きょう10月21日は各地でお祭りがあったようです。
瀨部の八劍社でも本祭りが午後におこなわれましたが、同じ瀨部の本郷町会では子供獅子と餅つきが午前中におこなわれました。
獅子は毎年のことですが餅つきは初めての企画で、町会役員さんの数日前からの準備はなかなか大変で、本当に頭が下がります。
わっしょわっしょいチリンチリンと、町内を練り歩く獅子にはバテ気味だった子供たちも、餅つきには大興奮。中には餅つきにチャレンジする子も何人かおり、きなこ餅とあんころ餅、そして豚汁を秋空の下で堪能していました。
子ども会のお母さんたちもご苦労様でした。
10月6日(土)公立保育園(西成・瀬部・赤見・浅野)で運動会が開催され園児の元気な姿が踊っていた。父兄・祖父母など多くの参観のもと練習してきた踊りなどを披露して盛大な拍手をうけていました。
生き生きとした園児の益々の成長を祈ります。
「育てよう 自分に勝てる子 負けない子」
10月2日[火)赤見小学校の運動会が快晴のもと開催され、若々しい声がグランドいっぱいに広がっていました。赤見小の運動会は地域と合同で「ふれあい運動会」として9月23日(日)に予定され雨天で9月30日(日)に順延されていましたが、台風17号により中止となり、今日、単独で開催の運びに。
秋晴れのもと 西成中学校 西成東部中学校で体育祭が開催され、日頃の練習の成果を発表 若々しいエネルギーが会場にみなぎっていました。
8月26日(日)午後1時から4時 西成東部中学校屋内運動場で西成連区児童育成協議会の球技大会(ドッチビー)が子供会メンバー231名の参加のもと来賓として各小学校の校長先生等にお出かけいただき、レギュラ―チーム(5~6年)とジュニアチーム(4~5年)に分かれて熱戦が繰り広げられた。成績は次の通り
レギュラーチーム
優勝 西成東 準優勝 瀬部 第三位 西成
ジュニアチーム
優勝 浅野 準優勝 西成東 第三位 赤見
見出しの研修会が、8月8日午前10時から12時まで尾西庁舎6階大ホールにておこなわれました。
谷一宮市長のあいさつ、北平一宮警察署生活安全課長による市内犯罪発生状況の報告の後、「よい子があぶない!!」と題して長田百合子氏(日本家庭教育再生機構理事長)の講演がありました。
子育ての中で問題になる「不登校」「ひきこもり」「非行」などの行動に対して、今日主流となっている「すべてを受け入れて見守ってあげましょう」といった専門家のアドバイスは間違っていると長田氏は主張。
これまで2000組以上の問題を解決、子どもたちを学校や社会に復帰させたという実績に裏付けられた力のこもった講演でした。
会場には多くの見守りボランティアや教育関係者が駆けつけ、熱心に耳を傾けていました。
長田氏には著作もあります。関心がある人はネットで検索してください。
7月24日午後1時半から、西成公民館大会議室において、西成連区保護司会主催の講演会がありました。
講師は一宮警察署生活安全課課長の北平憲生さんで、約1時間にわたって「一宮市内の犯罪発生状況」と「非行少年の補導概況」について、資料を配布して分かり易く説明をしていただきました。
1.刑法犯罪、その中の重点罪種とも一宮市は愛知県で一番多い。一宮市と豊田市で例年1~2位を争っている。
2.実行犯の多くは他の地域から一宮市に車を使って入ってきている。
3.一宮市は夜間照明が不十分な駐車場が多く、また市内で被害にあった住宅や車には無施錠であったものが多い。
4.少年等による虞犯・不良行為には、警察をからかって遊ぶという種類のものがある。警察官が彼らに乱暴することができないと知っての上の非行だ。
など、一宮市内で発生する事件の特徴が紹介されました。
対策として、不審な車や人物を見かけたときは直ぐに地元の駐在所などに連絡をして欲しい。
「連絡をしたのに警察はちっとも動かない」という苦情があるが、連絡が重なると犯行の特徴が見えてきて逮捕につながるという説明もありました。
見守りボランティアの人など、参加者は60名ほどでした。
7月19日(木)午後3時30分から4時40分まで西成中学校図書館で西成中学校区青少年健全育成会が開催され会長の選任 役員、委員、協力員の委嘱のあと 事業計画等を決定後、グルループにわかれ意見交換をして効果的な事業展開に努力することを確認し散会した。
次回は平成25年2月18日開催予定
7月5日(木)西成保育園で七夕まつりが開催され4月入園の年少さんもようやく保育園になれ一生懸命演技 健やかに育ってほしいものです。
平成24年度西成東部中学校区青少年健全育成会(第1回)が6月30日(土)10時から11時 西成東部中学校図書室で各学校PTAなど推進委、協力委員58名の参加のもと事業計画案等協議あと情報交換
具体的な活動内容
①)校内生徒指導の見直しとその充実
気持ち良いあいさつとあいさつ運動 花いっぱい運動 奉仕活動への積極的な参加
②小中学校の緊密な連携
③青少年健全育成・非行防止いじめの防止のための啓発活動
④家庭・地域・関係機関との連携活動
ふれあい講演会 こども110番の家の増設
⑤地域における街頭指導
「地域見守り隊」活動の推進
、次回は、12月22日(土)10時から開催予定 ふれあい講演会は11月1日(木) 午後1時30分から3時30分に屋内運動場で本年度は「認知症の正しい理解とサポーター養成講座」開催予定
なお 西成中学校区青少年健全育成会は7月19日午後3時30分から開催予定
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ