記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース

ブログへ訪問していただきありがとうございます。
①引用・要約・参考ソースはできる限り明示しているつもりです。
②引用・コピペであっても、ブログのタイトルと「記事の■太字」は自分の考えを述べています。
③ブログをスマホで閲覧する人も増えてきました。YouTubeもショートが流行っています。文章を短くして、写真集のようなものにしました。
④いつ止めるかわからない気まぐれブログなので、コメント・友だち・メールはオンにしていません。無礼をお許しください。

ボンビー決定!!確定申告書完成。税金が全部戻ってくるぞ!

スレッド
年収400万円以下の人は、2~...

年収400万円以下の人は、2~3年前から確定申告をしなくてもいいというようになった。

当然、自分はする必要はないと思っていたが、退職して年末調整などをしなくなってから、確定申告をするくせがついてしまった。

ネットで簡単に申告書をつくることができるので、ダメモトで試しに作成してみた。

ボンビー父さんの所得は80万1720円である。

OECDの基準では「所得順に並...

OECDの基準では「所得順に並べて中間地点(224万円)の家庭の収入の半分(112万円)以下」が貧困となるといいます。貧困世帯に決定!!

まあ、「貧乏」と「貧困」は、定義が違うといいますが、OECDの基準では「貧困」ですね。


中央値の半分の112万円に満たない世帯が、人口の16%!なんと6分の1が、0~112万円という現実。

ボンビー父さんは、税金が戻ってくる。で、収入が少ないので税金は少ない。で、もどってくる金額も少ない。でも8799円の還付だ。

以上は所得税のことで、もちろん「市町村税」「県民税」は、払っていますよ。行政のサービスを受けるからには(最低ラインですけど)6月初旬に払います。

貧困と貧乏については採録しますと

■「貧困」と「貧乏」の違いは、いろんなブログに書かれていますが、湯浅氏の考えに共感した方が多いようです。

貧困は低所得であるとともに、家族や地域、友人などあらゆる人間関係を失い、もう一歩も踏み出せないほど精神的に困窮している状態。貧困で幸せな人は定義上いないということに。

貧乏とは「生活はできるけど贅沢はできない。親や知人の助けや繋がりもあってなんとかやっていける状況」をいう。だから貧乏でも幸せな人はいる。でも、貧困で幸せな人はいない。

 だいたい、こんな論調のようです。貧乏でも充実していて愛に包まれた暮らしがあれば十分です。

 問題は貧困で命を削りながら生きて行かざるをえない方々のことです。貧困に真摯に取り組む人たちに敬意を表します。

ワオ!と言っているユーザー

「えごま油」を探して三千里(!?)消費者庁から、品質への注意が

スレッド
「えごま油」を探して三千里(!... 「えごま油」を探して三千里(!...
毎朝の弁当作りはボンビー父さんの役割である。(朝食づくりと洗濯を奥ちゃんがやっている間に、ぱぱっと作る。

得意科目は「いなり寿司」と「おにぎらず」。「昼食」というより,「中食」というべきか、とりあえず腹を満たすみたいな。

それで、きょうは「ビーフン」を弁当箱に詰めて、家を出発。

血圧をはかって(年寄りだねえ)腹筋をちょこっと。さあ今日の始めは「ファットバーンエアロ45分」だ。

ハードだけれど、自分を追い込むのは楽しいし充実感がいっぱい。次は水中ウォーキングと水泳(クロールと平泳ぎ)

25メートル泳いでは休み、また25メートル泳ぐ。「お達者クラブ」の年なので、すぐに疲れる。

バブルジェットバスに入って、シャワーとセットアップ。(アップはしないんですけれどね)

車の中で弁当を食べて、スタジオに向かう。毎週金曜日はドラム練習だ。1時間休まずに叩くと、汗が目に入るほど汗をかく。上達はしないけど、手足をばらばらに動かすのは「脳トレ」と「転倒防止」にいいかも。

フィットネスクラブは1日300円ぐらいかな。スタジオは1時間200円。

さて、駐車場を出ようとすると愛用のガラケーにメールが。

そこには「えごま油」買ってきての文字が。生協は売り切れていたようだ。「了解、買って変えるよ」と返信。

昨日の夕飯のとき、ぽろっとしゃべってしまった。「指輪は買ってあげられないけど、えごま油ならプレゼントするよ」と。

「いいよ、気持ちだけで」というと思ったら、話に乗ってきた。もう、あとには戻れない。

「えごま油」は、どこにいっても、売り切れで見つからない。「期待しているだろうなあ」と思いながら帰宅。

事情を話してネットで「えごま油 国産人気ランキング」を検索。

■αリノレン酸の多い油としてTVで紹介され、品薄状態が続いてます。
本商品はスーパーによく置いてある最もポピュラーな品です。
メーカー希望小売価格が税込1050円程度なのに、3月6日現在4980円で販売。ボッタクリ価格です。

■この製品はリーズナブルで800円程度で手に入り、使い易かったのですが最近はスーパーでも入荷が未定だとか。

噂だと転売目的で大量に買い漁る輩が居るのだそうで怒りが込み上げます。
ここの店でも5千円近い価格になっていて買う気が失せました。

えごま油」の危険性について、このたび(1月28日)、消費者庁(国民生活センター)から、品質への注意喚起が出された。

その内容は、「えごま油の色や匂いが変」「おかしい」といったクレームが急増しているというもの。

国民生活センターの発表によると、2014年度には14件しかなかったえごま油に関する相談件数が、2015年度には157件と約10倍に急増したとのこと。

「えごま油の色や匂いがおかしい」とは、いったい何が原因なのか?

調べてみると、えごま油は他の食用植物油よりも光や熱に弱いため酸化が早く進むが、その品質の変化は見た目だけでは分かりづらいので、油の劣化に気づきにくいということのようである。

えごま油の弱点について専門家は、

「えごま油の酸化は見ただけでは分かりにくい。脳梗塞や認知症の予防になることを期待してえごま油を摂取する人が多いが、酸化した油を摂取すると、逆に脳梗塞や認知症を促進してしまい、非常に残念な結果となってしまう。酸化した油は体には非常に悪い」と話している。

ワオ!と言っているユーザー

そうか、年収1275万円なら「貧困隣りあわせ」の記事も

スレッド


月29万円の生活保護費を受給している人を「貧困隣合わせ」と記事にした朝日新聞。

同情を誘うつもりで書いた記事でしょうが、記者から見ると哀れむべき金額なんでしょう。

受給している人も、それでもまだ不満だなんて。

手取り29万円って、給料からいろいろ引かれるので、年収5百万円~6百万円の人と同じくらいじゃないですか。

今日のヤフーニュースで、その理由が分かりました。以下記事の引用。

「朝日新聞社が年初に労働組合に示した、2017年4月からの年収引き下げ案。現在の平均年収1275万円を段階的に引き下げ、1115万円まで減らすというものだ。

無理もない。朝日は14年、いわゆる従軍慰安婦報道や、東京電力福島第1原子力発電所の事故対応をめぐる「吉田調書」報道で批判を浴びた。

販売部数はABC協会ベースで、同年9月の721万部から15年12月には662万部へと約60万部減少しているからだ。

また、年収の引き下げに先立って、今年1月から40歳以上を対象に、退職金とは別に年収の40%を最大10年分一括支給する早期退職者の募集を開始した。」

そうか、平均年収が1275万円だからなんだね。あぐらをかいていると、ペーパーの新聞離れが進むと思いますよ。

生活保護受給者「月収29万円で足りない理由(カズチャンネルより)

ワオ!と言っているユーザー

生活保護月29万って、なにそれ?習い事に4万てなに!

スレッド
昨日のブログ「歯科医療白書によれば、歯科医の5人に1人は年収300万円以下 」にリンクを張った「月29万円(年間348万円)の生活保護でも苦しい2児の母が訴える朝日記事」を読み直すと、疑問がわいてくる。

非課税、健康健康料免除、医療費無料、NHK受信料無料、修学旅行無料・・・・・そして、習い事の4万と被服費2万、交際費1万1000円、携帯電話代は2万6000円、それからオヤツ代7000円。

(ある主婦の感想)月29万ってなにそれ?習い事に4万てなに!うちは毎日休まず働いても娘の塾代すらまともに捻出できないのに!蟻が不幸になりキリギリスが楽しく暮らせる制度なんて無くすべきだと思う・・・・。

生活保護を受けないで飢え死にする人もいるのに、上記も含めてもうひとつ。

4万5000世帯の外国人が受給しているという。生活保護は「国民」が対象のはずです。「外国人は放っておけ」という訳にもいきませんが、「歯科医より多い生活保護」や「国民でない人の生活保護」について、なにか割り切れないものがあります。

生活保護支給金額が年金より多いなんて、どうなってるのという感じ。

北九州市・生活保護打ち切りで餓死 2007年7月


(札幌)40代姉妹死亡 生活保護の申請を窓口で拒否され追い返される

ワオ!と言っているユーザー

歯科医療白書によれば、歯科医の5人に1人は年収300万円以下

スレッド
歯科医療白書によれば、歯科医の... 歯科医療白書によれば、歯科医の...


ボンビー父さんは4、5年前から「PRESIDENT」という雑誌のオンライン会員となっている。分不相応な雑誌ですが、私たち貧乏人の知らないことがたくさん書いてあって興味深い。

フィットネスクラブに通う国道沿いにある、歯科医院の看板が取り外された。テナント募集が2年ぐらい続いた。タイル張りの鉄筋コンクリートの立派な建物である。

ちかごろ、そこが「児童デイケア」のようなものになった。デイケアというと老人の施設のようだが、そこは、保育園でもなく、「放課後児童クラブ」でもなく、小学生を集めて勉強を教えたり、食事を出しているところらしい。(詳細不明)

まあそんなことで、ピカピカの開業間もない歯科医院が、看板をはずしていたので気になっていた。その「プレジデント」の記事を見て驚いた。


コンビニより多い歯科医が悲鳴! なぜ歯医者さんの給料は安いのか


・なぜか歯医者さんの年収下落が止まらない!
・なぜ歯科医は儲からない職業になったのでしょうか?

歯科医療白書によれば、歯科医の5人に1人は年収300万円以下ということにびっくり。医者や弁護士は高給取りの代名詞だから。

生活保護を受給しているこの人よりも少ないではないか!!

月29万円(年間348万円)の生活保護でも苦しい
 2児の母が訴える朝日記事


山崎さん(仮名)談  「儲かる」幻想に振回された

「恥ずかしい話ですが、この年まで女性と付き合ったことがなく、初めての女性に舞いあがって、結婚を急いでしまった。

妻や、妻の両親は歯医者が金持ちだと誤解していて、『すぐ開業したほうがいい(=もっと儲けろ!)』と迫られました。

そのときは妻のため、と思って一念発起したのですが、診療機器のリース料と家賃、妻の実家に強いられて建てた自宅の住宅ローンの支払いに追われています。

義父によると『開業して儲けたお金で遊びに行かないようにローンを組ませた』とのことですが、女性と遊んだりする経済的余裕などありませんよ」

楽しい貧乏暮らし、明るく貧乏暮らし・・・・・というのも、「まっいいか」と思ったりして。

ワオ!と言っているユーザー

家賃10万円でよくやっていけますね。5年で600万円を捨てるのですか

スレッド
東京都調布市深大寺南町2丁目の...

東京都調布市深大寺南町2丁目のアパート物件。家賃10万円。


ボンビー父さんは今、50年以上経った昭和レトロの家に住んでいますが、そりゃあひどいもんです。

結婚当初、この実家を訪れて夫婦で泊まったんです。座敷に寝たのですが枕元の水盤に花が活けてありました。

な、なんと、その水盤が凍っていたのです。凍死(!?)寸前になる家です。

ここに再びたどり着くまで、借家住まいをしていました。家賃は10万円。二年住みましたので240万円払いました。二人暮らしなのにちょっと高かったけど、事情があってそこで生活したのです。

東京で10万円の家賃といえば、どんなところなのでしょう。不動産サイトを10万円で検索してみました。

東京都調布市深大寺南町2丁目 3DK(和6.0 洋6.0 洋6.0 DK6.0)
築年数 築14年(2001年03月)  専有面積63.65m2
敷金・礼金・保証金:20万円2階部分

23区でちょっとおしゃれなマンションは20万円~30万円するような感じです。
ひえ~!!もう、お金の価値観がまったく違いますね。

食費を月に1万円でがんばっている人もいるのに、これでは一ヶ月の家賃が、一年分の食費ってことにも。

家賃20万~30万円ぐらいは何でもない人は、ひとまず置いておきましょう。

普通のアパートに家族で10年暮らすと、1200万円の出費ですね。捨てるのは何かもったいない感じがしますが・・・・・。

何かいい方法はないんでしょうか。

「都会で老いるコストとリスク」~誰にとっても先は見えないんだから

スタバでMacBookAirを使って仕事している人のこと??(田舎に住もう!)

ボンビーでも食費を削ることだけに集中しないで

ワオ!と言っているユーザー

20代の若者の35.8%が、地方へ移住してもいいと!!

スレッド
40代男性の一人暮らしをイメー... 40代男性の一人暮らしをイメージしています。山を5分下れば県道です。居酒屋も、図書館も、行政センターも近い・・・・・


内閣府のデータによると、20代の若者の35.8%が、地方へ移住してもいいと考えているとか。

仕事があって、子育てや生活がしやすい環境があれば、多少収入は減ったとしても、地方移住は望まれているようですね。

地方都市は「自然を愛し、不便さを楽しむことのできる人」には、もってこいの場所。自分の価値観にあった場所が日本のどこかにあるでしょう。

移住支援策を行なっている市町村も増え、昨年は地方に移住した人が1万1700人をこえているようです。

退職した後、田舎でのんびり暮らす人も多く「人生の楽園」の番組も人気があるようです。

若者にも都会の雑踏を離れて、のびのびと暮らしたいという人が増えていますね。
芸術家が集まったり、ユニークな起業をしたり、農業を始めたり・・・・・。

「田舎においでよ」というメッセージを発信し続けているボンビー父さんも、いろんな記事を書いてきました。

掘っ立て小屋に住みたいという人は、ごくごく限られているようですが、皆無ということはないと思っています。

山の中で、森の妖精と丸太小屋に住みたい人は?!


小屋暮らしにまつわる「障害」~そう簡単にはいかない?!


家賃は高すぎっ!いっそ、森の丸太小屋で暮らすのは?!

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

なんだかんだいっても、生きていくのは大変だ~手取り47万円でも180万円の借金

スレッド
なんだかんだいっても、生きてい...


いろんな統計があり、厚生労働省などによると、日本の平均「年収」は414万円とか。

違う統計では、日本の全世帯の平均所得金額は582万9000円だとか、いろいろ載っています。

がとにかく私はそれらの平均より半分以下なので「ボンビー」を名乗っています。半分どころか6分の一以下です。

また、ほかの統計では、日本に住む人の可処分所得(税金や国民健康保険料などを差し引く)の真ん中の世帯が年間224万円だそうです。

OECDの基準では「所得順に並べて中間地点(224万円)の家庭の収入の半分(112万円)以下」が貧困となるといいます。

ただ気になったのは、中央値そ半分の112万円に満たない世帯が、人口の16%!なんと6分の1が、0~112万円という現実。月0~10万円未満はきついね。

平均所得(582万円)の6分の一のボンビー父さん

やっと、ここから本題に。

人の家計を「槍玉」にあげるつもりはありません。家計診断の例が載っていました。
お金の使い方のアドバイスが、あれこれ書かれていましたが、そのテクニックよりも「なんだかんだいっても、生きていくのはたいへんだなあ」とう思いが先に立ちました。

子育てが終わって、年金でささやかな暮らしを立てているボンビー父さんは、お金の面で「不便」ですが「不幸」ではありません。家族の思いやりや愛にかこまれていますので。

自分はもう忘れてしまったけど、子育て真っ最中の家計は大変です。

父さんの最近のしごとは、2年前に台風で倒れた竹を切ることです。人間の力というものは小さいもので、少しずつやっていますが、2年たってもまだ片付きません。さあ、今日は何から始めようかな。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

いろんな節約の「極意」があると思いますが・・・・・・・

スレッド
トルコ産でしたか。安くてもおい...
トルコ産でしたか。安くてもおいしいと思います。

検索すると「産地」「味」などが...
検索すると「産地」「味」などが次ぎの候補として出てきました。検索する人が多いのでしょう。



ボンビー父さんの月収は、上記のとおりですが、築50年の昭和レトロの家でも、家賃の負担がないのはいいかも。

でも、寒いよ~!廊下では吐く息が白く見えるから。

家賃の問題をクリアするには、田舎に住むしかないですよね。


■いきなりですが、家賃4500円(管理費3500円)でボンビー脱出
http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/12/24

■あんたは不動産屋か!?オートロックありマンション1万4000円
(地方都市のマンション事情)
http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/12/28


田舎に住めないとなると、都市の周辺部に住むとか


■う~ん、田舎に行かなくても「管理費込家賃2万円」で結構豪華だね
http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/256583/2015-12-25


いずれにしても、食費の節約も必要です。みなさん、節約の極意がいろいろあると思います。

主食の「米を激安で買う方法」を調べました。そこにも書いてあるように、農家から直接買うのがいいんですが、あまり現実的ではないように思えます。

小さな農家は農協に供出するより、安くても個人に売ったほうが楽でめんどうじゃないので、買いたい人を求めています。だいたい30キロの玄米が7000円から7500円です。とても、おいしいです。ボンビー父さんはいつもこれです。あちこちから声がかかります。

アマゾンの米は買ったことはありませんが、かなり評判がいいようです。売れ筋ランキング1位の10キロ2495円の米です。

ネットで激安米を買ったことがありますが、ちゃんとした企業が売っているので食べられないことはありません。粒が小さいとか欠けたのが入っているとか、冷えたらぱさぱさするとか、言い出せばきりがありません。気になる人は1万数千円出せばばっちりおいしいでしょう。(食べたことはありませんが)

スーパーでよく見かけるスパゲティーは500グラムで184円というのがあります。もう有名で知っていると思いますが。80グラム使うと、6食分ですよね。

私がいろいろ書かなくてもどこのスーパーが、何時から惣菜が半額になるとか知っていますよね。無駄なことを書きました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

1円でも買い手のいない山林~ヒノキ250本植えているんだけど

スレッド
1円でも買い手のいない山林~ヒ...
「楽しい貧乏暮らし」のカテゴリーにあるサイトは、「楽しい」が付いているだけ悲壮感の漂う記事はすくない。何度か取り上げた「貧乏」と「貧困」の違いといえるかも。

収入が少ないだけならまだしも、借金を抱えている人は大変だ。それも、自分の知らない間に夫が、妻が・・・・・・。でも、それに立ち向かっている。あきらめていない。死んでも解決しない、家族や子どものために生き抜こうとしている。

いちばん心が痛むのは、一人暮らしでひとりでがんばっている人。孤立している人。「醤油をなめてご飯を食べている」「弁当はもやし一袋だけ」「ごはんに塩をかけるだけ」の人。どうしてそんなことになるのか、世界3位の経済大国でこんなことがありうるのか、自業自得だよと言ってしまうのは簡単。

もうこうなったら100円不動産! NPO法人が助けてくれるかも

こんな、なんの役にも立たない記事をアップしました。とにかく家賃が高いですよね。
なんだかんだ入れて5万円近くするんでしょ。

ここから、テーマに関する記事。中学校の運動場ぐらいの広さの山林ですが、不動産屋さんの話では1円でも売れないと。課税評価額は22万円ぐらい。固定資産税は3000円です。

これ、差し上げるので何か役に立ちませんかねえ。

ボンビーですが なにか?!

私も生きて行くのに精一杯ですが ~旨いコーヒーでも飲んで・・・・

「名もなく 貧しく 美しく」・・・キターッ!でも凡人には無理か  
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり