記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

かなり傷んでいるテーブルを格安で買います。イギリスから仕入れたものか確認します。テーブルの高さが日本人に合わないときがあるので、気を付けてください。

スレッド
かなり傷んでいるテーブルを格安... かなり傷んでいるテーブルを格安で買います。

木の質感を損なわず、自然なツヤを出すワトコオイルで。
自分で塗り替えるのもたのしいですよ!

木の呼吸を妨げず割れや反りを防ぎ、汚れ防止や水分の浸み込みも防ぎます。
訳あり。傷んで醜い天板。大丈夫... 訳あり。傷んで醜い天板。大丈夫、やり方がユーチューブで出ていますから、頑張って修復しましょう。

ワトコオイルには調質効果があり、木材の呼吸を妨げません。

これにより、木材の割れや狂いを抑止する効果があります。

木材は生きている素材であり、湿度や温度の変化に敏感です。

そのため、木材の呼吸を妨げないワトコオイルは、長期間にわたって木材の状態を良好に保つのに役立ちます。
かなり傷んでいるテーブルを格安... かなり傷んでいるテーブルを格安...

ワオ!と言っているユーザー

ウィングの部分を広げるとテーブルトップになり、たたむと細い長方形になります。片側だけたたむ事もできます。たたむというよりスライドして中央天板の下に収納出来ます。

スレッド
ショップ展示中のテーブルです。... ショップ展示中のテーブルです。

両端が中央の天板の下に滑り込み収納できます。

この状態から手入れをしました。
きれいに修復できました。 両端... きれいに修復できました。

両端を滑り込ませると、ほぼ正方形のテーブルになります。

ワオ!と言っているユーザー

「ドロップリーフテーブル」になっています。

スレッド
「ドロップリーフテーブル」 イ... 「ドロップリーフテーブル」

イギリスでは16世紀になると、来客時に対応できる伸張式のテーブルが登場します。

そした家具作りの技術がさらに発達した17世紀前半には、天板が3枚の板からなり、両端が折りたためる拡張板がついたドロップリーフテーブルが流行しました。

ウィングの部分を広げるとテーブルトップになり、たたむと細い長方形になります。

片側だけたたむ事もできます。パーティーなどでお客様が見えたりする時には広げて、普段お使いの際にはコンパクトにたたんで使用するなど、オケージョンで使い分ける事ができるテーブルです。
ドロップリーフゲートレッグテー... ドロップリーフゲートレッグテーブルです。

脚がゲートのように開いて、天板を支えています。

ゲートレッグテーブル
イギリスでは16世紀に入り、来客時に対応できる伸長式のテーブルが登場。

その中でも、拡張板を支える脚が門のように開閉しながら出てくるものは、ゲートレッグテーブルと呼ばれ、今でもイギリスの家庭ではお馴染みの家具です。
たたんだ時に、見苦しいです。 たたんだ時に、見苦しいです。

ワオ!と言っているユーザー

2週間かけて「80年以上(たぶん)使ったテーブルを修理■時を超えるデザインの価値

スレッド
ワトコオイルには調質効果があり... ワトコオイルには調質効果があり、木材の呼吸を妨げません。

これにより、木材の割れや狂いを抑止する効果があります。

木材は生きている素材であり、湿度や温度の変化に敏感です。

そのため、木材の呼吸を妨げないワトコオイルは、長期間にわたって木材の状態を良好に保つのに役立ちます。
ワトコオイルは、ペンキや他の顔... ワトコオイルは、ペンキや他の顔料とは異なり、表面を覆って着色するのではなく、木材に直接オイルを浸透させて着色・保護します。このため、木の質感や木目を生かすことができ、木材の美しさを最大限に引き出すことができます。
ワトコオイルは、その美しい仕上がりと木材の保護効果から、多くの木工プロジェクトに最適です。
 
つや消しのナチュラルな仕上がりは、木材の自然な美しさを引き立て、ウイスキーのような琥珀色の輝きを与えます。
 
木の質感や木目を生かしたいという方、そして木材の長期的な保護を考える方には、ワトコオイルが強くおすすめです。
 
ぜひ、次のDIYプロジェクトでワトコオイルを試してみてください。
 
木材の持つ自然な美しさと質感を存分に楽しむことができるでしょう。

ワオ!と言っているユーザー

天板修理アフター■つや消しのナチュラルな仕上がりは、木材の自然な美しさを引き立てます。

スレッド
ワトコオイルは、ペンキや他の顔...
ワトコオイルは、ペンキや他の顔料とは異なり、表面を覆って着色するのではなく、木材に直接オイルを浸透させて着色・保護します。

このため、木の質感や木目を生かすことができ、木材の美しさを最大限に引き出すことができます。
さらに、ワトコオイルには調質効...
さらに、ワトコオイルには調質効果があり、木材の呼吸を妨げません。

これにより、木材の割れや狂いを抑止する効果があります。
木材は生きている素材であり、湿...
木材は生きている素材であり、湿度や温度の変化に敏感です。

そのため、木材の呼吸を妨げないワトコオイルは、長期間にわたって木材の状態を良好に保つのに役立ちます。
天板修理アフター■つや消しのナ...

ワオ!と言っているユーザー

ワトコオイルで仕上げたテーブルの魅力

スレッド
■ビフォー 傷んだ天板 ウイス... ■ビフォー 傷んだ天板

ウイスキーのような琥珀色をした美しいテーブルを目指してテーブルの修理をしました。

仕上げには、イギリスのワトコ社が製造する「木材専用オイルフィニッシュ」を使用しました。

ワトコオイルは、その品質と使いやすさで知られており、DIY愛好家やプロの木工職人の間で高く評価されています。
■たぶん90年は使っているテー... ■たぶん90年は使っているテーブル

今回は、ワトコオイルの中でも特に人気のある「ナチュラル」カラーを選びました。

ワトコオイルには複数のカラーがあり、好みや木材の種類に応じて選ぶことができますが、ナチュラルは木材の自然な風合いを最大限に引き立ててくれます。

ワトコオイルの特徴の一つは、つや消し仕上げであることです。

これにより、ニスのような光沢のある仕上がりを避けたい方には特におすすめです。

木材の質感をそのまま楽しみたいという方には最適な選択肢です。

ワオ!と言っているユーザー

「買い替え」か「修理」で迷っていました。思い出があるからと修理に出しました。

スレッド
座面にウレタンフォームを使用し...
座面にウレタンフォームを使用した一般的なイスは、5~8年で寿命を迎えると言われています。

どんなイスも座面のクッション性が悪くなってくるのは避けられないため、座っていて違和感を抱いた時が買い替え時です。・・・・・・

え~本当?!
「買い替え」か「修理」で迷って...
40年以上使った椅子。座面を張り替えてまた20年は使います。
 
1脚1万2000円しましたが、あと20年使えば元が取れます。
 
長年愛用してきた椅子を修理しました。
 
この椅子は、40年以上前に購入したもので、飽きのこないデザインを選んで本当に良かったと思います。
 
結果的には節約にもなり、座面の張替えをすることで、さらに20年は使えそうです。
 
この椅子は次の世代にも引き継ぎたいと思っています。

ワオ!と言っているユーザー

古い家具を修理して使い続けることは、単なる節約だけでなく、思い出や歴史を大切にすることでもあります

スレッド
また、数万円で購入したテーブル...
また、数万円で購入したテーブルも自分で修理しました。

オイルフィニッシュの方法をYouTubeで検索し、手順を参考にしながら作業を進めた結果、非常にきれいに仕上がりました。

DIYの楽しさと満足感を味わうことができました。
40年以上使った椅子を修理:時... 40年以上使った椅子を修理:時を超えるデザインの価値

古い家具を修理して使い続けることは、単なる節約だけでなく、思い出や歴史を大切にすることでもあります。

これからも大切に使っていきたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

40年以上使った椅子を修理する・・・・時を超えるデザインの価値

スレッド
■竹永椅子店のサイトより。 コ... ■竹永椅子店のサイトより。

コスガさんの家具も、カリモクやマルニさんほどではありませんが、よく持込まれます。
長年愛用してきた椅子を修理しました。
 
この椅子は、40年以上前に購入したもので、飽きのこないデザインを選んで本当に良かったと思います。
 
結果的には節約にもなり、座面の張替えをすることで、さらに20年は使えそうです。
 
この椅子は次の世代にも引き継ぎたいと思っています。

ワオ!と言っているユーザー

ダイニングは「テーブルの脚」からルームツアーがスタート

スレッド
椅子は40年以上使っています。...
椅子は40年以上使っています。座面を張り替えて、また10年使います。
足がぐらつくので「木工所」で補...
足がぐらつくので「木工所」で補強してもらいました。よく見ると興ざめですが仕方ありません。

釘の頭を隠してくれています。
ここの大きさがいろいろありまし...
ここの大きさがいろいろありまして、好みが分かれるところです。

私としてはちょうどいい太さです。
ニトリ価格で買ったので、そんな...
ニトリ価格で買ったので、そんなに高級という訳ではありません。数万円だったと思います。

天板の塗り替えは自分でやりました。
■前回の写真 ルームツアー「ダ... ■前回の写真

ルームツアー「ダイニング」の巻■テーブルと食器棚ですぐ終わりそう。だいぶ、引っ張りますよ!

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり