記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

中国共産党の巨大利権に奉仕する「再生エネルギー賦課金」大幅引き上げ

スレッド
(産経新聞より) 1位 Lon... (産経新聞より)
1位 Longi Solar(隆基緑能科技)・中国 陝西省 西安市
・2位 Tongwei Solar(通威太陽能)・中国 四川省 成都市
・3位 JA Solar(晶澳太陽能控股)・中国 上海市
・4位 Aiko Solar(愛旭股份)・中国 浙江省 義烏市
・5位 Trina Solar(天合光能)・中国 江蘇省常州市
5月から電気代が恐ろしいほどに増額されています。
 
■参考サイト
 
 
一世帯当たり、月額900円、年間1万円ほども増えるのだ。その理由は、再生エネルギー生産者に対する報酬(買取価格)が不可解な理由でアップされるからだ。

 だが、その再生エネルギー(最大が太陽光発電事業者)の日本における主役は、日本の領土を軍事的に強奪する姿勢を見せている中国共産党(人民解放軍)の直営事業者である。
 
 経産省は、日本を強奪する中国共産党に、電気料金を通じて献金しようとしているに等しいのである。

 中国共産党が、太陽光発電を通じて世界を支配しようとしている勢いは凄まじいものだ。
 
■政治家の大部分は、まったく動こうとしない。
なぜか・・・・・・
 
賦課金には反発も根強い。国民民主党は3月26日、賦課金の徴収を一時停止し電気代を引き下げる「再エネ賦課金停止法案」を国会に提出。玉木雄一郎代表は賃上げの効果を打ち消すとして「廃止を含め抜本見直しの時期に来ている」と話す。
 
玉木氏は「所得の低い人も含め、集めたお金をメガソーラー設置事業者に回す『所得の逆再分配』が起きている」と指摘。また太陽光発電は「コストが下がっており、市場原理に任せるべき」と見直しも訴える。
 
中国の存在も懸念事項だ。「太陽光パネルはほとんど中国製で、賦課金で間接的に富が中国に行っている」(玉木氏)。
 

ワオ!と言っているユーザー

90歳ひとり暮らし、都営住宅で生活費月10万のシンプルな生活■シニアのいろいろな生き方

スレッド
BTSの音楽を聞き、夜は晩酌。... BTSの音楽を聞き、夜は晩酌。

毎朝の太極拳で筋肉をつけ、週1回の健康麻雀で頭を使う。

大崎博子さんのお宅
90歳ひとり暮らし、都営住宅で...
素敵なシニアライフですね!
 
90歳という年齢でシンプルに、しかし充実した日々を送っていらっしゃるのが伝わります。
 
生活費は無理のない範囲で抑えつつ、心豊かな時間を過ごしている様子が印象的です。
 
BTSの音楽に触れることで、若い世代のエネルギーを感じるのは良い刺激になりますし、晩酌はその日の一区切りとして、穏やかなリラックスタイムになっているのではないでしょうか。
 
さらに、毎朝の太極拳で体を動かし、筋肉を保つことで健康維持に努めているのも素晴らしいです。シンプルでありながら、メリハリがあって心身ともに健康的な生活習慣がうかがえます。
 
また、週に1回の健康麻雀は、頭を使って刺激を与える場として非常に有意義ですね。
 
仲間と交流しながら楽しむひとときも、生活において重要な役割を果たしているように思います。
 
限られた中で、自分にとって大切なものを選び抜いて楽しむ——そのシンプルな生活は、何よりも豊かで輝いていると感じます。

ワオ!と言っているユーザー

団地をもっと楽しく!プチDIYで叶える、夢のようなリノベ空間■みなさんいろいろ工夫して楽しんでいますね!

スレッド
間取りまで大胆に変えるのではな...
間取りまで大胆に変えるのではなく、古き良き部分をうまく活かすことで、

新しいものばかりが正解ではないと感じさせてくれますね。
団地をもっと楽しく!プチDIY...
工夫が随所に詰まっていて、DIYが好きな人にはたまらない、
 
まさに「夢のような空間」ではないでしょうか。
 
毎日住むのが楽しみになるようなリノベーション、参考になるかも!

ワオ!と言っているユーザー

ちょっとしたことで、イメージが変わりますね! 壁、床などを変更できる「プチDIY」

スレッド
新しいものがすべていいとは限ら... 新しいものがすべていいとは限らない。 ちょっとしたことで、イメージが...
特に、団地などの元々の魅力や味わいを生かしたリノベーションが目を引きます。
 
間取りまで大胆に変えるのではなく、古き良き部分をうまく活かすことで、
 
新しいものばかりが正解ではないと感じさせてくれますね。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

「そうだ、団地に住んでみよう」という方へ。いい企画を見つけました。

スレッド
たくさんのアイディアが詰まって... たくさんのアイディアが詰まっていて、DIY好きな人なら夢のような空間ではないでしょうか。

住むのが楽しくなりそうなレノベです!
「そうだ、団地に住んでみよう」...
ちょっとした工夫でお部屋の印象がガラッと変わるものですよね!
 
壁や床など、簡単に手を加えられる「プチDIY」で、
 
まるで新しい空間に生まれ変わったような仕上がりが楽しめます。

ワオ!と言っているユーザー

1000万円以上の高級車が中古で売られていることの不思議。マセラティ クアトロポルテ

スレッド
走行距離がほとんどないものの、... 走行距離がほとんどないものの、2021年(令和3年)登録の車です。

お金持ちの人が、わざわざ中古で買うのかなと不思議です。

3年落ちの中古買うより、新車を買うのが普通と思うけど・・・・・・
私の夢は、こんなフォルクスワー... 私の夢は、こんなフォルクスワーゲンに乗ることです。

夢は果たせませんが、ボロクソ・ワーゲンで楽しみます。
1000万円以上の高級車が中古... 1000万円以上の高級車が中古...

ワオ!と言っているユーザー

理想のヴィンテージマンションを見つけて、食が中心の開放的な家に

スレッド
ごちゃごちゃモノに溢れていても... ごちゃごちゃモノに溢れていても、それなりに「サマ」になっているのがすごい!!

飲食店のオーナーを務めるヤマモトタロヲさんと

雑貨店オーナーでコーディネーターの郁美さんご夫妻の理想を叶える家づくり
こ、これは真似のできない圧倒的... こ、これは真似のできない圧倒的な存在感のあるリビング! 何回もアップした我が家のダイニ... 何回もアップした我が家のダイニング。

窓からの景色を楽しむ田舎暮らしはいいけど、自分としてはこれが精一杯。オール中古家具の懐かしさ。

ワオ!と言っているユーザー

【わが家の朝支度】出来ないことを反省するより、出来ることを楽しむ朝■いい提言ですね!!!!

スレッド
■橘さんのサイト。完璧じゃなく... ■橘さんのサイト。完璧じゃなくても、家族が笑っていれば大丈夫。素敵な家族ですね。

「朝は必ず、コーヒーを淹れるところから始まります。

この習慣は、昔祖母が朝コーヒーを淹れていたのを見て真似たのがきっかけで、学生の頃からずっと続けています。

祖父母の家を包んでいたコーヒーの香りは、心あたたまる記憶のひとつで、わたしが焙煎するコーヒーも、誰かの大切な思い出の隅にでも残れたら嬉しいです。

■台所のごちゃごちゃ感は、不思議と、下の画像のような「嫌悪感」はないですね。
【わが家の朝支度】出来ないこと...

ワオ!と言っているユーザー

85歳、ひとり暮らしのもののもち方。

スレッド
よけいなものはもちたくありませ... よけいなものはもちたくありません。

ものを少なくして暮らしていれば、片づけも掃除も簡単。

とくに大掃除はしませんが、家の中はひととおりきれいに保てています。

自分のつくった洋服はなかなか捨てられないのですが、基本的にはものを捨てるのが苦にならないタイプ。

世の中には、捨てることが難しい人もいて、とくに戦中派は、

もったいないという気持ちが強くて、なかなかものを捨てることができないと聞きます。
85歳、ひとり暮らしのもののも...
■こんな意見もありました。う~ん、「おしゃれな生き方」を発信している人は、そういう面があるかもです。
 
すぐに読み終わりました。
 
タイトルの通りですが、結局エッセイ(にしろSNSにしろ)っていうのは往々にして自慢
 
なんだなぁと再認識した、というのが感想です。
 
著者の方は85歳で健康で、おしゃれなお店で働いていて、お金にも困っていない。
 
優しい息子さん2人、旦那様のおられた頃は海外旅行にはビジネス席で、国内旅行はグリーン車で。
 
読む人の年齢や立場によってはただの自慢話と取られかねない内容でした。
 
私は羨ましいと思うことはないけれど、特に得るものはありませんでした。

ワオ!と言っているユーザー

50代、築53年賃貸ひとり暮らし。引っ越しを重ねてわかった「収納でやめたこと」3つ

スレッド
背が低い私(153cm)にとっ... 背が低い私(153cm)にとって、クローゼットの上など、高所の収納はとても使いづらい場所です。

あいている場所なので使いたいなとも思うのですが、

仮にものを置いたとしても、奥に置いたものを取るにはイスを使わないといけないので、

面倒で使わなくなりました。
「たまにしか使わないものを置こう」と思い、置いていたこともありましたが、たまにしか使わない=なくていいものだったりするので、ここでもものの見直しをすることができました。
 
これまでにいくつもの収納をやめた、見直したことで、結果としてものを減らして身軽になれました。
 
今はものを処分するにもお金がかかる時代です。不要なものにお金をかけるのはイヤなので、日々見直しを続けていきたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり