コスモス(キバナコスモス)
英名 Golden cosmos, Yellow cosmos, Sulfur Cosmos, Orange cosmos
キバナコスモスの花言葉 「野性的な美しさ」
キバナコスモスの誕生花  6月17日
キバナコスモスの開花時期 6月~11月
--------------------------
岩魚と山女魚が釣れるHome Page

本郷太郞作品集

渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍

渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子書籍

東北太平洋沿岸・漁港・魚市場・観光・写真集
#エッセイ #ブログ #詩

ワオ!と言っているユーザー

岩魚太郞(本郷太郞)奇妙な矛盾(シナリオ小説)

岩魚太郞(本郷太郞)奇妙な矛盾...
岩魚太郞(本郷太郞)のPRです。
Amazonの電子書籍にUPしています。
興味のある方は覗いて見てください。

奇妙な矛盾

福島県猪苗代町秋元湖に流入する小倉川、その源流は、深山幽谷の流域である。
勿論、地図に掲載されている林道は下流約5㎞迄で、その林道の延長は獣道であり、地図には記載も無い。その獣道を、鉈で藪を打ち払いながら源流域に歩を進める高藤隼人(60歳)、その後に続く佐々木尚子(26歳)の姿があった。
彼らの目的は、小倉川源流に生息する「天然岩魚」を釣ることである。
平成二十九年八月十五日(火)午前6時10分、高藤隼人は、獣道から20㍍下の激流に向かって空中を飛んで、頭蓋骨陥没で即死した。
突き落としたのは、同行の佐々木尚子である。
佐々木尚子はその時点を境に、殺人犯となった。
所轄は、福島県猪苗代西警察署である。
捜査を担当したのは、熊沢和重解剖医(46歳)と、刑事の網島健一(30歳)である。二人が「奇妙な矛盾」を意識したのは、死体保管室から始まった。
#エッセイ #ブログ #本

ワオ!と言っているユーザー

85歳岩魚太郞の生き様

脱稿して、印刷して、製本して、... 脱稿して、印刷して、製本して、全て手作りの自家製本。
友人知人に強引に送りつける。
その歳でよく頑張った! 俺にはできない! で終わり。
小説投稿サイト応募するが撃沈! 
シナリオ投稿サイトの応募するも撃沈!
ヤケクソで「Amazon電子書籍」サイトにUPした。
2017年6月・最初の作品をU... 2017年6月・最初の作品をUPしたが一冊売れたがエラー。
2017年7月・二冊が売れた。
それから2022年3月までの5年間、印税金額微々たるものだが、我が作品を読んで頂く人が存在することが道楽の醍醐味である。
既読 売れた最初の作品は、上記... 既読
売れた最初の作品は、上記画像の第一巻~第四巻。
感激した!!!☺
突然奇跡が起きた。 約半月で1... 突然奇跡が起きた。
約半月で153冊もの作品が既読された! 本郷太郞の奇跡である!
懸賞小説で落選してもいい。
懸賞シナリオで映画化されなくともいい。
私本郷太郞は、後5年間の90歳まで、道楽を継続したい。
それが老人私の生き様だ!(*^o^*)
-----------------------------
現役を離脱して15年になる。
■道楽の開始である
 趣味の渓流のHome Pageを4年の歳月を要し作成UPした。
 「岩魚と山女魚が釣れるHome Page」である。
 
■現在の道楽
創作活動(文芸)である。
売れない小説・映像化に採用されないシナリオを書いている。
この画像は、Amazonの電子書籍で作品を登録した印税である。

印税の金額は微々たるものだが、私が書いた文芸作品を、代価を払って読んでいただく人が存在するということが、道楽の価値観という意識である。
85歳の老人の道楽である。
後10年……この道楽を継続していきたいのだが?

Amazon (著者・本郷太郞作品集)
■本郷太郞の電子書籍作品一覧

「岩魚と山女魚が釣れるHome Page」(岩魚太郞)
■渓流歴40年の経験を生かした渓流Home Page
釣り自慢・釣り場案内・が氾濫するHome Pageの渦中で、天然渓
流魚を自ら探し出す地図を、国土地理院の地図を酷使して、東北6県・新潟・富山・の渓流を紹介している。
次に挙げる一級河川「米代川の岩魚と山女魚」「雄物川の岩魚と山女魚」「 子吉川の岩 魚と山女魚」新潟県「三面川の岩魚と山女魚」「 阿賀野川の岩魚と山女魚」「信濃川の 岩魚と山女魚」「黒部川の岩魚と山女魚」「利根川の岩魚と山女魚」は、河口~源流迄 の渓流を紹介している。
現在でもこのHome Pageは更新。渓流シーズンは300前後のアクセスが自慢。

渓流・釣り師 免許皆伝の書
■釣り師とは、渓流魚を専門とした職業漁師こと。
岩魚養殖技術が確立し、東北6県に約110の漁協が設立され、竿を出せば「養殖魚(放流)」という時代になった。その渦中で、天然渓流魚(
釣り師)が幻となってしまった。
しかし深山幽谷渓流に竿を出せば、確実に天然魚世界がヒットする。だがそこに竿を出 すには危険で一人では入渓は不可。
そこでこの書の特筆は、物作りに必須である「品質管理手法」+「Web」を融合した新手法で記述した。その結果、一人で天然渓流魚が生息する渓流を、自ら探し出せる究極の渓流免許皆伝の書である。 

女と男の人類学(著者・本郷太郞)
そんな疑問を意識したことがは???
男女同権・男女共学・等々・・・何故「女男」の単語は一般的に使われていないか? その理由を解明する本が、女と男の人類学。あえて男と女でなく、女と男にした。
「ちょっと真面目な人類学」と「ちょっとHな落語的人類学」・・・硬軟併せた人類学を、人類誕生の原点から記述している。 
#アウトドア #エッセイ #本 #読書 #趣味

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ