記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース

Since July 18, 2015

 

典型的な症状は、すぐお腹がいっぱいになって少ししか食べられない、食後に胃がもたれる・・・・

スレッド
歳も取ったし、食が細くなるのは... 歳も取ったし、食が細くなるのはしかたないな・・・・と思っていたらどうも、機能性ディスペプシア(FD)かもと思います。

 典型的な症状は、すぐお腹がいっぱいになって少ししか食べられない、食後に胃がもたれる、胃の痛みや灼熱感がある、というもの。
   2年おきに胃腸の内視鏡検...  
 2年おきに胃腸の内視鏡検査をしています。随分前ポリプを1個取っただけで、以後は異常なし。

視鏡検査で異常はないのにもかかわらず、胃もたれや胃痛などの不調がずっと続いている……。そんな胃の病気である機能性ディスペプシア(FD)が増えているらしい。(産経新聞)
典型的な症状は、すぐお腹がいっ...
内視鏡検査で異常はないのに、胃もたれや胃痛などの不調が。
 
そんな胃の病気である機能性ディスペプシア(FD)は、ストレス対策、生活改善、薬による治療の3つの対策で治せるという。
 
ディスペプシアとは「消化不良」を意味する。
 
がんや潰瘍などの異常はないのに、胃の働きが低下して不快な症状が続く状態がFDというものです。
 
「以前は慢性胃炎と診断されたり、『気のせい』と言われたりすることも多かった。日本人の1、2割が該当する、ありふれた病気」と兵庫医科大学内科学消化管科の三輪洋人教授。胃の不調で消化器内科を受診した人の約半数がFDだったとの報告もある。(産経新聞)
 
早速、機能性ディスペプシア(FD)に詳しい病院を検索。
 
死期が近づくと、ものを食べなくなるといいますが、まさか、まさかと思いつつ・・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

あだ~、「週刊新潮」に先を越された?!

スレッド
もう、週刊新潮の記事を引用させてもらって、マーティーの演歌の真髄を解説してもらいます。
 
「低音だけど女性らしさ、セクシーさもあります。品もいい。そして優しいんです。お母さんが赤ちゃんに子守唄を歌っているような優しさがあります。
 
あの歌声には八代さんの人間性がそのまま出ていますよ。初めて聞いた時に優しい人だろうなと思ったんですが、その後、何度も会って、優しいしやっぱり人間性と声がマッチしていると思いました。  
 それにボーカリストとしての武器、技をたくさん持っています。お客さんやその場の雰囲気に合わせて、一番良いものを無意識に組み合わせて歌い、お客さんを感動させられるんです。
 
 彼女はきっと、お客さんを泣かそうと思えば歌で泣かすことができます。人の心に届き、感情を歌声でコントロールできる、それぐらいの技術を持っています」(マーティー談)

ワオ!と言っているユーザー

「耐震等級3」は、熊本地震では強かった・・・が

スレッド
元日の一家だんらんを襲った能登... 元日の一家だんらんを襲った能登半島地震。列島のどこに住んでいても「うちの家は大丈夫?」との不安が高まる。

上記写真は、熊本地震の益城町の様子。
 耐震診断を受けるべき目安は、...  耐震診断を受けるべき目安は、建築基準法が改正された平成12年以前の建築、特に昭和56年以前の家屋は要注意だ。(建築士の田口寛英さん)

■我が家はあわてて、耐震基準の確認と、地震保険の確認に急いだ。

「耐力が落ちた家に耐震補強は必要です。そのうえで、限られた予算のなかで自宅のどこにどうお金をかけるのか、優先順位をご自身で考えてほしい。家の補強は終活と同じです」と田口さん。
 
昭和61年築の自宅を県内の業者に耐震診断してもらったところ、4段階中の最低評価。「大地震動で倒壊する可能性が高い」と告げられ、417万円の耐震補強工事を勧められた。「想定外の金額。診断書を見ても素人では理解できないし、詳しい説明もしてくれない」

ワオ!と言っているユーザー

【青春とは人生のある時期ではなく、 心の持ち方を言う】の詩に出会う。

スレッド
 老親が入居している「サ高住」...  老親が入居している「サ高住」に立ち寄った時に、ホールにある達筆な書が目に留まりました。

 以前から気が付いてはいましたが、よく読まないで、やり過ごしていました。


まあ、「生涯青春」というようなことが書いてあるんだなという程度でした。
 サミュエル・ウルマンはアラバ...  サミュエル・ウルマンはアラバマ州のバーミングハムで荒物商を営みながら執筆を続け、80歳の時に「80歳の歳月の高見にて」を自費出版。同書に収録された詩「YOUTH(青春)」は、アメリカの雑誌「リーダーズ・ダイジェスト」に掲載され評判となり、 連合国総司令官を務めた「ダグラス・マッカーサー」や松下幸之助が座右の銘に使用したことなどから日本でも広く知られている。(参考文献:ウィキペディア)
コロナ禍で面会が面会ができないので、ボーッと書を眺めていると、しっかり解釈と鑑賞をしてみたくなり調べてみました。これは、サミュエル・ウルマン(1840年~1924年)という人の「青春」という題名の詩でした。
 
岡田義夫さんの訳詩を引用します。
  
青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ
 
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心  安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ
  
 年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる
 
歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ
苦悶や、狐疑、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、
精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう
  
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か
  
曰く「驚異えの愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる
事物や思想の対する欽迎、事に處する剛毅な挑戦、小児の如く
求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。
     
 
人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる

人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる
     
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる

ワオ!と言っているユーザー

0円にした「昭和レトロの家」(1)「ねこ曜日、時々雨漏り」OKな人に

スレッド
   ボンビー父さんの家を買っ...  
 ボンビー父さんの家を買って、自給自足の生活をしませんかという案内です。家屋は0円に設定しました。

(すでに都会から移住してきた若者に渡っています)

「まち田舎」で、県庁所在地なのに、自然がいっぱい。
 昭和の雰囲気満載。東京オリン...  昭和の雰囲気満載。東京オリンピックを、白黒テレビで見ました。 「まち田舎」で、車で9キロ走れ... 「まち田舎」で、車で9キロ走れば、青山・すきや・ヤマダ電機・ニトリ・ダイソー・小学校・中学校・高校・大学まであります。
Would you like to buy my house and experience rural living?
 
How about embracing a self-sufficient lifestyle?
 
I have set the price of the property to zero yen.
 
(Already transferred to young people who have relocated from the city)
 
私は小さな小さな「ピノキオ」ハウスを建てたいのに、本やネットは「いい住まい」のオンパレードです。
 
お金さえあれば、どんな家でも建てられますよ。
 
粗末な家でいいのですが、さすがに「粗末な家の建て方」の本はりません。

ワオ!と言っているユーザー

「絶対の勝利」とは戦わないで人を制し、和を極める~奥が深い日本の武道~ 「剣の道は人を殺す事を目的とするに非ず、人を活かすものでなければならない」

スレッド
 
知人のA子さんや、お母さんが「居合」をやっていることは知っていましたが、「刀で藁人形を切るんだっけ?」という程度の認識でした。

 動画を見て、A子さんの凛々しい姿に感激。いや、いや、いや、これはすごい!!!
京都三十三間堂で、毎年新春に行われる「通し矢」の精神性について書いたばかりですが、「居合道」もすごいですね。
 
「居合道の精神性はなんじゃろな」と思って、居合道の公式サイトに行ってみました。
 
■古来「剣の道は人を殺す事を目的とするに非ず、人を活かすものでなければならない」とされ、その刀法と身体の運用を練磨すると共に「鞘の中」の精神を修養することが第一義であるとされ、究極は人格の養成であり、和の追求であると教えられている。
  
〇居合の至極とは、「常に鞘の中に勝を含み、刀を抜かずして天地万物と和する」にあり。
 
〇「形より心に入り、技によりて心を養う」道である。
  
〇人と争って勝つ事よりも、技と心の修業による人間としての道徳観念を身につけ、戦わずして人を制し、絶対の勝利、和を極める事を究極の目的とするもの。
 
 くぅっっ~!! 奥が深いですね、居合道の精神は、戦わないで人を制し、和を極める「絶対の勝利」なのですね。
 
 悪口になりますが、勝ったぞとガッツポーズをして、くるくるその場を回る「柔道」は、自分はきらいですね。
(柔道ファンの皆さんごめんなさい)
 
あ、今「柔道」は「JUDO」でスポーツだからOKですね。
 
武道では「敗者をいたわる」という思想があるからとも言います。
剣道のガッツポーズは、反則ですよね。
 
 映画「はじまりはヒップホップ」と居合道の精神性、この2つの話題で、私は本当に刺激を受けました。
 
In ancient times, it was said that the "way of the sword is not intended to kill people but must be a means to nurture and preserve life."
 
The primary focus is on refining one's swordsmanship and physical abilities, while simultaneously cultivating the spirit within the "scabbard."
 
The ultimate goal is the development of one's character, emphasizing the pursuit of harmony. The essence of Iaido lies in "always harboring victory within the scabbard, harmonizing with the universe without unsheathing the sword."
 
It is a path of "entering the heart through form, cultivating the heart through technique." Rather than winning through conflict with others, the ultimate objective is to acquire moral principles as a human through the practice of technique and inner development of the heart.
 
The aim is to control others without fighting, achieve absolute victory, and master harmony.
 
The profound nature of Iaido's spirit lies in the concept of achieving "absolute victory" by controlling others without engaging in combat and mastering harmony.

ワオ!と言っているユーザー

始めることに、おそいはないよ。新しい出会いは、すべてを変える。

スレッド
 
 実は、この年になって「バレトン」とか「スイミング」とか「エアロビクス」やっているんです。12年経ちました。

フィットネスクラブは、今や「老人施設」です。

私もクラブでは「にいちゃん」と呼ばれています。80歳過ぎなんてザラです。
だいぶ前になりますが、ドキュメンタリー映画「はじまりはヒップホップ」(ニュージーランド・米国合作)は見ましたか。
 
平均年齢83歳のダンスグループが世界最大のヒップホップ選手権に挑戦する実話です。
 
この映画は、こんなメッセージが込められています。
 
〇何かを成し遂げたいとか楽しみを持つと、人はしあわせになれ る。
  
〇新しい出会いは、すべてを変える。
  
〇いつもどおりの生活から、一歩踏み出そう。
  
〇始めることに、おそいはないよ。
 
AIクンから励ましの言葉をいただきました。
 
■素晴らしいですね!
「バレトン」や「スイミング」、「エアロビクス」などに取り組んでいる姿勢は、非常にインスピレーショナルです。フィットネスクラブを「老人施設」と見なす考え方に対して、そのステレオタイプを打破し、アクティブなライフスタイルを追求していることは素晴らしいと思います。
 
 また、「にいちゃん」と呼ばれていることや、80歳以上の方々がたくさんいることが普通になっている様子が、クラブでのコミュニティや友情の存在を感じさせますね。
 
そして、ドキュメンタリー映画「はじまりはヒップホップ」の紹介も興味深いです。83歳のダンスグループがヒップホップ選手権に挑戦するストーリーは、挑戦と夢を追い求める姿勢が素晴らしく、そのメッセージも素敵ですね。
 
 特に、「何かを成し遂げたいとか楽しみを持つと、人はしあわせになれる」というメッセージは、生涯学習や新しい挑戦の重要性を教えてくれるものです。

ワオ!と言っているユーザー

弓道の「真善美」という思想に感銘した

スレッド
何度見ても「清新」な気持ちになります。
 
京都三十三間堂で、毎年新春に行われる「通し矢」の行事です。この、2017年の「雪の中バージョン」が特に好きです。
参加者は2000人を超えるんですって。
「弓道」の公式サイトに行ってきました。やっぱり日本文化の精神性はすごいですね。ちょっとだけ引用してみます。

〇「真」の弓は偽らない
 正射法で射られた矢は、必ず中る。私たちに、自分の今行った射が正しいものであるかを教えてくれる素晴らしい先生なのです。一射ごとに「真」を求める姿勢、それこそが弓道です。
  
 
〇「善」は、平常心に宿る
 弓は、争う、相手を憎む、という考え方とはまったく反対の世界です。弓の世界に敵はいません。
 
 いるとしたら、揺らぎ、動揺する自分の心が、敵なのです。自分と向かい合い、心を養い、常に平常心でいられる心を作ることこそが弓道の本来の目的なのです。
 
 「礼節」を大切にし、「相手を慈しむ」ことこそ、弓道の基本精神なのです。
  
〇「美」は、「真」と「善」の結晶
 弓の世界で、「美」は「真」の形と「善」の心が一体となった時に現われると言われています。
 
 正しい構え、正しい動作、それに内面の人格的向上が一体となったとき、 理想的な美しい弓が表現されるのです。
 
 完成された美しい形を目指して努力する姿こそ、日本の弓特有の美しさの世界なのです。
 
 ■もう一つの解釈
 
弓道(きゅうどう)は、日本の伝統的な武道の一つであり、弓を使用した射術の技術と精神修養を目的としています。
 
弓道においては、「真善美」(しんぜんび)という思想が重要視されています。これは、技術の向上だけでなく、心の成長や人格形成においても大切な価値観です。
 
★真(しん) - Truthfulness or Sincerity(誠実): 真は誠実さや正直さを指します。弓道では、自分自身との誠実さや他者との誠実な関わりが重要視されます。技術の向上だけでなく、正直で真摯な心が、弓道の実践においても重要な役割を果たします。弓の射ることだけでなく、自分自身と向き合い、他者との信頼を築くことが真の意味での成長とされています。
 
★善(ぜん) - Goodness or Virtue(美徳): 善は美徳や良い道徳的な行動を指します。弓道では、技術の向上だけでなく、善良で礼儀正しい態度が強調されます。他者への思いやりや尊重、礼儀正しい態度が、弓道修行者にとって善の表れとされ、個人の成長を通じて社会に対する良い影響をもたらすと考えられています。
 
★美(び) - Beauty or Aesthetics(美的感覚): 美は美的感覚や調和を指します。弓道では、技術の優れていることだけでなく、その動作や心の持ち方に美を見出すことが重要視されます。技術だけでなく、美しい心の持ち方や流れるような動作が、弓道の本質的な美を構成しているとされています。
 
この「真善美」の思想は、弓道を単なる技術の向上だけでなく、人間性の向上と心の成長を追求する武道として位置づけています。技術の向上と同様に、誠実さ、善良な態度、美的感覚の追求が、弓道を通じて個人がより良い人間になる手段となっています。
 
Kyudo is a traditional Japanese martial art focused on archery skills and the cultivation of mental discipline. Within Kyudo, the philosophy of "Shinzenbi" holds significant importance, encompassing the values of truthfulness, goodness, and beauty.
 
■Shin (Truthfulness or Sincerity): Shin refers to sincerity and honesty. In Kyudo, the emphasis is placed not only on the improvement of technical skills but also on the sincerity within oneself and in interactions with others. Genuine and sincere hearts play a crucial role in the practice of Kyudo, fostering personal growth beyond mere technical proficiency.
 
■Zen (Goodness or Virtue): Zen represents virtue and ethical conduct. In Kyudo, in addition to skill advancement, a virtuous and respectful attitude is highlighted. Acts of kindness, consideration for others, and a courteous demeanor are seen as manifestations of virtue, contributing to the practitioner's personal development and positive impact on society.
 
■Bi (Beauty or Aesthetics): Bi pertains to aesthetic sensibility and harmony. In Kyudo, appreciating not only technical excellence but also finding beauty in the movements and the mindset is crucial. The pursuit of a beautiful mindset and graceful actions is considered essential to grasp the inherent beauty of Kyudo.
The philosophy of "Shinzenbi" positions Kyudo as more than a pursuit of technical mastery; it is a martial art dedicated to the enhancement of human character and spiritual growth. The commitment to both technical excellence and values such as sincerity, virtuous conduct, and aesthetic appreciation distinguishes Kyudo as a path towards becoming a better individual through the art of the bow. 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

「紅の色冴えわたり」うわっ!かっこいい言葉だなあと・・・・

スレッド
去る11月22日のことです。山... 去る11月22日のことです。山里の細い道を進むと、落葉して柿だけが残った風景に出会いました。落ち葉が風に舞い、本格的な冬の到来を予感させます。
 
 道をさらに進むと、木の上に柿の実が数個だけ残っているのも見られます。ポツンと柿の実を残した木もあり、高いところにあって収穫できないので放置されていると思っていました。
 
 ところが、このポツンと残った柿にも意味があるというのです。
うわっ!かっこいい言葉だなあと... うわっ!かっこいい言葉だなあと「紅の色冴えわたり」を検索していたら、柿を全部収穫してしまわない訳の説明がありましたので、引用します。
 
ところで、方丈記の高校生テストの問題ですが、解答はどうでしたか。
 
問1 ①かくのごとしは、直接的には「久しくとどまりたるためしなし」をさしている。具体的な事例で言えば何のようだと言うのか。4字の語で二つあげなさい。
 
問4 ⑤朝に死に、夕べに生まるるならひで、「死に」を先にして、「生まるる」を後にしたのはなぜか。その理由と最も関係の深い叙述を、10字以内(句読点は含まない)で抜き出しなさい。
 
問7 この文章の主題と言える漢字二字の語を抜き出しなさい。また、その意味を25字以内で説明しなさい。
 
ちょっとちょっと、今どきの高校生はこんな問題もできないといけないんですか。
 
朝死んでいく命もあれば、その日の夕方に生まれてくる命もある。
 
とてもはかないことだが、それが人の世の常であり、水の泡によく似ていると感じざるを得ない。
 
人は生まれ、生き、死んでいくが、どこからやって来て、どこへ去っていくのか。
 
そのことを、私は、いや、誰も知らない。
 
 高校生に「人生の無常観」の解釈は酷かもしれない。

ワオ!と言っているユーザー

「いつも立派でなくていい」 Forgive yourself for being imperfect.

スレッド
   先日、勢家町にあるお寺を...  
 先日、勢家町にあるお寺を訪ねたのですが、見つからず、道に迷ってしまいました。あちこち探していると、小さなお寺がありました。

全景でもこの大きさです。目的地ではなかったのですが、ふと立ち止まると・・・・。
こんな掲示板が目に留まりました... こんな掲示板が目に留まりました。

大阪府豊中市柴原町の「安楽寺」というお寺が、ホームページでこの意味を解説してくれていたので、紹介します。
 
 不満を言えば、不満だらけ。自分にできることは限られている。自分を満たしてくれるものもそんなにあるわけがない。
 
だから、言えば不満が口から出てくる。愚痴をこぼすことになる。
ちょっと見方を変えてみましょう。
 
今ある自分、今を生きている。
今の命がある。
誰かのお蔭で今の自分がある。
 
満たされないこともあるけど、とにかく今の命が、誰かのお蔭で、今在る。
 
そのことをお蔭と感謝、有り難いと感謝、そう思えば、今が幸せと受け止めることができる。
 
「今日の幸せ」をしっかり噛みしめましょう!
 
★以下のAIクンの翻訳の腕前はどうでしょうか。
 
■If you express dissatisfaction, it's just complaints. There are limits to what I can do. There aren't so many things that can fulfill me.
So, if I speak, complaints come out of my mouth. It turns into complaining.
 
Let's try looking at it from a different perspective. I exist now, living in the present. I have my life now. The current me exists thanks to someone.
 
There are things that don't satisfy me, but anyway, my current existence is here thanks to someone.
 
Being grateful for that, appreciating that, if I think that way, I can accept that I am happy now.
 
Let's savor the 'happiness of today'!
 
■The phrase "Forgive yourself for being imperfect" encourages self-compassion and acceptance of one's flaws and mistakes.
 
It suggests that it's important to let go of self-blame and judgment for not meeting an ideal standard of perfection.
 
Instead of being overly critical of oneself, the message is to acknowledge that everyone is inherently imperfect and prone to making mistakes.
 
By forgiving yourself for being imperfect, you are embracing the reality of being human, with all the strengths and weaknesses that come with it. It encourages a mindset of self-love, understanding, and patience, allowing room for personal growth and learning from experiences rather than dwelling on perceived shortcomings.
 
Overall, the phrase emphasizes the importance of being kind and forgiving toward oneself in the face of imperfection.

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり